夏に潜む身近な危険〜海編〜

2023年05月31日

あっという間に6月です。
梅雨を通りこしたんじゃないかと思うくらいの暑さの日もいちらほら目立つようになってきました。


さて、今回は時期的には少し早めかもしれませんが夏に向けてのお話です。

海の生き物「クラゲ」についてお話ししたいと思います。
水旅館に行ったら必ずクラグを探すくらい私は大好きで、色や形も様々で美しい生き物です。

ですが、種類によっては猛毒をもつクラゲもいます。
豊橋は海岸が多いですし、ワンちゃんのお散歩で海が近いとお散歩コースにしてる方もいるのではないかと思い、このお話にさせて頂きました。
中でもより遭遇率の高いクラゲについてご紹介します。

☀️カツオノエボシ
見た目が、青いビニール袋に似ているのが特徴です。
刺されると電気に打たれたような激痛が走ります。
痛みも長く続き、アナフィラキシーショックを起こして亡くなる危険性もあります。

ビニール袋状の浮き袋のようなものから長〜い触手が出ていて、この触手に触れることで毒が含まれている刺胞(しほう)が発射されます。死亡したクラゲに触ることでも刺されるので、砂浜に落ちているカツオノエボシに絶対に近づかないようにしてください!長い触手が見えなくて、うっかり刺されることもあります。




☀️ミズクラゲ
傘中によっばのクローバーのような生殖腺があるのが特徴です
刺されてもあまり痛くはありません。
打ち上がっているミズクラゲはぷよぷよしていてゼリーみたいですが、ワンちゃんが謝って食べないようご注意くださいね。




今上げさせていただいたクラゲは2種類ですが、他にもたくさんのクラゲがいます。

涼しくて海風が気持ちいい海岸ですが、人間も犬も、足元に気をつけてお散歩を楽しんでくださいね  

野鳥のヒナを拾わないで

2023年04月18日

春から夏にかけて、野鳥は子育てシーズンです。

巣が作られたら巣立ちまではあっという間。

巣立ち雛(巣だったばかりのヒナ)は、しばらく親鳥と一緒に飛び方の練習や、餌の取り方を覚えていきます。

上手に飛べないヒナは、時々地面に降りてくることがあります。つい「たすけなきゃ」と、手を出してしまいそうになるのですが、親鳥が近くにいます、手を出さないでください。

もし見つけたら、その場を離れて(近くに人がいるも戻れない)見守ってください。

間違った認識で『保護』してしまうと、親鳥と引き離されてしまうのです。




地面にいるいるヒナを見付けても、手を出さず、離れて見守る。

大人も、子供たちにも正しいことを、伝えてあげてください。




詳しいことは、こちらの日本野鳥の会のページにも載っています。




https://heart-ac.com/useful-information/野鳥のヒナを拾わないで/  

今年のお花見〜おすすめスポット行ってみました〜

2023年04月03日

4月に入り暖かい日も多く桜の季節になりました。

私は毎年この時期に家族で花見に行きます
今年もいつも行く蒲郡のとよおか湖公園にいってきました




今年2月に新しく迎え入れたチワワのむうを連れて花見に行きました
初めての場所で緊張して歩かなかったので抱っこして桜を見てきました!
毎年とよおか湖に来ていますが満開時期はとてもきれいです

今年は飼い主さんに教えていただき幸田のしだれ桜祭りに行ってきました




聞いたことはありましたが、見に行くのは初めてでしたがとてもきれいでした
満開時期を過ぎていたため葉桜になっているところもありましたが、桜吹雪がとてもきれいでした
来年もむう連れて花見行けるのが楽しみです


受付スタッフ
大須賀
  

【ちょっと気になるスポットご紹介♪ぬくもりの森】

2023年03月20日

先日浜松にある「ぬくもりの森」という所に行ってきました。  



雑貨屋さん、チーズケーキ屋さんなどのかわいいお店がありました。
ジェラートもたくさん種類があり美味しかったです!   



「ふくもり」という所では、フクロウ、チンチラ、ハリネズミと触れ合うことができます。フクロウとはなかなか触れ合うことがないので、とても楽しかったです!



お店の中に入れなかったりペット禁止エリアはありますが、ワンちゃんも同伴可能なので、ぜひ行ってみてくださいね!
       



*********

お外におでかけしたり、お散歩したりするわんちゃん、猫ちゃん、うさぎさん。

ノミダニが活動を開始しています。

動物病院では動物種に合わせたノミダニのお薬を処方しています。
担当獣医師にご相談くださいね。

*********
  

いちごの季節

2023年02月21日

スーパーにいちごがたくさん並ぶ季節、思う存分食べたい時はやっぱりいちご狩りですね♪

豊橋に引っ越してきて、いちご狩りのできる場所が近くにたくさんあっていいなぁと感じます。毎年どこの農園へ行こうか悩むのも楽しい。

今年はのんほいいちご園さんへ行ってみました!



章姫とよつぼしの2種類を食べ比べできました。真っ赤ないちごが沢山!




「いちご酸っぱいから食べない」って言っていた3歳児も、あまりの甘さに30個以上食べてました。笑


ビニールハウスの外には可愛いヤギさんがいて、エサやり体験もさせてもらえて、子どもたち大喜び♪





ヤギの目って、不思議ですよね!黒い瞳孔が横に長い。




羊や馬などひづめを持つ動物に多い目の形で、敵を見つけやすいように広い視野になっています。
目が真横についているので、両目合わせてほとんど360°見えるとか。
餌を食べるために下を向いても、眼球がグルグルよく動くため黒目は常に地面に水平になっており、視野を保てるそうです。


おもしろいので、みなさんもやぎさんに会った際には瞳孔の観察してみてくださいね♪


話が逸れましたが、いちごとっても美味しかったです!ごちそうさまでした!


ケアスタッフ坂尻  

【ちょっと気になるスポットご紹介♪ 伊奴(いぬ)神社】

2023年01月24日

すっかりお正月気分も抜けた頃にこの話題ですみません。。


名古屋市西区にある神社ですが、ご存じですか?
愛犬家のみなさんは名前を聞いただけで行ってみたくなるのではないでしょうか?


社名由来になっている伊奴姫神(いぬひめのかみ)は、子授け・夫婦円満・家内安全に大きなご神徳をもたらしてくださる神様だそうです。

また、犬は多産でお産が軽く安産をすることにあやかって、妊婦さんが妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願に訪れるのでも有名です。 




犬の可愛い石像があったり、ワンちゃんモチーフのお守りも種類豊富で犬好きはついテンションが上がってしまいます。


ワンちゃんと飼い主さんの絆を深めるお守りや、ワンちゃんの健康を願うお守りなどもあるので、名古屋だと距離もありワンちゃんも一緒に、はなかなか難しいかもしれませんが、気になる方は是非足を運んでみてください♪




****************
伊奴神社
〒451-0012 愛知県名古屋市西区稲生町2丁目12
https://inu-jinjya.or.jp/

****************


ケアスタッフ 坂尻  

暖を取る、うちの場合〜デグー編〜

2022年11月21日

11月に入り風も強く寒い日が増えてきましたね。

そこで家で飼っているデグー達に新しいハウスを作ってみました!
手縫いのため少し時間はかかりましたが、ちゃんと作ることができました。

早速入れてみたところ中を確認中




すぐに中でくつろぎ始め、寝てくれました! 




上から吊るして設置も可能です。




今回は 横23cm奥行20cm高さ15cm入口直径9cmくらいの大きさの物を作りました!ハリネズミやモルモットも入れるかなと思います。

布製の物など入れるときは、かじってしまう子は誤食の可能性があるので注意しましょう!
  

花火とペット

2022年08月26日

こんにちは!
先日 家の近くで花火大会があり、花火を部屋の窓から観ることができました!けっこう大きな音だったので 家で飼っているデグーたちは、かなりビクビクしていました

動物は人間よりも聴覚が優れているので 大きな音にはとても敏感です。

特にワンちゃんは 飼い主さんと一緒に花火大会などに行く機会も多いかと思います。そこで大きな音でストレスを感じたり、パニックになって 逃走してしまった!という子もいるそうです

花火や雷などの大きな音の後 こんな状態や症状ありませんか?
★人に寄り添う
★逃げる、震える、隠れる
★無意識に排尿
★落ち着きがなくなる
★呼吸が荒くなる
★よだれを垂らす
★下痢、嘔吐 など
このような様子がみられたら要注意です。
(※症状がひどい場合は獣医師にご相談ください。)

しかし怖がっているからと過剰になだめたりすると逆に不安をあおってしまう場合もあるので注意しましょう。飼い主さんは落ち着いて普段通りの行動をしましょう!

安心できる場所(ケージなど)を作ったり、リラックスできる音楽を流したり。
少しずつ音に慣らす事も可能なので、花火大会などの前に慣らしておくのも良いですね!

花火大会にかぎらず 家で花火をする時もワンちゃんの花火の誤食や熱中症には注意しながら楽しみましょう(^ ^)


  

鳥さんのおしゃべりと求愛行動、目からウロコのおはなし

2022年08月09日

毎日暑い日が続き、日中外に出歩くのもつらい季節になってきましたね。
クーラーの効いた部屋でゴロゴロしながらテレビや動画サイトを見ていると、おしゃべり上手な鳥さんたちの動画が最近はとても多くみられるようになったなぁと感じます。実は鳥さんのおしゃべりは、もともと発情行動(いわゆる求愛行動)なのをご存じでしょうか?

鳥さんの発情行動には
・お気に入りのおもちゃや飼い主さんにおしゃべりする、歌を歌う
・何かに向かって食べたごはんを吐き戻す
・交尾してないのに無精卵を産む
・狭いところに入りたがったり、おしりをこすりつけたりする
などなど、これ以外にもたくさんあります。
(病気での嘔吐と、発情での吐き戻しは全く違う行動ですので、うちの子はどっちかな?と思ったら獣医師にご相談くださいね)
可愛い行動は鳥さんの大きな魅力ですが、なんでもやりすぎは禁物です。発情の頻度が多すぎたり長く続きすぎると体に負担がかかります。卵ができたけど産めない…お腹が大きく膨らんで元気がなくなってきた…など命に関わる大きなトラブルにつながることも多いんです。

「うちの子、とても発情するんですけど、、、」こんな相談が診察中にとても多いです。それだけ発情に伴うトラブルは多く、たくさんの飼い主さんが頭を悩ませています。かくいう私も今までたくさん頭を悩ませてきた一人です。
発情を抑えるために何ができるの?今回は私の経験もふまえて、おうちでできる鳥さんの発情管理についてお話したいと思います!

まず第一に、一般的な飼い鳥(コンパニオンバード)は繁殖力が強い子、つまりよく発情する子が優秀だとして生き残ってきました。つまりそもそも発情しやすいので、飼い主さんがいくら頑張っても完全になくすことは難しいです。あまり思い詰めず、トラブルが起こらない程度に発情管理ができれば万々歳!!!と思って楽な気持ちでやってみてくださいね。


【体重管理 ~発情管理はまずここから!~】
肥満は万病のもとと言いますが、鳥さんの発情にも大きく関わってきます。体にエネルギーの余裕があると、生きるという行動から子孫を残すという行動に変わってくるのです。
代表的なところでいうとセキセイインコの平均体重は34~38gです。しかし人間と同じように鳥さんにも体格の差があるので、肥満かどうかは体を触ってチェックします。うちの子のように42gあっても太ってない子もいますので、獣医師にチェックしてもらいましょう。特に太ってる場合は食事管理で発情抑制が狙えるチャンスです!
まずはその子の1日の食事量を知りましょう。
①朝入れるごはんの量を計っておく。
②次の日の朝、残ったごはんの量を計る。
③その差が1日の食事量です!(例:入れた量10g-残った量3g=1日の食事量は7g)
食事量が分かったら1日に入れるごはんをその量にして、食べきったら終了にします。こうするだけで体重が増えるのをおさえることができます。
かなりの肥満の子や体重がなかなか減らない子はここからさらに食事量を減らしていくのですが、鳥さんの体重はそもそも軽いため、たった1gの変化が体にとっては大きな変化です。急激なダイエットで体調を崩さないよう、必ず獣医師の指導のもとで行うようにしましょう。



体重を測る習慣をつけるといいですね!

【環境を変えて気分転換!】
なんかいつもと違う!?こんな刺激が発情抑制につながります。いつも同じ環境だと安心感が生まれ、安心できる場所では巣作りできる…となってくるわけです。なかなか手がかかりますよね…まあそんなところが可愛いのですが…(笑)
簡単にできることとして、止まり木やおもちゃの位置を少し変えるだけでもOKです。もしなにかお気に入りのおもちゃがあり、それが発情対象になっている場合は、ケージから外すか短時間だけ遊ばせて入れっぱなしにしないように工夫しましょう。複数のおもちゃを日によってローテーションするのもいいですね。
また、パニックを起こさない子であれば鳥かごを置く位置を変えてみたり、天気のいい日は窓際に移動して日光浴させてみたりもおすすめです。鳥さんにとっていい刺激になりますよ!

【睡眠時間はたっぷりと】
みなさんは長日繁殖動物と短日発情動物というものをご存じでしょうか?これは日照時間に関連して発情が起こることで、長日繁殖動物は日が長くなる春先~夏に発情する動物のことです。短日繁殖動物はその逆ということになります。
鳥さんはもともと長日繁殖動物なので、1日のうちの明るい時間を12時間より短くすることで発情を抑えることに効果があると考えられています。つまり、真っ暗にする時間をできるだけ12時間以上作りましょう。鳥さんのいる環境が暗ければいいので、鳥かごを暗い部屋に移動したり、部屋は明るくてもブランケットなどで覆って暗くすればOKです。ここで大事なのは「連続して12時間以上」ということです。1日の暗い時間の合計ではありません。途中で明るくするとそこで1回リセットされてしまうので注意してくださいね。

【フォージングトイを使ってみよう!】
鳥さんのおもちゃにもいろいろありますが、エサやおやつを入れて、それを頭を使って獲得させるといったおもちゃがあります。それがフォージングトイです。ごはんを探すことで欲求を満たし、暇つぶしになるので発情行動から意識をそらすことが期待できます。
難易度も形も種類が豊富で、上から吊るすタイプ、壁に取り付けるタイプ、床に置くタイプなどさまざまです!私の家のセキセイインコは、床におもちゃを置くと気に入って抱卵(卵に見立てて温めること)してしまうとんでもなく困ったヤツですが、そんな子は吊るすタイプにすれば解決です!最近ではホームセンターでの取り扱いも増えてきたので、ぜひ探してみてください。




壁に付けるタイプ、吊るすタイプ、そして床に置くタイプ(の残骸)です。
本来は引き出してエサを獲得するものですが、気づいたら破壊していました…


いかがでしたか?
実は今回紹介したのはほんの一部で、鳥さんそれぞれに合わせていろんな工夫の仕方があります。また、どうしてもうまくいかず体調に影響がある場合は、病院で注射によって発情抑制をサポートすることもひとつの手段です。診察時に獣医師に相談してくださいね。
うまくいかないことも、上の写真のように3000円のフォージングトイを3日で破壊されて悲しむこともたくさんありますが(笑)、かわいい我が家の子のことに頭を悩ませて四苦八苦するのもまた鳥を飼うことの醍醐味ですよね♪


  

動物の毛皮事情〜エキゾチックアニマルと鳥さんのこと〜

2022年06月17日

季節も夏に移り変わりつつあり暑い日も増えてきましたね

動物には毛皮があり自然界の寒暖差や外敵などのストレスから体を守ってくれています
今回はエキゾチックアニマルさんの毛皮事情に関してお話ししていきます。

1、ウサギ
ウサギの毛は1つの毛穴から1〜数本の被毛が生えていてとても密度が高いことが特徴になっています。
またアンダーコートが柔らかく、こうした特徴からバリカンの刃が通りにくいのも特徴です。

大人になったウサギは年2回季節性の完全な換毛があります。
換毛は頭から始まり背中へ。最後はお腹で終わるように進んでいきます。
換毛は周りの環境や栄養状態に合わせ密度や長さ、色などが変化するようになっています。

このときの抜け毛は本人のグルーミングによって飲み込まれ、胃内で固まってしまう毛球症の原因になることもあります。
特に毛足の長い個体は定期的なケアを欠かさないようにしましょう
ウサギの皮膚は薄く皮膚が避けてしまいやすいため、優しく行いましょう。
またウサギとお風呂の相性は悪く、お風呂に入れることで逆に毛玉ができやすくなったり、乾きにくいので雑菌が増え皮膚炎を起こすリスクを増大してしまいます。基本はブラッシングでの管理をしましょう。


↓お腹のブラッシングはこの体勢。。。





2、鳥類
インコの羽は全身に生えているように見えて、無羽域と呼ばれる地肌が露出している部分が結構あります。
周りから羽毛で覆う形でそれを隠しています。羽をめくってみるとわかる部分もあるので今度探してみてはいかがでしょうか?

インコの換羽は通常年1(〜2)回で、発情期終わりに起こります。
大体左右対称性に抜けて、それが生えると隣に移るように進行していきます。

全ての羽が変わるのにモモイロインコでは160日ほどかかり、それを本人の体調に合わせ『抜けたり止まったりを繰り返し』ながら完了していきます。

うちの子は何回も換羽が来ます!という場合は、年一回の換羽を何回かに分けて行っていることになります。
換羽は発情や体調不良などに影響を受けるので、そのタイミングで一度セーブして改善後に途中からスタートしているわけです。

また新生羽は肝臓で作っているので、エネルギー管理や胃腸の動きの調節などの普段の仕事が疎かになりやすいので体調不良を起こすことがあります。

鳥も「人が」お風呂に入れる必要はなく自然と汚れが落ちる構造になっています。無理に洗ったりしないよう注意してください。
ただお風呂が好きな鳥種もいるので、バードバスを用意してあげるといいかもしれません。
元々の住んでいる地域でお風呂の好き嫌いの傾向は出るので参考にしてみてください。




ブンチョウやアマゾン系の中型インコ:お風呂は大好きです。毎日入ることも多いのでこまめに水を変えてあげましょう。

セキセイインコ、オカメインコなどのオーストラリア系:あまりお風呂を好まない子が多いです。例外として発情期には急にお風呂に入りたがることがあるので見かけたら発情に注意しましょう。


いかがでしょうか?
動物さんの種類によってこうした被毛の特徴は変わってきます。
それぞれの動物さんに合わせたケアなどの動画を公開するのでぜひ公式LINE登録してみてください

エキゾチックアニマルさんの動画公開は6月21日からです。
友だち追加  

どうぶつの花粉症

2022年03月28日

日中は暖かくなる日が少しずつ増えていますね

敏感な方はすでに花粉に対して反応してるのではないでしょうか?

人では特に苦しめられている花粉ですが実はわんちゃんや猫ちゃんでもアレルギーを起こすんです。


アレルギーを引き起こす物質はアレルゲンと呼ばれ様々なものがアレルゲンとなり得るのです。

わんちゃんや猫ちゃんでは花粉によって皮膚の痒みや炎症を引き起こす事がよくあります。

毎年冬から春、夏にかけて痒くなる事がある動物さんは特に注意する必要があります。


ではどのように対策すれば良いのでしょうか?

まず何がアレルゲンなのかをしっかり見極めていく必要があるかと思いますが、花粉がアレルゲンになっている場合とれる対策は


①皮膚に花粉が当たらないように服を着せる

②散歩から帰ってきたら花粉を落とすようにブラッシング等行う

③飼育環境やお家の環境を清潔に保つ


等が挙げられます。

また花粉症が疑われるわんちゃんに果物や野菜を与えると花粉症と同じ症状が現れる事もあるため、これも注意が必要です。


今回は簡単に花粉症についてお話ししましたが、皮膚のトラブルは簡単でないことが多いです。

わんちゃんやねこちゃんで皮膚のトラブルが出てきた場合には早めにかかりつけの動物病院にかかるようにしましょう。


ハート動物クリニック

獣医師 西



  

秋のお出かけ

2021年11月25日

秋も深まりもうすぐ紅葉の時期ですね。

涼しくなってペットさんとのお出かけ計画も色々出てくる時期ではないでしょうか。


今回はわんちゃんとの秋のお出かけに関して書いていきます。


秋といえば紅葉!
愛知県では香嵐渓やくらがり渓谷、岩屋堂公園など有名なスポットもありますね!

こうした観光地に行く際は、車で行くことも多いと思います。
わんちゃんによっては車酔いをする子もいますので、まずは近場で慣らして車に乗っても大丈夫確認しましょう。





また観光地では混雑していることに注意です。

人混みであれば、不意の事故や怪我につながることもあります。
また、多くの人がいればわんちゃんが苦手な人がいる場合もありますので、配慮も必要です。
人の多い場所では抱っこしたり、バギーに乗せた方がいいかもしれませんね。

また、こうした紅葉スポットは水場が近いことも多いので水の事故には気をつけて下さい!

こうした場所は出店が出ている場合も多いので、拾い食いにも注意しましょう。



また帰ってきてからもわんちゃんの体調に気をつけましょう。
普段とは違う慣れない事をするとストレスがかかります。
ストレスは胃腸炎や普段隠している病気が表に出てくる可能性があります。

異常があれば早めに動物病院へいきましょう。

紅葉はわんちゃんと写真を撮るとよく映えることも多いので是非一緒に出かけてみては如何でしょうか?


曽我  

フォージング

2021年11月19日

突然ですが皆様フォージングという言葉をご存知でしょうか?


フォージングとはforagingと綴り、直訳すると「採食」となります。ご飯を食べる事を指す言葉ですが、フォージングは動物さんにとって大きな意味を持ちます。



ご飯を食べることは当たり前にどの子も行っていることですよね?

ただし、ただ食べる「eat」とは違いforagingには食べるために必要な行動が含まれます。

本来野生では採食行動には
①餌を探し
②食べやすくして
③食べる
といったものがあります。
飼育下とは違い食べることは楽しみであり、労働であり、生活の基本になるものです。

それと比較すると、飼育されている動物は毎回同じものが同じ時間に出てきて、それを食べるという作業になりがちです。
もちろんそれでも食べる楽しみは一定量ありますが、楽しみの半分しか引き出せません。

また、採食の労働としての側面は無くなってしまいます。
労働がないことは一見羨ましく思うかもしれませんが、やることのない退屈な生活は実は大きなストレスになるという研究もあります。





こうした問題に対して、考えられたのが「フォージング」です。
有名なものとしては動物園がこうした取り組みに力を入れ話題になったlことがあります。

餌を氷に入れ動物に渡してみたり、箱を開けないとご飯が出てこなかったり、迷路や行きづらい場所に餌を置いたり…



こうした「動物にお仕事を与える。自然に近い環境を与えることでストレスを緩和する」ことこそフォージングの目的です!
動物が持つ本来の習性や生活スタイルを引き出し、飼育に伴うストレスを緩和してあげることが大事です。
ワンちゃんらしさ、ネコちゃんらしさ、インコちゃんらしさを重視してあげましょう!

大きく考えればワンちゃんが散歩をするのも、こうした考え方がベースにあるのです。(縄張りのパトロールというお仕事)




これによって
問題行動(いたずら、手足を舐める、毛引き)の緩和や鳥では発情の緩和など、薬では治せない問題の緩和ができる可能性があります。

動物種によってできること、やり方は異なりますのでうちの子ではどうしたらいいか?などありましたらお気軽にご相談ください。
また、今後簡単な方法等は順番に書いていきますのでそちらも参考にしてくださいね。

獣医師 曽我



  

愛知県エキノコックス症

2021年09月16日

少し秋を感じる気温になって来たところですが、最近気になるニュースを耳にしました。

「エキノコックス症が出た」

エキノコックス症。皆さんはあまり聞き慣れない病気かもしれません。

北海道ではよく耳にする病気ですが、本州ではまだまだ少ない病気です。

エキノコックスとは多胞条虫とよばれる寄生虫の事で、キツネや汚染された水から人に感染する事が多い病気です。

一度感染すると症状が出るまでに5年〜20年かかると言われており、発症すると肝臓が腫れて腹痛や黄疸を起こし最悪の場合死に至ります。

そんなエキノコックスですが、平成26年に初めて愛知県の野犬から確認されました。

それから今日までで8匹の野犬からエキノコックスが発見されており、主に知多半島での発見が多いようです。


秋に差し掛かったこの時期、家族でキャンプやピクニック等山や森に出かける事が増えますね。
わんちゃんを飼われている方は一緒にお出かけする機会もあるかもしれません。


エキノコックスに汚染された水は感染源になります。
人はもちろん、わんちゃんの飲み水なんかも気を付ける必要がありそうです。

また汚染された山菜を生で食べると感染する事がわかっています。




最善の注意を払って、人間もわんちゃんも健康に楽しくすごしましょう!


ハート動物クリニック
獣医師 西


*参考資料*

<エキノコックス症>
国立感染症研究所より引用


https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/338-echinococcus-intro.html

<愛知県内でエキノコックス陽性犬が発見された地域>
愛知県衛生研究所より引用



https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/echinococcus-dogs.html

  

ペットと防災

2021年09月02日

9月1日は防災の日です。

近年豪雨や地震など身近なところで大きな災害が起きています。

そうした災害に巻き込まれた時、適切な行動が取れるかは普段からの防災意識が大事なポイントになっています!
防災の日を機に一度防災・減災に関して確認をしてみましょう!


大災害があった時にまず必要なのが自身の命を守る行動です。
まずはお家の中、職場、身近な環境でどこに安全な場所があるのか確認しましょう!

一般的には、
窓などの割れ物や倒れる可能性のあるもの、落下物の可能性のある場所から離れる事
余裕があれば避難経路を確保すること、ガスやブレーカーなどを切ること


こうしたことが災害による被害を減らすことに繋がります。


またペットがいる場合の注意点として

①ペット自体の予想外の動き
人と同様に動物さんもパニックを起こすことがあります。
予想外の行動をしたり、攻撃的になってしまうことがあります。

また動物は安全確保行動ができませんので大きな怪我をしてしまうこともあります。

こうした場合、飼い主が冷静であることが大事です。
決してパニックにならず、現状把握とキャリーに入れるなどの安全確保を行ってあげてください。


②避難行動の遅延
動物さんがいることによって、避難行動に影響が出ることがあります。
本来は避難を優先し、余計な荷物を持たないことが大切ですが
動物さんが一緒だとキャリーや用品等の手荷物が増えることがあります。
非常時に持ち出すものは、普段のものと別にまとめて避難バックに入れておくと良いかもしれません。

また、大災害時には足元が悪いこともあり、背負えるキャリーなど両手を空ける工夫も良いかもしれません。


③避難先にて
避難時は動物さんは同伴することが良いとされますが、避難所の動物さんに対する対応は自治体によってまちまちです。
自分の地域ではどうか?確認しておきましょう!

また、避難所は動物さんOKだとしても様々な人が集まる場所になります。
中には動物さんが苦手な方もいるかもしれません。その逆もあり大勢の人間に動物さんが怖がってしまうこともあるでしょう。
きちんと配慮・管理をしてあげましょう。

場合によっては車などを利用し動物さんの安心できるスペースを確保すると良い場合もあります。

また避難が長期間に及ぶ場合は、遠方の親戚や被害の少ない地域の機関を頼ることも必要になるかもしれません。



災害時は何があるかわかりません。
色々対策を立てても不測の事態が起きる場合があります。
逸れた時のマイクロチップやもしもの時の保護の約束、持ち出し用備品など変化する状況に対応ができるよう日々備えておきましょう!



また、当院では災害時の対策として

①防災訓練、避難誘導訓練
②飼い主様向け教室でのペットの防災周知
③災害動物救護活動等支援事業に係る寄付金
④非常用持ち出し袋の準備、医療継続のための非常用電源など


(当院の避難訓練の様子、安全確認しながら行います。)


(避難先へ誘導します。)



災害時の飼い主様と病院スタッフの命、そして動物たちの命を守るための取り組みを行なっております。



防災に大切なことは普段からの備えです。
災害対策で心配事や不明点があれば今一度、かかりつけの動物病院に相談をしてみても良いかもしれません。

災害時のポイントはこちら↓



  

Posted by nyankosensei at 13:51Comments(0)どうぶつコラムあれこれ

防災準備、できてますか?

2021年03月10日

長く続く冬の寒さも、あと少しで終わりをつげそうですね。

入試に卒業、また4月からの新生活にむけて「12月より忙しい!」なんて方も多いかもしれません。

この時期は人々の喜び、希望やさびしさと色々な感情が入りまじりますね。


それと同時に思い出すのは、3・11です。





日本は地震国であり、台風も毎年くる震災の多い国だと思います。

私たちの感覚からすると「震度2〜3?あ~よかった」

でも地震のない国の方々は「え~その感覚が怖すぎる」ようです。


震災のあったときの日本人のマナーのよさは、慣れがあるのかもしれませんね。



とにかく日本では震災は避けてとおれない国、防災の準備はどうされてますか?


1番に大切なのは、自身や家族の安全です。

その上で、日ごろからペットの安全確保も準備が必要になります。


優先順位をつけて、すぐに取り出せるようにしておきたいですね。



①命に関わるもの
(水、フード、薬、首輪、リード、キャリー、食器)

②飼い主さんとペットの情報
(手帳にペットの写真、ワクチン接種、既往歴、飼い主さんの連絡先、動物病院の情報を記入)
※スマートフォンにペットの写真を保存するとポスターの作成に使えるようです。

③日用品
(タオル、ブラシ、おもちゃ、トイレ用品、ビニール袋、ガムテープ)





また集団生活になることを想定して、日ごろからノミダニなどの予防、駆除をしておけるといいですね。

かかりつけの動物病院の被害も考えて、動物病院の情報は複数ヶ所を調べておきましょう。

それに加えて避難ルート、避難先のペット受け入れの有無なども、事前に調べておくと慌てなくすみます。

避難先は動物アレルギーの方もいるかもしれないので、ペットの受け入れ先も考えたいですね。


日ごろどんなにいいコでも、なにかあると想定外の行動をとります。

これを機にマイクロチップを検討するのもいいですね。
https://www.heart-ac.com/theme19.html


『備えあれば憂いなし』といいます。

日ごろから防災の準備をして、なにかあった時に心に余裕をもてるようにしておきましょう。





*病院で配布中の資料です。参考になさってください。
*当院ホームページでの防災についてのページはこちらです。
https://www.heart-ac.com/theme204.html

*豊橋市のペット防災のページです。ペット防災手帳のダウンロードができます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/18159.htm


ハート動物クリニック
動物看護師  渡辺 幸

  

寒さ対策のポイントその②

2020年11月18日

こんにちは、ハート動物クリニックの曽我です。



秋も深くなってきており、もう真冬は目前です。

前回につづき寒さ対策のポイントですが、

今度は実際に保温をする際のポイントや鳥さんの保温に関してお話ししていければと思います。



①接触型ヒーター
ホットカーペットに代表される接触型ヒーターは扱いやすく、すぐに暖かさを感じられるので大好きなワンちゃん、ネコちゃんも多いのではないでしょうか?

こうしたヒーターでは熱さを感じにくいので低温火傷の可能性があります。
定期的に動かせて乗りっぱなしにならないように気をつけましょう!

また性格によってはコードを齧ってしまったり爪を研ぐことで
感電や火災の危険もあります。使い始めは必ず人が見ていてあげることが大切です。







②石油ヒーター、ファンヒーター
このタイプは火災の危険性や火傷の可能性がより高いです。

動物さんの近くで使用する場合は柵を立てるなど対策が必要です。





③コタツ
コタツは布団がかかっており中が見えません。
気づかないうちに動物さんが入り込んでしまい思わぬ事故に繋がることもあります。

人が出るときは電源をこまめに切ることや、入る前に中を確認するなど常に気を配りましょう。




④特殊な保温が必要な動物に関して
動物さんの種類によっては保温のやり方に注意が必要です。
鳥さんの保温は今まで出てきた暖房器具だと不適切であることが多いです。




鳥さんの保温に限っては「温室を作る事」がポイントになります。

これは鳥さんの体の構造が哺乳類と大きく異なることが理由です。




これはうちの鳥さんのレントゲンですが、内臓をはさむ形で気嚢という呼吸器があります。
これが魔法瓶のような働きをしてしまい、周りの空気が冷えているとせっかく外から温めても内臓は冷えてしまいます。

そのため鳥さんの保温は、カゴの周りを囲って中に熱源をおき温室を作る必要があります。



動物さんたちの保温についてのあれこれ、いかがでしたででしょうか?
これからの冬支度のご参考になればと思います。

こうした情報以外にも動物さんの品種や体調によって保温のポイントは変わってきます。

気になることがあれば、一度かかりつけの病院にご相談されてみてはいかがでしょうか?


ハート動物クリニック 
獣医師  曽我 真也  

ハチや蛇にご注意を

2020年06月26日

こんにちは、ケアスタッフの大羽です。

この時期、ハチや蛇による被害が増えています。
足先や顔を近づけすぎて鼻先を刺されたりかまれたりすることが多いようです。

散歩で草むらに入っていくような場合は気を付けてあげてください。
また、黒い服や人工的な香料をつけていると刺されやすいとも言われます。

過剰に怖がる必要はないですが、ハチの習性や刺されるパターンをよく知れば防げるのではないかと思います。
たとえばアシナガバチはイモムシを幼虫の餌にするのでイモムシがいそうな緑の葉っぱ周囲によくみます。
ミツバチは花の蜜を集めるのでお花の周りに。



この辺りでもアシナガバチがよく飛んでいます。家の周りなどに巣を作ってないか、時々チェックするといいかもしれないですね。

もし動物がハチに刺されたた場合は、まずはお電話でご相談ください。

ハート動物クリニック ケアスタッフ 大羽貴美香


↑ミツバチも刺します。ワンちゃんが散歩中に踏んで刺された、という事例もあります。
  

おやつのあげかたにご注意を

2020年06月05日

皆さんこんにちは、動物看護師の佐藤佳美です。

今、おうち時間をどうお過ごしでしょうか?

ペットと一緒にいる時間が多くなると、ついつい動物さんにあげるおやつやご飯の量が多過ぎてしまうことがあるようです。

かわいい大好きなワンちゃんたちのためにも、1日にあげる適切なエサ量を決めておくと、
気付かない内のあげ過ぎを防ぐことができるのではないでしょうか。

過剰な量のおやつやフードは肥満を招くので、注意が必要ですよね(^ ^)


“バースも年中ダイエット中”

ハート動物クリニック 動物看護師 佐藤佳美









  

バッタの衣替え。

2017年09月07日

バッタ発見!!!(↓わかりますか??)



病院で育てているナデシコにしがみついていました。
よく見ると、下の方に何やら白い影。

どうやら、脱皮していたようです。


抜け殻はこんな感じ。バッタの脱皮は初めて見ました。


バッタはよく似た姿のがいっぱいいるそうですね。
顔にイボイボがあるからオンブバッタかな〜。

脱皮直後にビックリさせちゃってごめんなさい。


ハート動物クリニック