備えあれば憂いなし

2024年04月01日

みなさんは災害時の備えはしていますか?

当院は防災リュックや非常用備蓄を配置しています

災害時にはペット用品の支給はほとんどありません

ペットは大事な家族です
ご飯や水、薬やキャリーケースなど備えておきましょう!





豊橋市や蒲郡市にはペット防災手帳があります。
非常用備蓄の参考になります✨
詳しくは下記の市のHPをご覧ください⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

〈豊橋市HP〉
https://www.city.toyohashi.lg.jp/18159.htm

〈蒲郡市HP〉
https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kikikanri/petbosai.html

https://heart-ac.com/useful-information/備えあれば/


  

てんかんのことを知ろう〜3月26日はアニマルパープルデー

2024年02月22日

犬と猫のてんかんは、約100匹に一匹に見られる病気です。

毎年3月26日は、パープルデーとして人の「てんかん」に対する啓発が行われ、紫色のものを身につける日です。てんかんは犬や猫にも見られ、飼い主は悩みを抱えることも。

正しい知識を持つことが重要で、アニマルパープルデーはその理解と支援を示す日。社会全体が人と動物の「てんかん」に対する理解と支援を示し、より幸せな暮らしを願っています。
家族はてんかんを抱えるペットの発作時にどのように対処すればよいか、獣医師から指導を受けることが重要です。発作時は、落ち着いてペットを安全な場所に移動させ、周囲をクッションや障害物から片付けます。発作中にけがをしないように注意します。また、発作が終わった後は、ペットが安心できるように静かで落ち着いた環境を提供し、必要に応じて獣医師の診察を受けます。

アニマルパープルデーは、こうした対処方法や理解を深める機会でもあります。
てんかんを抱える動物とその飼い主が、より支え合い、理解し合える社会の一員として受け入れられることを願っています。





https://heart-ac.com/useful-information/てんかんのことを知ろう〜3月26日はアニマル/  

【小動物と床材〜何を選びますか?】

2023年11月13日

ここ数日でかなり寒くなってきましたね(dead leaf)

小動物さん(主に齧歯類など)の暮らしと切っても切り離せない“床材”のお話です。

まず、床材にはいろいろな役割があります。
大きく分けて
•ケージの中で活動しやすくさせてあげる
(歩きやすくなる)
•巣穴を作りやすくする
•保温する
などです。

とはいえ、床材といっても、お店に行くとたくさん種類があって、迷ってしまいますよね…
なので、いくつかの種類を解説、ご紹介です。

①牧草:食べてもいいけど、先が尖ってい流のに注意。アレルギーになることもあります。


③紙製チップ:クッション性や吸湿性に優れています。白色のものは尿の色の異常などにも気付きやすいです。アレルギーも起こしにくいです。




詳しくはこちら
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/小動物と床材/  

鳥とエキゾチックペットの飼い主様向け教室のお知らせ<豊橋小松病院>

2023年08月30日

ハート動物クリニック豊橋小松病院がお届けする、飼い主様向け教室のお知らせです。
前回の告知記事はこちら。
 

今回のテーマは、おうちのこの健康チェックをしてみよう、です
 
うちのこ元気そうだけど、健康状態が気になる。
小さい体のこと、どうやって異常を見つけるの?
病院に連れていくタイミングは?

いざという時に慌てない、どうぶつの体のこと、普段を知っていれば病気の早期発見にもつながります。

***********
〜うちの子は大丈夫?おうちでのチェックから健康診断まで〜

日時:2023年 9月 17日(日)

1部:鳥類編 13:00〜 
2部:ウサギ/モルモット/フェレット編 14:00〜

参加費:無料
開催方法:zoom
お申し込み方法:ホームページの申し込みフォーム または 豊橋小松病院受付にて

***********

#鳥の健康診断 #エキゾチックアニマル健康診断



  

【ハート動物クリニック豊橋小松病院 飼い主様向け教室のご案内】

2023年08月13日

ハート動物クリニック豊橋小松病院 飼い主様向け教室のご案内です。

日時:2023年 9月 17日(日)
テーマ:健康チェックをしてみよう
〜うちの子は大丈夫?おうちでのチェックから健康診断まで〜

1部:鳥類編 13:00〜 
2部:ウサギ/モルモット/フェレット編 14:00〜
各部1時間程度を予定しております。

参加費:無料
開催方法:zoom

お申し込み方法:
ホームページの申し込みフォーム または 豊橋小松病院受付にて

詳しくはホームページをご覧ください。
https://heart-ac-kmt.com/9%e6%9c%8817%e6%97%a5%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%80%80%e9%a3%bc%e3%81%84%e4%b8%bb%e6%a7%98%e5%90%91%e3%81%91%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/


  

【ハムスターさんの夏バテ対策(たべもの編)】

2023年08月11日

暑い夏の日が続き、不安定なこの季節、なにをやるにもだるかったり、食欲もなくなってしまったり…なんてことあったりしませんか?

いわゆる「夏バテ」です。
人間と完全に同じではありませんが、動物さんにも似たような症状が見られます。
食欲が食欲が落ちた時の食餌の工夫や、ハムスターについての日頃のフードなどのお話をしたいなと思います。



小さいうちにいろんな食べ物が食べれるようになると、もし食欲がなくなったときにあげられるものの幅が広がります。

(美味しいものをあげすぎると太ってしまったり、わがままになってしまうこともあるので注意が必要です)



ハムスターの主食はペレットです。

基本必要なものはその中に入っているので、おやつや副食(野菜や果物、穀物類など)は少量にしましょう。

ペレット
大人のハムスターに適した栄養価は、タンパク質18%、脂質5%、繊維質5%が理想です。
成長期や妊娠中なら高タンパクの方が良いです。
ハードタイプ(気泡を含まないもの)やソフトタイプ(気泡を含み柔らかいもの)などもあります。
個体によって好き嫌いなどもあるので、何種類か一緒に入れてあげると好みがわかりやすいです。

副食
ペレットだけでも栄養価に不足はありませんが、新鮮な食材からはビタミンやミネラルが得られます。ただ、最初に伝えたとおり与えすぎは良くないので、1日これくらい、ですとか、日替わりであげる食材をきめるのもありかもしれません。

*野菜
ビタミンやミネラルが豊富です。
緑黄色野菜や根菜を中心に、キャベツや小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリー、にんじん、さつまいも(カロリー高め)、かぼちゃ(カロリー高め)などならあげても大丈夫です!

*果物
ビタミンCの補給源です。
ただし糖質が多いのであげるときは少量にしましょう。
りんごやバナナ、イチゴやブルーベリー、ナシなどはあげても大丈夫です!
(ただし果物によってはタネに毒性があるものもあるので注意⚠️)

*動物性の食材
ハムスターは、野生下では昆虫なども食べているので動物性の食材も好みます。
ゆでたまごや、ゆでささみ、ペット用のにぼしなどをあげてみても良いかもです。

*そのほかの食材
鳥さん用のシード(植物の種)や、ペット用のドライ食材が好きな子もいたりします。





ここに書いた以外でも、ペットショップやホームセンターなどにはたくさんのものが売っています。

もしこれ食べていい?とか、こういう時どういうものあげたらいい?などあれば、お気軽にご相談ください。

愛玩動物看護師 神谷


  

ハムスターと暑さ対策〜意外に多い熱中症〜

2023年05月09日

5月になりました。
梅雨というにはまだ早いですが、雨の日が多くなってきたり
日中暑い日が続いたりして、体調をくずしてしまう人も多いと思います。

まだ時期的には少し早いですが、心構えという意味もこめて、
今回は、『熱中症』、特にハムスターさんのことについて書かせて頂きます。


まず、最初に、ハムスターさんに限らず、全身を毛に覆われた
動物の多くは汗腺がほぼなく、汗をかけないので体温調節が苦手です。なので、動物(ペット)を飼育する私たちが気をつけなければなりません。

そして、小さな動物(エキゾチックアニマル)と呼ばれる生き物の多くは、弱いところをみせることはあまりありません。
なので、気づいたらぐったりしていた、なんてことがあり得ます。そんな状況にさせないためにも、温度管理はすごく重要です。

ご存知かもしれませんが、ハムスターは夜行性です。


日中は小屋の中や床材の下などに隠れてしまうことが多いです。(写真の子は全く隠れていませんが。。。)
なので、周りの環境をよくしていき、体調を崩させないようにしましょう!

そして、室内の温度についてですが、20〜24℃が理想です。できればですが、湿度は40〜60%くらいだとなお良いです。ペットショップさんなどで売っている、1日の最高最低気温、現在の気温がわかるものだと、管理がしやすいかもしれません。

暑くなってきたなと感じたり、室内の温度が高くなってきたら、エアコンは24時間つけてあげるようにしましょう。
難しければ日がのぼっている間だけでもつけてあげて下さい。
そして、ケージは直射日光のあたらない風通しの良いところに
おいてあげると、涼しいかなと思います。


品種によっても暑さへの耐性が違ってきます。
ロボロフスキーやジャンガリアンは特に暑さに弱いです。
ゴールデンハムスターは、砂漠の近くが原産国のため、最初の2つの品種よりはまだ多さに強いです。
ただ、どの品種でも注意するのに越したことはありません。
ハムスター以外の動物、人間も体調を崩しやすい時期ではあります。
しっかり対策をして、じめじめした梅雨、暑い夏を乗り越えていきましょうね…!

(やっぱり全く隠れていませんっ)


動物看護師 神谷  

ハムスターと暑さ対策〜意外に多い熱中症〜

2023年05月09日

5月になりました。
梅雨というにはまだ早いですが、雨の日が多くなってきたり
日中暑い日が続いたりして、体調をくずしてしまう人も多いと思います。

まだ時期的には少し早いですが、心構えという意味もこめて、
今回は、『熱中症』、特にハムスターさんのことについて書かせて頂きます。


まず、最初に、ハムスターさんに限らず、全身を毛に覆われた
動物の多くは汗腺がほぼなく、汗をかけないので体温調節が苦手です。なので、動物(ペット)を飼育する私たちが気をつけなければなりません。

そして、小さな動物(エキゾチックアニマル)と呼ばれる生き物の多くは、弱いところをみせることはあまりありません。
なので、気づいたらぐったりしていた、なんてことがあり得ます。そんな状況にさせないためにも、温度管理はすごく重要です。

ご存知かもしれませんが、ハムスターは夜行性です。


日中は小屋の中や床材の下などに隠れてしまうことが多いです。(写真の子は全く隠れていませんが。。。)
なので、周りの環境をよくしていき、体調を崩させないようにしましょう!

そして、室内の温度についてですが、20〜24℃が理想です。できればですが、湿度は40〜60%くらいだとなお良いです。ペットショップさんなどで売っている、1日の最高最低気温、現在の気温がわかるものだと、管理がしやすいかもしれません。

暑くなってきたなと感じたり、室内の温度が高くなってきたら、エアコンは24時間つけてあげるようにしましょう。
難しければ日がのぼっている間だけでもつけてあげて下さい。
そして、ケージは直射日光のあたらない風通しの良いところに
おいてあげると、涼しいかなと思います。


品種によっても暑さへの耐性が違ってきます。
ロボロフスキーやジャンガリアンは特に暑さに弱いです。
ゴールデンハムスターは、砂漠の近くが原産国のため、最初の2つの品種よりはまだ多さに強いです。
ただ、どの品種でも注意するのに越したことはありません。
ハムスター以外の動物、人間も体調を崩しやすい時期ではあります。
しっかり対策をして、じめじめした梅雨、暑い夏を乗り越えていきましょうね…!

(やっぱり全く隠れていませんっ)


動物看護師 神谷  

いざという時の心構え〜災害に備えて〜

2023年03月10日

近年豪雨や地震など身近なところで大きな災害が起きています。

そうした災害に巻き込まれた時、適切な行動が取れるかは普段からの防災意識が大事なポイントになっています!

今一度防災・減災に関して再確認しましょう。

https://heart-ac.com/useful-information/いざという時の心構え〜災害に備えて〜



〜過去の防災についての記事はこちら〜

https://heartanimalclinic.dosugoi.net/e1201532.html

https://heartanimalclinic.dosugoi.net/e1179064.html

https://heartanimalclinic.dosugoi.net/e1154321.html


https://heartanimalclinic.dosugoi.net/e993744.html


https://heartanimalclinic.dosugoi.net/e953773.html
  

誤食誤飲事故、多発中!

2022年12月27日

あっという間に1年が過ぎ、もう年末ですね。

この前クリスマスがあったばかりなのに、もう少ししたらお正月icon

たくさん行事があって嬉しい反面、色々と気をつけなければいけないこともあります。

この季節は昼と夜の気温差も激しく環境温度の管理ももちろん大事…なのですが、
イベントの多いこの時期【誤食(ごしょく)】が結構多くみられます。



今回は与えてはいけない代表的な食べ物についてお伝えします。

ネギ類
赤血球を破壊してしまう成分が含まれています。
主な症状:貧血、血尿など

チョコレート
心臓、中枢神経を刺激してしまいます。
主な症状:下痢、嘔吐、痙攣など

キシリトール
インスリンの分泌を強く刺激してしまいます。
主な症状:ぐったりしてしまう(低血糖になってしまう)

ブドウ
原因は明らかではないですが中毒を引き起こしてしまいます。
主な症状:嘔吐、下痢、腹痛など

また、人間が食べている味付けの濃い食べ物生の食材は、消化の際身体に負担をかけてしまったりします。できるだけ控えましょう。


今回は“誤食”でも、食べ物について紹介しましたが、これら食物以外にも動物が中毒を起こしてしまう食品もありますし、食べ物以外の物品(人の薬やおもちゃなど)の誤飲にも気をつけましょう!
できるだけ控えましょう。



※仔猫ちゃんもよく紐状のもの(猫じゃらしにもついていますよね)や小さなボール状のものネズミの小さなおもちゃなどを誤飲することがあります。



※ハムスターさんは床材やベットとして売られている「わた」を食べて腸閉塞を起こすことがあるので、ケージに入れないでくださいね。


飲み込んでしまってからすぐであれば、病院で対応できることもあります。
異変に気付いた時は早めにご連絡ください!

気をつけることばかりになってしまいましたが、お家でみんなでゆっくりできるのも年末ならではですよね。

ゆったりした時間も楽しみつつ過ごせたらいいですね。


ハート動物クリニック
VT 神谷  

ななすけ君の健康診断

2022年09月15日

こんにちは、ハート動物クリニックです。
今週末は連休、あいにく予報ではお天気が崩れるようですね。

動物病院では今年から健康診断を豊橋小松病院で行うようになりました。

毎年9月から12月がわんちゃんの健康診断、2月が猫と鳥・エキゾチックペットの健康診断の実施期間でした。この期間の一斉検査を今年から行わないことになりました。
豊橋小松病院ではこういった定期的な健康診断を全ての動物種で通年にわたって行うことができます。

健診を行う時期は動物種、年齢などにもよりますが、
○年1回から2回
○お誕生日の月や前回の健診から半年から1年くらい
などをお勧めしています。
豊橋小松病院ではネット予約をご利用ください。


現在病気治療中の動物さんは、健康診断の時期など担当獣医師にご相談ください。
この場合、
>>わんちゃん猫ちゃんはハート動物クリニック犬猫医療センターへ、
>>鳥とエキゾチックペットは豊橋小松病院へ
ご連絡、またはご予約下さい。




さてさて、ウェルシュコーギーのななすけ君。
ななすけ君の健康診断は、犬猫医療センターへ通院中なので担当と相談して犬猫医療センターで行うことになりました。
チラチラっ
あれ?今日は
相談だけなの?

そうです、今日は次の検査日の相談といつもの診察だけ。
次はちょっと苦手な検査、頑張ろうね!


ハート動物クリニック 担当尾崎  

【健康診断のお知らせ】

2022年08月23日

豊橋小松病院(動物疾病予防健診センター)からのお知らせです。

◯普段元気そうにしているけど何か病気が隠れているかもしれない、少し心配。。
◯うちの子7歳になったけど、フードはこのままで良い?
◯太り気味って言われたけど、何か問題がある?
◯痩せてきたけど、歳のせいよね?
◯以前腎臓の数値が高いって言われたけど、その後検査してないなー。



人もペットも過ごす時間は同じだけど、人に比べて老齢期はあっという間にやってきます
(鳥さんにはすごく長生きな子もいます)
若いうちから定期的に体調チェックをして、異常があれば早めに気づいてあげたい
ハート動物クリニックでは、半年から1年に一回の健康診断をお勧めします。

健康診断は予約制でおこなっています。
詳しい内容は、豊橋小松病院のホームページと予約ページからご覧ください
https://heart-ac.com/komatsu/medicalexamination/




  

動物の毛皮事情〜エキゾチックアニマルと鳥さんのこと〜

2022年06月17日

季節も夏に移り変わりつつあり暑い日も増えてきましたね

動物には毛皮があり自然界の寒暖差や外敵などのストレスから体を守ってくれています
今回はエキゾチックアニマルさんの毛皮事情に関してお話ししていきます。

1、ウサギ
ウサギの毛は1つの毛穴から1〜数本の被毛が生えていてとても密度が高いことが特徴になっています。
またアンダーコートが柔らかく、こうした特徴からバリカンの刃が通りにくいのも特徴です。

大人になったウサギは年2回季節性の完全な換毛があります。
換毛は頭から始まり背中へ。最後はお腹で終わるように進んでいきます。
換毛は周りの環境や栄養状態に合わせ密度や長さ、色などが変化するようになっています。

このときの抜け毛は本人のグルーミングによって飲み込まれ、胃内で固まってしまう毛球症の原因になることもあります。
特に毛足の長い個体は定期的なケアを欠かさないようにしましょう
ウサギの皮膚は薄く皮膚が避けてしまいやすいため、優しく行いましょう。
またウサギとお風呂の相性は悪く、お風呂に入れることで逆に毛玉ができやすくなったり、乾きにくいので雑菌が増え皮膚炎を起こすリスクを増大してしまいます。基本はブラッシングでの管理をしましょう。


↓お腹のブラッシングはこの体勢。。。





2、鳥類
インコの羽は全身に生えているように見えて、無羽域と呼ばれる地肌が露出している部分が結構あります。
周りから羽毛で覆う形でそれを隠しています。羽をめくってみるとわかる部分もあるので今度探してみてはいかがでしょうか?

インコの換羽は通常年1(〜2)回で、発情期終わりに起こります。
大体左右対称性に抜けて、それが生えると隣に移るように進行していきます。

全ての羽が変わるのにモモイロインコでは160日ほどかかり、それを本人の体調に合わせ『抜けたり止まったりを繰り返し』ながら完了していきます。

うちの子は何回も換羽が来ます!という場合は、年一回の換羽を何回かに分けて行っていることになります。
換羽は発情や体調不良などに影響を受けるので、そのタイミングで一度セーブして改善後に途中からスタートしているわけです。

また新生羽は肝臓で作っているので、エネルギー管理や胃腸の動きの調節などの普段の仕事が疎かになりやすいので体調不良を起こすことがあります。

鳥も「人が」お風呂に入れる必要はなく自然と汚れが落ちる構造になっています。無理に洗ったりしないよう注意してください。
ただお風呂が好きな鳥種もいるので、バードバスを用意してあげるといいかもしれません。
元々の住んでいる地域でお風呂の好き嫌いの傾向は出るので参考にしてみてください。




ブンチョウやアマゾン系の中型インコ:お風呂は大好きです。毎日入ることも多いのでこまめに水を変えてあげましょう。

セキセイインコ、オカメインコなどのオーストラリア系:あまりお風呂を好まない子が多いです。例外として発情期には急にお風呂に入りたがることがあるので見かけたら発情に注意しましょう。


いかがでしょうか?
動物さんの種類によってこうした被毛の特徴は変わってきます。
それぞれの動物さんに合わせたケアなどの動画を公開するのでぜひ公式LINE登録してみてください

エキゾチックアニマルさんの動画公開は6月21日からです。
友だち追加  

消毒のこと

2022年02月20日

寒い季節になり、ウイルス感染症が増える時期になりました。
そんな身近にある感染症ですが、皆さんはどのような対策をしていますか?

コロナウイルスが流行しはじめてから、帰宅後の手洗いうがいを徹底するようになった方も多いのではないでしょうか。
また、コロナウイルスにはエタノールを使用することで消毒できる事が周知されましたが、他のウイルスや菌に対してはどうでしょうか。

今回は特にペットを飼育されている方のご家庭で使用する消毒薬はなにを使えば良いのか、その使用方法について解説したいと思います。
まず、自宅で使用することの多い消毒薬はなんでしょうか。思いつくものでいうと手洗い石鹸やアルコール消毒薬、塩素系消毒薬などだと思います。

ここでそれぞれについて特徴と注意点を挙げると

1. 手洗い石鹼(逆性石鹸):皮膚や傷口に使用しても大丈夫とされているが細菌の一部やウイルスには消毒の効果が薄い。
2. アルコール消毒薬:細菌や一部のウイルスに効果があるが、傷口や目、粘膜には使用できない。
3.塩素系消毒薬:幅広い細菌、ウイルスに効果があるが、㏗が低い(酸性)ものと混ざると有毒なガスが発生することがある。また、高温で使用してもガスが発生することがある。

この事を踏まえると3の塩素系消毒薬が良いように感じます。

その通りです。この3つの中では塩素系消毒薬がおススメです。

しかし使い方には少し注意点があります。先ほども言ったように、酸性のものと混ぜてしまうと有害なガスが発生する事があります。それがおしっこであってもです。
おしっこも酸性の場合とアルカリ性の場合と中性の場合があります。その為混ぜないように注意する必要があります。
また塩素系消毒薬はうんちが残っていると使用しても消毒効果を十分に発揮できません。つまりワンちゃんや猫ちゃんがうんちやおしっこをした後はしっかりふきとってあげてから、その場所を消毒してあげることが重要です。
そして塩素系の消毒薬はペットが間違えてなめてしまうこともあまりよくありません。
これらの点をふまえると少し使いづらい側面もありますね。

ここで塩素系消毒薬よりおすすめできるのが中性電解水です。水と食塩水で作られているため、まちがってなめてしまっても安心です。また除菌力にも優れています。
注意点は塩素系の消毒薬と同様にうんちやおしっこが残っていると効果を発揮できない点ですが、十分にふき取ってあげてから使用すれば問題ありません。

どの消毒薬も一長一短ありますが、用法用量をしっかり守れば使用できます。その中でもおすすめなのは今回ご紹介した中性電解水です。

清潔な環境を保って楽しいペットライフを送りましょう。

獣医師 西 春季
  

【豊橋小松病院】ハート動物クリニック分院オープンしました(^ ^)

2022年01月20日

本日1月20日、分院オープン

ハート動物クリニック豊橋小松病院は本日オープンいたしました。
豊橋小松病院ではhiyoko01鳥とinuエキゾチックペットの診療と動物疾病予防健診を行います。

診療時間、休診日などはホームページをご覧ください。
https://heart-ac.com/komatsu/



予約はネット予約から、初めての方はお電話でご相談ください。

ネット予約はコチラ↓
https://pet.apokul.jp/web/190/reservations/add



ハート動物クリニック 豊橋小松病院
院長 曽我真也  

分院開院のお知らせです

2021年12月20日

ハート動物クリニックは2022年1月20日、豊橋市北山町に分院を開院します。


<名称>
ハート動物クリニック 豊橋小松病院


<電話番号>
(0532)39-6622

<住所>〒441-8105
愛知県豊橋市北山町20-1

<診療対象動物>
鳥・エキゾチックペット(小型哺乳類)
健康診断/疾病予防(犬猫含む)

<予約開始>
2022年1月10日 ネット予約開始

*******************
詳細は順次お知らせいたします。

所在地住所などはHPにてご確認ください。
https://www.heart-ac.com/theme225.html


  

飼い主様向け教室のご案内〜『STOP熱中症!』

2021年05月24日

ハート動物クリニックでは、6月20日(日)に飼い主様向け教室をオンラインで開催いたします。

夏本番前に知っておきたい、熱中症についてです。

ぜひ、ご参加ください。


『STOP熱中症!〜ペットの命を守るためにできること〜』

参加費:無料

開催日:6月20日 (日) 13:30〜14:00

予約締切:6月13日(日)

定員:30名

詳しくは、HPをご覧ください。

https://www.heart-ac.com/page1.html


ハート動物クリニック
  

健康診断のご案内

2021年01月15日

猫ちゃん、小動物さんと鳥さんの健康診断が始まります。

実施期間は2月1日(月)から3月15日(月)までです。


予約の受け付けは、1月15日(金)から2月15日(月)です。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.heart-ac.com/smart/theme.php?id=34


ハート動物クリニック
0532-52-8913


  

ハート動物クリニックお薬宅配サービスのお知らせ

2020年12月14日

2020年12月21日(月)よりハート動物クリニックお薬宅配サービスをスタートいたします。

当院ですでに継続的に処方されているお薬・各種予防薬・サプリメントなどをインターネットでご注文いただきご自宅まで宅配するサービスです。



●いつももらっているお薬だけを病院まで取りに行くのが面倒だ

●インターネットで24時間注文したい

●あまり外出したくない

などなど、飼い主様の様々なご要望にお応えするべくスタートします!


****************

詳しくはホームページ最新情報をご覧ください。
注文フォームは12月21日以降に公開されます。
今しばらくお待ちください。


  

ペットとの幸せな時間はどこから?

2020年09月21日

こんにちは、ハート動物クリニックの渡辺です。


すっかり秋の虫の音にかわりましたね。


9月20日から9月26日は動物愛護週間です。

『幸せ』は他人が決めるのではありません。
あくまで自分が『幸せ』かどうかが判断ポイントですよね。


そうなると、ペットにとっての『幸せ』は、わかりません。


「ペットが喋ってくれたら」って何度思ったことでしょう。

もちろんウチのペットからは「ちょっと愛情表現が過剰でめんどくさい」なんて文句を言われる可能性もあります(笑)



とはいえ、多くの方が考える『幸せ』は、健康で長生きではないでしょうか?


コロナがあったり、ゲリラ豪雨などで、心の健康は不安定になりがちかもしれません。


せめて身体の健康だけは保ちたいですね。


そのために、一度、健康診断を受けてみるのはどうでしょう?



おかしな所に早めに気がつければ、できることの選択肢が見えてくるかもしれません。


病気を見つけるのは、決して欠点を探すのではないんです。


運転中に異物が落ちてたら、そこに向かわないようにハンドルを切りますよね。

つまり病気に気がつくというのは、病気との正面衝突を避けるためなんです。

すこしでも良い方向にハンドルを切り替えるという改善のチャンスになります。




この機会に、ご長寿を目指しませんか?

ペットと過ごす時間は、癒しであり、幸せでもあります。


ぜひ一度、動物病院にご相談ください。


ハート動物クリニック 動物看護師 渡辺 幸

**********

わんちゃんの健康診断ご予約受付中です。