パピーパーティーで学ぶ!ワンちゃんのトイレと社会化の大切さ

2025年03月20日

子犬を迎えたばかりのご家庭では、しつけやトイレトレーニングに悩むことが多いですよね。

「今までしっかりシートの上でできていたのに、最近失敗が増えてしまった…」
「うちの子、外じゃないとトイレをしてくれないけど、大丈夫?」

こうした疑問や不安をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか?

当院のパピーパーティーでは、ドッグトレーナーの林さんが、ワンちゃんのトイレのしつけについて丁寧にお答えします。子犬のトイレの失敗にはさまざまな理由があり、それぞれのワンちゃんに合った対策が必要です。トレーナーがアドバイスすることで、飼い主さんも安心してトレーニングを続けることができます。
パピーパーティーの魅力とは?

パピーパーティーでは、トイレトレーニングの疑問を解決するだけでなく、ワンちゃん同士の交流の時間も設けています。子犬の頃にさまざまな経験をすることは「社会化」にとても重要です。

他のワンちゃんやご家族以外の人と触れ合うことで、人や犬に慣れ、コミュニケーション能力を育むことができます。

ワンちゃんたちは元気いっぱいに走り回り、時にはカメラの動画も追いつかないほどのスピードで遊ぶことも…!(速すぎて残像になってしまうことも…笑)
子犬の社会化期に大切な経験を!

ワンちゃんの「社会化期」と呼ばれる時期は、生後3ヶ月〜6ヶ月頃までの短い期間です。この時期に多くの経験を積むことで、将来落ち着いた成犬になりやすくなります。

・いろんな人や犬と触れ合う
・新しい環境や音に慣れる
・トイレトレーニングや基本的なしつけを学ぶ

これらの経験が、ワンちゃんの成長にとってとても大切なのです。

楽しく遊びながら学べるパピーパーティー、ぜひご参加ください!
お申し込みをお待ちしております♪


https://heart-ac.com/useful-information/パピーパーティーで学ぶ!トイレと社会化/










  

アニマルパープルデー/てんかん啓発の日、イベント開催します!

2025年03月17日

毎年3月26日はパープルデーとして、世界中で『てんかん』の啓発イベントが行われています。賛同する人々は、てんかんに対する理解と応援を込めて紫色のものを身につけます。

人だけではなく、犬や猫、その他の動物においてもてんかんは見られます。そのため3月26日は、動物のてんかんの啓発を行うアニマルパープルデーでもあります。

てんかんとは、全身で痙攣を起こす、意識を失う、体が硬直する…などの発作症状が繰り返される脳の病気です。

犬や猫においてもてんかんは決して珍しい病気ではありません。まずはてんかんに対する正しい知識を持つことが大切です。

そこで、当院でもアニマルパープルデーの活動を行います。
てんかんを持つ動物たちへの応援を込めて、3/20から3/26の間は待合室を紫色で飾ります。また、3/26当日は犬猫医療センター、豊橋小松病院の両院で来院された方にお菓子の配布を行います。(数量限定、なくなり次第終了です)
https://heart-ac.com/useful-information/アニマルパープルデー/

私たちと一緒にてんかんの動物たちを応援しませんか?上記期間中はぜひ紫色のものを身につけてご来院ください。紫色のものを身につけた動物さんの写真を撮らせて頂きます。

アニマルパープルデーの公式サイトもあるのでぜひご確認ください!
https://animal-purpleday.com/



  

シニア犬・シニア猫の認知症、見逃していませんか?

2025年03月13日

昨年、人のアルツハイマー型認知症に対する新しい治療薬が人の医療において使用が開始され、注目を集めました。

わんちゃんや猫ちゃんにも人と同様に認知機能不全症候群(以下認知症)が存在することが確認されています。
11歳を過ぎたわんちゃん猫ちゃんの約3割、15歳以上のわんちゃんの約7割、15歳以上のねこちゃんの約5割に認知機能低下が認められるとの報告もあります。
日本では高齢の柴犬やその雑種に多い傾向がありますが、あまり品種には関連がなく高齢になればどのような品種であれ発生するといわれています。

認知症の典型的な症状を英語の頭文字をとってDISHAAの兆候と呼びます。
・    D     見当識障害
・    I       相互反応変化
・    S      睡眠あるいは行動の変化
・    H     トイレトレーニングを忘れる
・    A     活動の変化
・    A     不安

言葉だけでは難しいのですが、次の表に従ってチェックしていくと認知症の可能性があるかどうかを推測することができます。
WSAVA_DISHAA_Handout_JAPANESE_2022

また下記サイトではスマートフォンやパソコンで簡単にセルフチェックができるようになっています。
認知機能不全症候群セルフチェック | ネスレ日本 製品情報サイト

動物の認知症は残念ながら治る病気ではありませんが、悪化予防のために栄養管理を行ったり、症状が強い場合は薬の投薬で軽減することができたりすることがあります。
特に栄養管理に関しては症状がでていないうちから始めると良いともいわれており、現在はネスレピュリナから専用のフードも販売されています。
 
認知症の症状でお困りであったり、これから認知症になってしまうのが不安であったりする場合は当院に一度ご相談ください。


https://heart-ac.com/useful-information/シニア犬・シニア猫の認知症/



  

ペットの症状は動画で記録!診察に役立つ観察のポイント

2025年02月13日

百聞は一見に如かず…
 
「寝ているときにびくびく体が痙攣しているのですがうちの子はてんかんですか?」
と、チワワちゃんの飼い主さんから相談されたことがあります。診察に連れてきてもらっても当然診察室で寝ることはないので症状の再現性を得ることはできません。また、身体検査からは脳の異常を疑うことはできません。
そういった際に私たちが飼い主さんにお伝えすること…
 
「動画を撮ってきて見せてください」
 
次回来院の際に見せていただくと、半目を開けて熟睡中のチワワちゃんが口をもごもごさせた後、まるでそこに地面があるかのように急に前後の足をパタパタ動かし始めました。その間数秒で落ち着いた後飼い主さんがチワワちゃんを触るとビクッとびっくりしたように起きて、何?何?といった表情で見ています。
そう、ただ夢を見ていただけなのです。


まさに『百聞は一見に如かず』!
 
他にも例えば、診察来る前には足が腫れていたけど来る間にどの足だったかわからないくらいになっちゃった、このあたりに小さな赤いできものがあったけど今は探せない、散歩中に時々びっこひく時があるけど病院だと固まってしまって歩かなくなる…、家では口の中見せてくれて歯茎にできものを見つけたけど病院だと噛みついちゃうので見せてくれないかも…などなど。
 

ちなみにこれはうちの猫がミツバチに刺されたあとの写真。自分が家に帰った時にはすでに腫れは引いていました。
 
血便が出たけど持ってくるのを忘れちゃった、便の中に虫みたいな糸みたいなものがあったけど捨てちゃった、おしっこの色が昨日はおかしかったけど今日持ってきたものは普通に見える、といった便や尿の異常は写真があるとかなり有益な情報になります。
 
このように画像や動画があれば診察の助けになることがたくさんあります。
もちろん突然けいれんしだして慌てふためいてパニックになっているときに落ち着いて動画なんか撮れなかったり、一瞬過ぎて撮れるわけがなかったり、スマホが手元になかったり…といった事情もよくわかります。
 
それでも何かあったら動画・写真と意識付けをしておくと、飼われている動物のためにも有用ですのでよろしくお願いします。
 
  https://heart-ac.com/useful-information/ペットの症状は動画で記録!診察に役立つ/
  

パピーパーティー〜トイレでおしっこできたら〜

2025年01月21日

今回は【トイレ】について
みなさんわんちゃんがトイレでおしっこができた時褒めていますか?
わんちゃんにとって本来排尿は何箇所にも分けてすることで縄張りをアピールする意味があるので、決まった場所でトイレができるのは凄いことなんです✨

トイレを失敗してしまうお悩みがある方は、まずトイレができたらしっかりと褒めてあげることから始めていきましょう

もっと詳しくトイレトレーニングについて聞きたい方や、トイレについてお悩みがある方は是非パピーパーティーに参加してくださいね!

#パピーパーティー #ハート動物クリニック #ドッグトレーニング #キャバリア #マルチーズ #トイプードル #ラブラドールレトリバー #チワワ #豊橋 #獣医





  

【愛護センターからのお願い】

2025年01月03日

新しい飼い主を探しています
推定4か月の6頭の犬です

常滑市出身の3兄妹です。悩ましい顔がチャーミングで、とてもフレンドリーな性格です。
・推定生年月日:8月下旬
・駆虫済(インターセプター、コクシックス投与)
・ワクチン(6種混合)2回接種済
・マイクロチップ挿入済
・12/24狂犬病予防接種実施済


常滑市出身の3兄妹です。アイラインのくっきりした愛らしい顔つきで、フレンドリーな性格です。
・推定生年月日:8月下旬
・駆虫済(インターセプター、コクシックス投与)
・ワクチン(6種混合)2回接種済
・マイクロチップ挿入済
・12/24狂犬病予防接種実施済


ご興味ご検討頂けるようであれば日程調整等をさせて頂きますので愛知県獣医師会事務局まで何卒ご連絡を頂きたくお願い申し上げます。





  

【防災持ち出し袋に冬物を追加しよう☃️】

2024年12月19日

防災の冬支度はお済みですか❓

【防災持ち出し袋に冬物を追加しよう☃️】

持ち出し袋にペットの服を1枚入れておくと役立ちます
普段から着慣れていればストレスも軽減されます✨

他にもカイロや毛布などもあると安心です☺️
⚠️カイロは誤食注意⚠️

小動物さんは温度計などもあると温度管理ができます️

大切なペットのために、冬の防災対策をしましょう

#ハート動物クリニック犬猫医療センター#ハート動物クリニック#ハート動物クリニック豊橋小松病院#ペット防災#冬の防災#冬の備蓄#防災

https://heart-ac.com/useful-information/防災持ち出し冬物/




  

【犬の健康診断期間延長】

2024年12月16日

犬猫医療センターで実施中の秋のわんちゃん健診を12月22日まで延長しました

今年のうちに健診をお考えの飼い主様、まだ間に合います

ネット予約はこちらから
https://pet.apokul.jp/web/126/reservations/add


  

【震災の時ペットとどう避難する?】

2024年12月06日

災害が起きたらペットと一緒に"同行避難"をしましょう

"同行避難"とは、動物も一緒に安全な場所や避難所へ避難することです

最寄りの避難所はご存知ですか?
その避難所でのペットの受け入れはどうなっているか?

事前に避難所までの経路やペットの受け入れ体制などを確認してみましょう

他にも、仕事先やお出かけ先の最寄りの避難所を調べておくと安心です。

何かあった時ペットを預かってくれる人がいると安心ですね

大切な家族を守れるように事前にできることをしていきましょう

https://heart-ac.com/useful-information/震災の時ペットとどう避難する?/






  

超音波検査機器が新しくなりました!  

2024年11月13日

当院のエコー検査に用いる超音波検査機器(エコー)は今までGEヘルスケアジャパン株式会社製のVivid E9という心臓検査のハイエンドモデルの機械を使用していましたが、古くなってきたため、同社の最新機種であるVivid E95をこの度導入いたしました。
動物病院では大学病院のような大きな病院にしか導入されていない機械です。


新しくなったエコーにより診断精度が今まで以上に向上することが期待されます。
 
超音波検査、エコー検査という言葉は、出産のご経験があるお母さま方は、妊娠した時に検査したアレねと覚えていらっしゃる方も多いかと思います。
もちろん妊娠診断や胎児の成長を確認することにも使用しますが、様々な臓器や組織の状態を体に傷をつけずに見ることができます。
 
動物病院の診療でも妊娠診断に使用することはありますが、実際には心臓やおなかの臓器全般をみることが多いです。競走馬では関節や腱の状態を診るためにも使用しており、犬においても最近は関節の検査にエコーが用いられることがあります。
 
心臓の病気の診断にはエコー検査は欠かせないものとなっており、今ではエコー検査なしではスタンダードな診断や治療が困難となっています。エコー検査をせずに薬を出すなんてことはもってのほかです。
 

腹部の病気にもエコーはたくさんの情報を提供してくれます。例えば、おなかに水(腹水)がたまっていないか、子宮に膿がたまって子宮蓄膿症になっていないか、胆嚢に泥や粘液がたまっていないか、膀胱にポリープや癌がないか、おなかの中のリンパ節が腫れていないか、腸に詰まっているものはないか・・・などなど、いろいろな病気の発見に欠かせないものとなっています。
 
エコー検査は、検査する人の技量で診断精度がかなり変わります。いくらエコーの機械が最新の最上級のものであっても、検査する人が素人同然であったら宝の持ち腐れにしかなりません。


エコー検査は心臓に雑音が聞こえると言われたり、血液検査などでおなかの臓器の異常を指摘されたりした場合には検査をおすすめします。詳しくは担当医にご相談ください。



https://heart-ac.com/useful-information/超音波検査機器/  

甘噛み、アマガミ、あまがみ〜パピーパーティー

2024年10月29日

今回のパピーパーティーのプログラムは、アマガミ。

甘噛み、アマガミ、あまがみって、
いけないことなの?
優しく噛んでいるから大丈夫?

いえいえ、甘噛みの裏にはワンちゃんにとって切実な訴えが潜んでいるかもしれないのです

パピーパーティーでは、ダメと言う前になぜこうするのか、からワンちゃんの行動に沿った対応の仕方まで、
なるほどね!をレクチャーしています

また、動物行動カウンセリングも随時ご予約お受けしていますので、パピーだけではなく大人のワンちゃんのご相談もどしどしお寄せくださいね

もちろん猫ちゃんのご相談もお受けしています

#パピーパーティー #ハート動物クリニック #甘噛み対策  #動物行動カウンセリング












https://heart-ac.com/useful-information/アマガミ/  

ハロウィンイベントのお知らせ

2024年10月11日

最近やっと涼しくなり、秋めいてきましたね
秋は何かとイベントが多いものですが、10月といえばハロウィン
街中でも色々な装飾をみかけますよね。

今年はハート動物クリニック犬猫医療センターでも仮装イベントを行います!

仮装といっても簡単なものでOK

期間中に仮装してご来院されたわんちゃん・ねこちゃん向けにペット用おやつプレゼントしちゃいます
もちろん、飼い主さんの仮装(派手すぎないもの)も大歓迎です

また、仮装した写真を撮影して病院の掲示板やSNSに投稿させていただきます

さらに、
ご自宅で撮った写真に#ハートハロウィン をつけてSNSへの投稿も募集しています
集まった写真は病院で使用させていただきます

診察なくても参加できますので、お気軽にお立ち寄りください

イベント期間:10/25(金)〜10/31(木)

#ハートハロウィン #ハート動物クリニック犬猫医療センター


https://www.instagram.com/p/DA-EV_IzNTx/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
  

【リアル防災訓練本日から予約スタート❗️】

2024年10月10日

もし、動物病院で震災にあったらどう避難するのか
私たちと一緒に避難訓練に参加してみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月3日(日)
   13:30〜14:30
場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター
募集:先着10組様限定
(1組につきワンちゃん1頭のみ同伴可能)
参加費:無料
持ち物:ワンちゃんを同伴される方は「首輪orハーネス」「伸びないリード」もしくはキャリー
ーーーーーーーーーーーーーー
ワンちゃん以外の飼い主様やペットが同伴できない飼い主様も是非ご参加お待ちしております

『内容』
*防災ミニ講座
 講師:総務部 森真弓
*訓練本番
*アンケート記入

悪天候中止⚠️

当院のHPやSNS用に訓練の様子などを写真または動画で撮影させていただきます。
ご了承の程よろしくお願いいたします‍♀️
ーーーーーーーーーーーーーー

お申込お待ちしております
(cellphone)お電話、または犬猫医療センター受付窓口まで
0532-52-8913

https://heart-ac.com/リアル防災訓練予約スタート/

#リアル防災訓練#避難訓練#動物病院#ハート動物クリニック犬猫医療センター#ハート動物クリニック#ペット防災


  

健康診断

2024年10月07日

突然ですが、、
みなさんは自身の健康診断を受けていますか?
お勤めの方なら、労働安全衛生法に基づき
年に1回の健康診断の受診が義務付けられていますね。

健康診断の結果報告は
毎回緊張してしまうのは私だけじゃないはず…

実際に、健康診断で異変に気付けたり、病気の早期発見に繋がったケースは少なくないと思います。

では、わんちゃん、ねこちゃんの場合はどうでしょう。

人と比べてわんちゃん、ねこちゃんは
1歳で人の思春期頃の年齢まで成長し、
その後は約4倍のスピードで歳を重ねていくと言われています。
(大型犬では約7倍)

私たちの1年はわんちゃん、ねこちゃんにとって4年もの歳月…
そう考えると一日一日を大切に、健やかに過ごしてほしいと願うばかりです。

毎日元気で不調がなくても、
着実に私たちより早く年を取り
あっという間に私たちの年齢を超えてしまう…

私たち同様、少なくとも年に1回の健康診断で
しっかり身体のチェックを出来ると
病気の早期発見、早期治療に繋がります。
早期治療が出来るということは
選択肢の幅を広げ、希望に繋がります。

犬猫医療センターでは今年から
わんちゃん、ねこちゃんの健康診断を
大きくリニューアルし、
より一層みなさまの笑顔に寄り添っていけるよう
努めてまいります。

今月からわんちゃんの健康診断がスタートです!
便利なネット予約をぜひご活用ください✨


https://heart-ac.com/useful-information/健康診断/
  

おしっこの意味〜パピーパーティー

2024年09月30日

パピーパーティー開催しました!





今回の内容は「トイレ」


犬のおしっこにはさまざまな意味があるのをご存知ですか?


気を引く為、不安、マーキングなど理由がたくさんあります

出かける前に「行ってきます」など語りかけていませんか?
ついついやってしまいたくなるこの行動は、わんちゃんにとってこれから寂しい時間が訪れる合図です


まずは挨拶の我慢から始めてみてください!




(上手にご挨拶!)





#パピーパーティー
#トイレトレーニング
#社会化

https://heart-ac.com/useful-information/おしっこの意味/  

フードについてのお知らせ‍⬛

2024年09月19日

ロイヤルカナン製品を扱うオンラインストアが10月よりリニューアルします。

リニューアルに伴いフード等の流通が不安定な状況です。

お電話での注文をご希望の場合は10月2日より受付いたします。

公式認定オンラインストアでのご購入をおすすめします。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします


  

ペットの防災〜おうちの安全を考える〜

2024年09月06日

災害はいつ起こるかわかりません❗️
もしかしたら、あなたがおうちにいないときに起こるかも…

そんな時、留守番中のペットは大丈夫ですか?
ケージが倒れたり、いつも寝ている場所に物が落ちてきたりしませんか?
浸水や土砂崩れの恐れがある部屋に、閉じ込められてしまう危険はありませんか?

大切なのは、あなたとペットが無事に再会できること✨

たとえあなたが不在でも、ペットが安全でいられるように
おうちの中を見直してみましょう

---------------------

安全な家にするために
✅家の耐震をチェック
 →WEB「誰でもできるわが家の耐震チェック」(日本建築防災協会)で簡易診断ができます
✅地域のハザードマップを確認する!
 →災害の種類や危険度に応じて対策を立てましょう
✅普段、ペットがいる場所は安全ですか?
 →ケージやキャットタワーなどの場所を見直し、定期点検をしましょう
✅落ちてくるもの、倒れてくるものを無くそう!
 →家具や雑貨の固定、設備やインテリアの安全確認をしましょう

https://heart-ac.com/useful-information/ペットの防災〜おうちの安全を考える〜/








  

わんちゃんのエコー検査

2024年09月02日

エコーの検査って怖いかな?
お腹を上に向けてじっとしていないといけないなんて、難しい?

どうしても怖がる子もいるけれど、結構みんな頑張ってくれんるんです

この日もエコー検査の後、検査の時に塗ったゼリーを拭いている時も、じっと頑張ってくれている。。そんな様子を少し撮らせていただきました。

お疲れ様でした!



#ミニチュアダックス #わんちゃんのエコー検査 #ハート動物クリニック犬猫医療センター #わんちゃんの健康診断
https://youtube.com/shorts/6PqtO9bDfdg  

パピーパーティー〜吠える〜

2024年08月28日

パピーパーティー開催しました!

本日の内容は「吠える」


ゲージの中はわんちゃんにとってどんな場所になっていますか?

「ここに入ったらひとりぼっちになってしまう」

「退屈でつまらない」


などおうちの子が思っていませんか?

わんちゃんにとって落ち着ける、好きな場所を作ってあげることが必要です

そんな時に大活躍なのはコング



おやつを詰めてゲージ内で時間をかけて食べさせてあげて下さい

安心できる場所を作ることでインターホンや来客での無駄吠えを抑えることができるかも!


暑い日がまだまだ続き、台風も発生しています。
みなさん体調、安全に気をつけて下さいね

#パピーパーティー
#社会化
#無駄吠え  

愛犬といっしょに学ぶ歯みがき教室

2024年08月15日

暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

外の暑さを避けるため、お家でお過ごしの方も多いかもしれませんね。

こんな時、ふと、一緒に暮らしているワンちゃんのお口のニオイが気になる方もいるかもしれません。

私たちは、毎食後に歯磨きをします。さらに定期的に歯医者さんに歯のクリーニングに通って歯周病の予防やケアを行います。
なぜなら、歯周病は全身に影響する様々な病気の原因になるからです。
そしてそれは健康寿命にもかかわってきます。
だから私たちにとっての日々のデンタルケアはとても大切なんです。
もちろんそれはわんちゃんも同じです。

そこで、今回の飼い主様向け教室では外部講師を招いて歯みがき教室を開催します。
当日のわんちゃんの同伴も可能です。
 

※参加できるわんちゃんは以下の条件の子に限らせていただきます。
○キャリーに入る小型のわんちゃん
○他のわんちゃんに友好的な子
○キャリーで静かに待てる子

************
日時 : 9/15(日)
第1部13:30〜14:30(定員に達しました) 
第2部15:00~16:00(募集中)

場所 : ハート動物クリニック 犬猫医療センター
参加費 : 無料

申込方法 : お電話または受付窓口

持ち物 : キャリー

参加費 : 無料

※歯ブラシなどは用意します
募集期間:9/14まで
************

 
定員になりしだい締め切らせていただきます。
歯みがきは、わんちゃんとのスキンシップにもなり、仲良くなれるチャンスです。
ぜひ、ケアのコツを知っていつまでも仲良く、良い関係をつくりましょう。

https://heart-ac.com/9月15日はみがき教室のお知らせ/

%E6%AD%AF%E7%A3%A8%E3%81%8D%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%83%9B%E3%82%9A%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC2024ss4.pdf (PDF: 632.77KB)