【☀️11月29日(金)キッチンカー情報】
2024年11月25日
今週金曜日のお店は、
鉄板焼きチキンの『NAKACHIKI』(ナカチキ)さん
国産鶏モモ肉・自家製タレを使用した鉄板焼きチキンです
ランチにピッタリ✨
こだわりが詰まった"ランチBOX"や"肉巻きおにぎり"はどちらも最高に美味しい
是非お召し上がりください❗️
皆様のご来店をお待ちしております
営業時間:10:00〜14:00
開催場所:ハート動物クリニック 犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。

鉄板焼きチキンの『NAKACHIKI』(ナカチキ)さん
国産鶏モモ肉・自家製タレを使用した鉄板焼きチキンです
ランチにピッタリ✨
こだわりが詰まった"ランチBOX"や"肉巻きおにぎり"はどちらも最高に美味しい
是非お召し上がりください❗️
皆様のご来店をお待ちしております
営業時間:10:00〜14:00
開催場所:ハート動物クリニック 犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。

保温について
2024年11月22日
こんにちは、ハート動物クリニックの曽我です。
前回保温開始のタイミングのお話をしましたが、今回は具体的な保温グッズや方法などをお話していこうと思います。
今回は鳥さんのお話です。
鳥さんの保温に関しては様々情報が出ていますが、もう一度情報を整理して、おうちの子にあった方法を考えてみましょう。
まず、1番大事なポイントとしては空間ごと暖めて温室を作ってあげることです。
鳥さんの体の構造として、気嚢と呼ばれる空気を吸い込むためのポンプの様な袋が体の至る所に付いています。 そうした気嚢が、内臓を包むように配置されています。
そのため哺乳類と同じ様にヒーターにあたって表面を温めても、吸い込んだ空気が冷たいと体を内側から冷やしてしまいます。 温室を作って体を内側から温めることが重要になります。
ではどのような保温器具がいいのでしょうか?
オススメはヒヨコ電球と呼ばれるオレンジの円筒形のヒーターです。

ヒヨコ電球は60〜100wのモノを準備すると良いでしょう。40w以下のモノは出力が足りないので、エアコンなどの他の器具と合わせて使う必要があります。
こうしたヒーターは接触をすると火傷をするリスクがあるため、必ず外につけるようにしましょう。
またヒーターをつけただけだと、そのヒーターは部屋全体を温めるように熱が逃げてしまいます。 そのためヒーターが温める領域を区切ってあげると良いでしょう。タオルや毛布、ビニールカバーなどを上からかけてあげるといいと思います。
その際にヒーターと布が接触しないように注意しましょう。屋根をつけたりダンボールの衝立を立てると上手く隙間を作ることができます。
エアコンなどで温める方がお手軽ですが空気が乾燥したり、電気代が高くなってしまうかもしれません。
本格的な冬になる前に保温環境を見直してみてはいかがでしょう
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/保温について/
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/気温差に注意/
前回保温開始のタイミングのお話をしましたが、今回は具体的な保温グッズや方法などをお話していこうと思います。
今回は鳥さんのお話です。
鳥さんの保温に関しては様々情報が出ていますが、もう一度情報を整理して、おうちの子にあった方法を考えてみましょう。
まず、1番大事なポイントとしては空間ごと暖めて温室を作ってあげることです。
鳥さんの体の構造として、気嚢と呼ばれる空気を吸い込むためのポンプの様な袋が体の至る所に付いています。 そうした気嚢が、内臓を包むように配置されています。
そのため哺乳類と同じ様にヒーターにあたって表面を温めても、吸い込んだ空気が冷たいと体を内側から冷やしてしまいます。 温室を作って体を内側から温めることが重要になります。
ではどのような保温器具がいいのでしょうか?
オススメはヒヨコ電球と呼ばれるオレンジの円筒形のヒーターです。

ヒヨコ電球は60〜100wのモノを準備すると良いでしょう。40w以下のモノは出力が足りないので、エアコンなどの他の器具と合わせて使う必要があります。
こうしたヒーターは接触をすると火傷をするリスクがあるため、必ず外につけるようにしましょう。
またヒーターをつけただけだと、そのヒーターは部屋全体を温めるように熱が逃げてしまいます。 そのためヒーターが温める領域を区切ってあげると良いでしょう。タオルや毛布、ビニールカバーなどを上からかけてあげるといいと思います。
その際にヒーターと布が接触しないように注意しましょう。屋根をつけたりダンボールの衝立を立てると上手く隙間を作ることができます。
エアコンなどで温める方がお手軽ですが空気が乾燥したり、電気代が高くなってしまうかもしれません。
本格的な冬になる前に保温環境を見直してみてはいかがでしょう
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/保温について/
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/気温差に注意/
年末のお薬のお渡しについて
2024年11月19日
今年も残すところ1ヶ月半を切りました。
11月もあと少し、12月に入るとあっという間に年末です。
年末年始はお薬や処方食の製造元、販売会社の長期のお休みに入ります。
いつものお薬や食事、年末年始の分お手元にありますか?
特に切らしてはいけない継続のお薬が必要な子は注意してくださいね。
年末に慌てないように、お早めに病院までご相談ください。
いつものお薬は、お薬宅配便でもお受けしております。
おくすり宅配便は病院のお休みの時は宅配できませんのでご注意くださいね。

<お薬宅配便はこちら>
犬猫医療センターおくすり宅配便
豊橋小松病院おくすり宅配便
11月もあと少し、12月に入るとあっという間に年末です。
年末年始はお薬や処方食の製造元、販売会社の長期のお休みに入ります。
いつものお薬や食事、年末年始の分お手元にありますか?
特に切らしてはいけない継続のお薬が必要な子は注意してくださいね。
年末に慌てないように、お早めに病院までご相談ください。
いつものお薬は、お薬宅配便でもお受けしております。
おくすり宅配便は病院のお休みの時は宅配できませんのでご注意くださいね。
<お薬宅配便はこちら>
犬猫医療センターおくすり宅配便
豊橋小松病院おくすり宅配便
超音波検査機器が新しくなりました!
2024年11月13日
当院のエコー検査に用いる超音波検査機器(エコー)は今までGEヘルスケアジャパン株式会社製のVivid E9という心臓検査のハイエンドモデルの機械を使用していましたが、古くなってきたため、同社の最新機種であるVivid E95をこの度導入いたしました。
動物病院では大学病院のような大きな病院にしか導入されていない機械です。

新しくなったエコーにより診断精度が今まで以上に向上することが期待されます。
超音波検査、エコー検査という言葉は、出産のご経験があるお母さま方は、妊娠した時に検査したアレねと覚えていらっしゃる方も多いかと思います。
もちろん妊娠診断や胎児の成長を確認することにも使用しますが、様々な臓器や組織の状態を体に傷をつけずに見ることができます。
動物病院の診療でも妊娠診断に使用することはありますが、実際には心臓やおなかの臓器全般をみることが多いです。競走馬では関節や腱の状態を診るためにも使用しており、犬においても最近は関節の検査にエコーが用いられることがあります。
心臓の病気の診断にはエコー検査は欠かせないものとなっており、今ではエコー検査なしではスタンダードな診断や治療が困難となっています。エコー検査をせずに薬を出すなんてことはもってのほかです。

腹部の病気にもエコーはたくさんの情報を提供してくれます。例えば、おなかに水(腹水)がたまっていないか、子宮に膿がたまって子宮蓄膿症になっていないか、胆嚢に泥や粘液がたまっていないか、膀胱にポリープや癌がないか、おなかの中のリンパ節が腫れていないか、腸に詰まっているものはないか・・・などなど、いろいろな病気の発見に欠かせないものとなっています。
エコー検査は、検査する人の技量で診断精度がかなり変わります。いくらエコーの機械が最新の最上級のものであっても、検査する人が素人同然であったら宝の持ち腐れにしかなりません。
エコー検査は心臓に雑音が聞こえると言われたり、血液検査などでおなかの臓器の異常を指摘されたりした場合には検査をおすすめします。詳しくは担当医にご相談ください。
https://heart-ac.com/useful-information/超音波検査機器/
動物病院では大学病院のような大きな病院にしか導入されていない機械です。

新しくなったエコーにより診断精度が今まで以上に向上することが期待されます。
超音波検査、エコー検査という言葉は、出産のご経験があるお母さま方は、妊娠した時に検査したアレねと覚えていらっしゃる方も多いかと思います。
もちろん妊娠診断や胎児の成長を確認することにも使用しますが、様々な臓器や組織の状態を体に傷をつけずに見ることができます。
動物病院の診療でも妊娠診断に使用することはありますが、実際には心臓やおなかの臓器全般をみることが多いです。競走馬では関節や腱の状態を診るためにも使用しており、犬においても最近は関節の検査にエコーが用いられることがあります。
心臓の病気の診断にはエコー検査は欠かせないものとなっており、今ではエコー検査なしではスタンダードな診断や治療が困難となっています。エコー検査をせずに薬を出すなんてことはもってのほかです。

腹部の病気にもエコーはたくさんの情報を提供してくれます。例えば、おなかに水(腹水)がたまっていないか、子宮に膿がたまって子宮蓄膿症になっていないか、胆嚢に泥や粘液がたまっていないか、膀胱にポリープや癌がないか、おなかの中のリンパ節が腫れていないか、腸に詰まっているものはないか・・・などなど、いろいろな病気の発見に欠かせないものとなっています。
エコー検査は、検査する人の技量で診断精度がかなり変わります。いくらエコーの機械が最新の最上級のものであっても、検査する人が素人同然であったら宝の持ち腐れにしかなりません。
エコー検査は心臓に雑音が聞こえると言われたり、血液検査などでおなかの臓器の異常を指摘されたりした場合には検査をおすすめします。詳しくは担当医にご相談ください。
https://heart-ac.com/useful-information/超音波検査機器/
ハムスターのシニアケア(食べ物編)
2024年11月08日
11月に入り、寒い日も多くなってきましたね…!そして冬を乗り越えるための準備の期間でもあります
先月とある縁から1歳11ヶ月のロボロフスキーハムスターさんを譲り受け育てることになりました。まだまだ元気なおばあちゃんです!
お年になると、若い頃のような食欲はなく、食欲が落ちぎみになります。
そんなとき何をあげたらいいの…?
今回はシニアのハムスターさんの食べ物についてお話しします。
ハムスターさんによっては好き嫌いやアレルギーなどがあったりもしますので、新しい食べものを与えるときにはかかりつけ医にご相談下さい
あくまで副食(メインとしてではない)なので、与え過ぎないようにご注意ください。
また、砂糖(糖質)や塩分の摂りすぎにもご注意ください。

・シード(植物の種子)
小鳥の餌として売られることが多いです
ヒエ、アワ、キビ、麦、そばの実など、様々な雑穀が含まれており、ビタミンやミネラルが摂取できます。
・小動物用ミルク
ペットショップなどにも売られています。
お湯でといて飲ませたり、砕いたペレットに混ぜて与えたりだんご状にしたりとさまざまな用途で使えます
・ゼリー
嗜好性が高く、水分の摂取に役立ちます
様々な種類があるので、好きな味を探してみるのも良いかもしれません
・乾燥豆腐
柔らかく食べやすいので、歯が弱い子にもおすすめです。ペットショップにも売られています。
好きな子が多いかな?と個人的には思います
・ゆでたささみ
もも肉やむね肉だと脂分が多いのでささみがおすすめです。動物性タンパク質が多く含まれています。柔らかいのでハムスターさんも手でほぐしやすいです
・ゆでたまごの白身
栄養が豊富で、こちらもタンパク質が多く含まれています
※必ず固茹でまでしてください
半熟だったりすると粘度が高く身体についてしまったり、詰まったりしてしまいます
また、生物や生野菜は、入れたままにしておくと痛んでしまうので、直接あげてその場で食べ切るのが理想ではあります。置いておく場合はちゃんと食べたか確認してください
また、ここでお話ししたものは食べることができる物の一部です。
これってあげて大丈夫?などあれば、気軽に聞いていただけたらなと思います。
動物看護師 神谷

先月とある縁から1歳11ヶ月のロボロフスキーハムスターさんを譲り受け育てることになりました。まだまだ元気なおばあちゃんです!
お年になると、若い頃のような食欲はなく、食欲が落ちぎみになります。
そんなとき何をあげたらいいの…?
今回はシニアのハムスターさんの食べ物についてお話しします。
ハムスターさんによっては好き嫌いやアレルギーなどがあったりもしますので、新しい食べものを与えるときにはかかりつけ医にご相談下さい
あくまで副食(メインとしてではない)なので、与え過ぎないようにご注意ください。
また、砂糖(糖質)や塩分の摂りすぎにもご注意ください。

・シード(植物の種子)
小鳥の餌として売られることが多いです
ヒエ、アワ、キビ、麦、そばの実など、様々な雑穀が含まれており、ビタミンやミネラルが摂取できます。
・小動物用ミルク
ペットショップなどにも売られています。
お湯でといて飲ませたり、砕いたペレットに混ぜて与えたりだんご状にしたりとさまざまな用途で使えます
・ゼリー
嗜好性が高く、水分の摂取に役立ちます
様々な種類があるので、好きな味を探してみるのも良いかもしれません
・乾燥豆腐
柔らかく食べやすいので、歯が弱い子にもおすすめです。ペットショップにも売られています。
好きな子が多いかな?と個人的には思います
・ゆでたささみ
もも肉やむね肉だと脂分が多いのでささみがおすすめです。動物性タンパク質が多く含まれています。柔らかいのでハムスターさんも手でほぐしやすいです
・ゆでたまごの白身
栄養が豊富で、こちらもタンパク質が多く含まれています
※必ず固茹でまでしてください
半熟だったりすると粘度が高く身体についてしまったり、詰まったりしてしまいます
また、生物や生野菜は、入れたままにしておくと痛んでしまうので、直接あげてその場で食べ切るのが理想ではあります。置いておく場合はちゃんと食べたか確認してください
また、ここでお話ししたものは食べることができる物の一部です。
これってあげて大丈夫?などあれば、気軽に聞いていただけたらなと思います。
動物看護師 神谷

2025年カレンダー配布開始!
2024年11月01日
11月からペット防災カレンダーを配布します✨
ペット防災についてのコラムが2ヶ月に1テーマずつ、かわいいイラストでとってもわかりやすく描かれています♪
「特定非営利活動法人 全国動物避難所協会様」「特定非営利活動法人 人と動物の共生センター様」の作成です
来年のカレンダーを眺めつつ、ぜひペット防災について考えてみてくださいね☺️
※カレンダーはご来院の方にお渡ししています。
各病院の受付でお声がけください。
(枚数には限りがございます)
#ハート動物クリニック #ハート動物クリニック犬猫医療センター #ハート動物クリニック豊橋小松病院 #ペット防災 #ペット防災カレンダー

ペット防災についてのコラムが2ヶ月に1テーマずつ、かわいいイラストでとってもわかりやすく描かれています♪
「特定非営利活動法人 全国動物避難所協会様」「特定非営利活動法人 人と動物の共生センター様」の作成です
来年のカレンダーを眺めつつ、ぜひペット防災について考えてみてくださいね☺️
※カレンダーはご来院の方にお渡ししています。
各病院の受付でお声がけください。
(枚数には限りがございます)
#ハート動物クリニック #ハート動物クリニック犬猫医療センター #ハート動物クリニック豊橋小松病院 #ペット防災 #ペット防災カレンダー
