フィラリア検査
2017年03月30日
春といえば・・・そうです!
フィラリアの予防シーズンがやってきました。
フィラリアの予防をする前に、当院では必ず血液検査を行います。
万が一感染していた場合、予防薬を飲んでしまうとショック症状を起こしてしまうことがあるからです。
ということで、病院の犬・猫・フェレット達も血液検査を。
みんな順調に終わり、
大トリは、さんごの採血。
とにかく捕まえるのが一番大変なんですよね。
ちょっとでも不穏な空気を感じると、ささっと隠れちゃう。
今日は手慣れた伊藤さんが、パッと捕まえてくれました。
怖くないように、タオルで包んで・・・

案外おとなしく、あっという間に終了。
頑張りました!

えらい目にあった〜。
でも、これで安心してお薬が飲めます。
感染したら大変ですからね。
この地域での予防は4月末〜5月のスタートですが、もう検査は可能です。

***********
4月半ばは狂犬病の予防接種と重なって、大変混雑します。
ご希望のお時間で予約が取れなかったり、お待ちいただくお時間が長くなる事があります。
また、お車でお越しの際は当院駐車場(病院前、第2、第3)にお停め下さい。
病院前道路および周辺の住宅、商業施設への駐停車はご遠慮下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
***********
ハート動物クリニック
森
フィラリアの予防シーズンがやってきました。
フィラリアの予防をする前に、当院では必ず血液検査を行います。
万が一感染していた場合、予防薬を飲んでしまうとショック症状を起こしてしまうことがあるからです。
ということで、病院の犬・猫・フェレット達も血液検査を。
みんな順調に終わり、
大トリは、さんごの採血。
とにかく捕まえるのが一番大変なんですよね。
ちょっとでも不穏な空気を感じると、ささっと隠れちゃう。
今日は手慣れた伊藤さんが、パッと捕まえてくれました。
怖くないように、タオルで包んで・・・
案外おとなしく、あっという間に終了。
頑張りました!

えらい目にあった〜。
でも、これで安心してお薬が飲めます。
感染したら大変ですからね。
この地域での予防は4月末〜5月のスタートですが、もう検査は可能です。
***********
4月半ばは狂犬病の予防接種と重なって、大変混雑します。
ご希望のお時間で予約が取れなかったり、お待ちいただくお時間が長くなる事があります。
また、お車でお越しの際は当院駐車場(病院前、第2、第3)にお停め下さい。
病院前道路および周辺の住宅、商業施設への駐停車はご遠慮下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
***********
ハート動物クリニック
森
ブラッシングのポイント!
2017年03月30日
病院犬「いもちゃん」のブラッシング。
毛が、わさわさ取れます。
ここで、ブラッシングの注意点!
ワンちゃんや猫ちゃんたちって皮膚が強そう。
なんて思いますよね。
実は、そうじゃないんです。
毛が守ってくれている分、人間より皮膚が薄くてデリケート。
毛根の皮膚構造も、人間とは違います。
毛の流れに逆らってしまうと、毛が折れて、皮膚が傷ついてしまいます。
皮膚炎などにつながりますので、ブラッシングやシャンプーは毛の流れに沿って行いましょう!
さて、ごっそり取れた毛を
いたずらで、頭に乗せられて・・・

光を浴びて、なんだか神々しい・・。

得意げな顔。
本人は、気に入ったようです。

さっぱり、すっきり美人犬になりました。

ハート動物クリニック
森
毛が、わさわさ取れます。
ここで、ブラッシングの注意点!
ワンちゃんや猫ちゃんたちって皮膚が強そう。
なんて思いますよね。
実は、そうじゃないんです。
毛が守ってくれている分、人間より皮膚が薄くてデリケート。
毛根の皮膚構造も、人間とは違います。
毛の流れに逆らってしまうと、毛が折れて、皮膚が傷ついてしまいます。
皮膚炎などにつながりますので、ブラッシングやシャンプーは毛の流れに沿って行いましょう!
さて、ごっそり取れた毛を
いたずらで、頭に乗せられて・・・
光を浴びて、なんだか神々しい・・。

得意げな顔。
本人は、気に入ったようです。
さっぱり、すっきり美人犬になりました。

ハート動物クリニック
森
努力、向上心、意外、驚き
2017年03月29日
こんにちは。
ハート動物クリニック
動物ケアスタッフ山本です。
タイトルはつくしの花言葉です。
先日、祖母がつくしの佃煮を
作ってくれました。
甥っ子たちが収穫してきたそう。
わー、春だなぁ(^^)と思って
早速お散歩コースを変更!
近くのつくしが生える場所へ。
あんまり登場してないので
今回のモデルはひこいちくん。
我が家の長です。

足元のつくし、わかりますか?
春ですねー。
そしてひこいちくんは
こっちを見ようともしてくれない(笑)

うーん、やっぱり見てくれない(笑)
ハート動物クリニック
動物ケアスタッフ山本です。
タイトルはつくしの花言葉です。
先日、祖母がつくしの佃煮を
作ってくれました。
甥っ子たちが収穫してきたそう。
わー、春だなぁ(^^)と思って
早速お散歩コースを変更!
近くのつくしが生える場所へ。
あんまり登場してないので
今回のモデルはひこいちくん。
我が家の長です。

足元のつくし、わかりますか?
春ですねー。
そしてひこいちくんは
こっちを見ようともしてくれない(笑)

うーん、やっぱり見てくれない(笑)
フェレットリベンジ!
2017年03月28日
いつもいつも静止画が取れないフェレットたち。
今回リベンジ。
お掃除中、部屋に放たれた2匹を狙って撮影スタート!
いつもは別々のケージにお住いの彼ら。
じゃれあって遊んでいます。
興奮すると、ぴょんぴょん跳ねるのがかわいいんですよ。
とっても楽しそう!

重蔵(しげぞう)のケージに一緒に入ってみたり・・・

ちょっと、お掃除はまだ途中ですよ〜。
箱を見つけたステラ。

それ、たぶん猫用ですけどね。

なかなか可愛いカットが取れたと思いますが、いかがでしょう?
そして、そんなフェレットを安全なところから見守る猫たち。

温度差がすごいです。
ハート動物クリニック
森
今回リベンジ。
お掃除中、部屋に放たれた2匹を狙って撮影スタート!
いつもは別々のケージにお住いの彼ら。
じゃれあって遊んでいます。
興奮すると、ぴょんぴょん跳ねるのがかわいいんですよ。
とっても楽しそう!
重蔵(しげぞう)のケージに一緒に入ってみたり・・・
ちょっと、お掃除はまだ途中ですよ〜。
箱を見つけたステラ。
それ、たぶん猫用ですけどね。

なかなか可愛いカットが取れたと思いますが、いかがでしょう?
そして、そんなフェレットを安全なところから見守る猫たち。
温度差がすごいです。
ハート動物クリニック
森
防災のはじめの一歩。その2
2017年03月23日
防災のはじめの一歩。
2歩目です。
みなさん防災グッズは用意してありますか?
バッチリとは言えないけど、なんとなく揃えてあるというお家が多いと思います。
実際に何が必要になるか、はたまた起こった時どこに自分はいるのか、正直わかりません。
けれど、やっぱり最低限の備えは必要ですし、用意することが無駄なんてことはありません。
前回の防災ページにも書きましたが、周りを守るためには、まず自分を守れなくてはいけません。
ペットたちのグッズを揃える上で、人の備えができていることが大前提になります。
だいたい人は3日〜5日の備え、ペットたちはそれより多めの5日〜7日の備えを準備しておくと良いと言われます。
やはりどうしても人が優先になりますので、ペット用の製品の到着は遅れるからです。
お水もちゃんと準備しておきましょう。
それと、自分たちの欲しいものは届かないかもということを覚えておいて欲しいのです。
物資はたくさんあるのに、うちの子が食べられるフードははないし・・・。なんてこともたくさんあったそうです。
あらかじめ準備しておくことが重要です。
人間もですね。
緊張状態に置かれるので、あると安心するもの、好きなものを少し入れておくと良いかもしれません。
防災グッズを揃えたところで、まず持ってみましょう。
重くて背負えない。これで避難所まで行けるかしら、なんてことになっているかもしれません。
さらにペットを連れて、グッズも持って、となったら大変です。
女性は重量5kg程度が推奨されています。
そして、実際に使ってみてください。
いざという時、明かりがなくて説明書が読めないなんてこともあります。
ペット用のグッズは特にそうです。いつもと違うリードだと嫌がったり、うまくつけられなかったりなどがあるかもしれません。
実際使ってみて、慣れておくことが大切です!

ハート動物クリニック
森
2歩目です。
みなさん防災グッズは用意してありますか?
バッチリとは言えないけど、なんとなく揃えてあるというお家が多いと思います。
実際に何が必要になるか、はたまた起こった時どこに自分はいるのか、正直わかりません。
けれど、やっぱり最低限の備えは必要ですし、用意することが無駄なんてことはありません。
前回の防災ページにも書きましたが、周りを守るためには、まず自分を守れなくてはいけません。
ペットたちのグッズを揃える上で、人の備えができていることが大前提になります。
だいたい人は3日〜5日の備え、ペットたちはそれより多めの5日〜7日の備えを準備しておくと良いと言われます。
やはりどうしても人が優先になりますので、ペット用の製品の到着は遅れるからです。
お水もちゃんと準備しておきましょう。
それと、自分たちの欲しいものは届かないかもということを覚えておいて欲しいのです。
物資はたくさんあるのに、うちの子が食べられるフードははないし・・・。なんてこともたくさんあったそうです。
あらかじめ準備しておくことが重要です。
人間もですね。
緊張状態に置かれるので、あると安心するもの、好きなものを少し入れておくと良いかもしれません。
防災グッズを揃えたところで、まず持ってみましょう。
重くて背負えない。これで避難所まで行けるかしら、なんてことになっているかもしれません。
さらにペットを連れて、グッズも持って、となったら大変です。
女性は重量5kg程度が推奨されています。
そして、実際に使ってみてください。
いざという時、明かりがなくて説明書が読めないなんてこともあります。
ペット用のグッズは特にそうです。いつもと違うリードだと嫌がったり、うまくつけられなかったりなどがあるかもしれません。
実際使ってみて、慣れておくことが大切です!
ハート動物クリニック
森
Posted by nyankosensei at
12:30
│Comments(0)
予防の季節です
2017年03月22日
おはようございます、ハート動物クリニックです。
昨夜は春の嵐のような風でした。
予報通り、気温も下がってお天気ですが肌寒い朝です。
それでも街路樹や庭木のハクレンは先週末には満開の所が多く、もうすぐ春だなと感じます。
動物病院の「春らしい」といえば、やっぱり狂犬病の予防接種とフィラリア・ノミダニ予防の始まり。
病院もにわかににぎわってきます。
早速フィラリア予防前の血液検査をしているのは。。。

おなじみ、小町ちゃんです。
微妙な表情。。。
さあ、春のスタートです!
*お知らせです*
本日お昼から休診です。
ご迷惑をおかけ致しますが何卒ご了承下さい。
ハート動物クリニック
尾崎
昨夜は春の嵐のような風でした。
予報通り、気温も下がってお天気ですが肌寒い朝です。
それでも街路樹や庭木のハクレンは先週末には満開の所が多く、もうすぐ春だなと感じます。
動物病院の「春らしい」といえば、やっぱり狂犬病の予防接種とフィラリア・ノミダニ予防の始まり。
病院もにわかににぎわってきます。
早速フィラリア予防前の血液検査をしているのは。。。

おなじみ、小町ちゃんです。
微妙な表情。。。
さあ、春のスタートです!
*お知らせです*
本日お昼から休診です。
ご迷惑をおかけ致しますが何卒ご了承下さい。
ハート動物クリニック
尾崎
春はまだかな。
2017年03月21日
ぽかぽか陽気が続いて、春だなあと思っていたら・・・
雨だったり、寒かったり、まだ冬の名残があったりして。
でも、桜の季節はもうすぐそこ!
去年挿しておいた、アケビの茎。
もう枯れちゃったかなと思ったら・・・

ここにきて、しっかり芽を出してくれていました。
植物の生命力はすごいですね。
ちなみに、我が家のネコは

毛布にくるまって冬眠中。
彼女の春はまだ先のようです。
ハート動物クリニック
森
雨だったり、寒かったり、まだ冬の名残があったりして。
でも、桜の季節はもうすぐそこ!
去年挿しておいた、アケビの茎。
もう枯れちゃったかなと思ったら・・・
ここにきて、しっかり芽を出してくれていました。
植物の生命力はすごいですね。
ちなみに、我が家のネコは
毛布にくるまって冬眠中。
彼女の春はまだ先のようです。
ハート動物クリニック
森
ぶちこちゃんと猫型キャリー
2017年03月20日
こんにちは、ハート動物クリニックです。
今日は3連休最終日、皆様どのように過ごされたでしょうか。
(動物病院は通常通り診療しています)
フィラリア予防やノミダニ予防・駆虫もぼちぼち始まり、春を感じます。
先日の健康診断に来て下さったのは。。。
診察室、耳が。

ぴょこり。
このまあるい猫型キャリーに

ぴったりおさまっているのは、

身体検査のために出てもらいました、ぶちこちゃんでした。

毎回毎回このようにこのまあるいキャリーにおさまるぶちこちゃん。
本人は必死に隠れているのですが、何とも愛らしい。
この日は身体検査と血液検査、がんばりましたよね。
ハート動物クリニック
尾崎
今日は3連休最終日、皆様どのように過ごされたでしょうか。
(動物病院は通常通り診療しています)
フィラリア予防やノミダニ予防・駆虫もぼちぼち始まり、春を感じます。
先日の健康診断に来て下さったのは。。。
診察室、耳が。

ぴょこり。
このまあるい猫型キャリーに

ぴったりおさまっているのは、

身体検査のために出てもらいました、ぶちこちゃんでした。

毎回毎回このようにこのまあるいキャリーにおさまるぶちこちゃん。
本人は必死に隠れているのですが、何とも愛らしい。
この日は身体検査と血液検査、がんばりましたよね。
ハート動物クリニック
尾崎
ドアを開ける犯人は?
2017年03月19日
我が家のネコの特技。それは・・・

ドアを開けること!
そのためか?たくましい右腕。
短いしっぽを振って、悠々と外へ。

閉めません!開けっ放しです。
暖房の季節にはやめてほしいですね。
ブラッシングも異常に好きです。
たまに

掃除機で体を吸われています。
本人は喜んでいますのでご安心を。

マイペースかつ自由な性格のおかげか、17歳の今でもフサフサです。
みなさんのおうちの子も変わった特技などあれば教えてください!
ハート動物クリニック
森
ドアを開けること!
そのためか?たくましい右腕。
短いしっぽを振って、悠々と外へ。
閉めません!開けっ放しです。
暖房の季節にはやめてほしいですね。
ブラッシングも異常に好きです。
たまに
掃除機で体を吸われています。
本人は喜んでいますのでご安心を。
マイペースかつ自由な性格のおかげか、17歳の今でもフサフサです。
みなさんのおうちの子も変わった特技などあれば教えてください!
ハート動物クリニック
森
防災の初めの一歩。
2017年03月18日
3月11日 東日本大震災。
多くの方々、そして多くの動物たちも被害を受けました。
よく言われるように、災害はいつ起こるかわかりません。
昨年、ペット災害危機管理士という講座を受けました。
資格といってもまだまだ4級で、初めの一歩という段階です。
今回教わったのは、事前の準備と自分の身を守ること。
周りを助けるためには、まず自分の身を守れないといけないということを痛感しました。
災害時、どんな状況になって、どこにいて、周りに誰がいるのか。それは全くわかりません。
そのために、事前の準備と知識、心構えが必要になります。
事前の準備として、
防災グッズの用意はなんとなくしてあるよ!という家庭は多いと思います。
そこで、もう一つやっておくと役に立つかもというのが、
行政からの情報メールの活用です。
実際の現場で、防災無線は聞こえない恐れがあります。
お住いの自治体でメールでの情報配信をしているようであれば、登録をしておくといざという時便利です。
豊橋市も情報メールの配信をしています!
詳しくはこちら↓
http://www.city.toyohashi.lg.jp/6885.htm

ハート動物クリニック
森
多くの方々、そして多くの動物たちも被害を受けました。
よく言われるように、災害はいつ起こるかわかりません。
昨年、ペット災害危機管理士という講座を受けました。
資格といってもまだまだ4級で、初めの一歩という段階です。
今回教わったのは、事前の準備と自分の身を守ること。
周りを助けるためには、まず自分の身を守れないといけないということを痛感しました。
災害時、どんな状況になって、どこにいて、周りに誰がいるのか。それは全くわかりません。
そのために、事前の準備と知識、心構えが必要になります。
事前の準備として、
防災グッズの用意はなんとなくしてあるよ!という家庭は多いと思います。
そこで、もう一つやっておくと役に立つかもというのが、
行政からの情報メールの活用です。
実際の現場で、防災無線は聞こえない恐れがあります。
お住いの自治体でメールでの情報配信をしているようであれば、登録をしておくといざという時便利です。
豊橋市も情報メールの配信をしています!
詳しくはこちら↓
http://www.city.toyohashi.lg.jp/6885.htm
ハート動物クリニック
森
テツくん再び
2017年03月17日
こんにちは、ハート動物クリニックです!
今日は気持ちのよいお天気ですね。
お昼頃にご来院される飼い主様の中には、
春らしいコーディネートの方もいらっしゃって、その姿を見ると春なんだなあと気持ちがうきうきします。
そんなうららかな日、シュナウザーのテツくんの登場です!

きれいにカット後、のテツくんです。
どうです!

見事なフォルムです。
これも春らしいというのでしょうか。
トリミングで被毛をカットする子達はカットで季節感が出ているかな〜。
夏のサマーカット、冬は長めに、春は新しいカットで気分一新!でしょうか。

そして早く帰りたいアピール。
ハート動物クリニック
尾崎
今日は気持ちのよいお天気ですね。
お昼頃にご来院される飼い主様の中には、
春らしいコーディネートの方もいらっしゃって、その姿を見ると春なんだなあと気持ちがうきうきします。
そんなうららかな日、シュナウザーのテツくんの登場です!

きれいにカット後、のテツくんです。
どうです!

見事なフォルムです。
これも春らしいというのでしょうか。
トリミングで被毛をカットする子達はカットで季節感が出ているかな〜。
夏のサマーカット、冬は長めに、春は新しいカットで気分一新!でしょうか。

そして早く帰りたいアピール。
ハート動物クリニック
尾崎
犬じゃらし
2017年03月15日
こんにちは。
ハート動物クリニック
動物ケアスタッフ山本です。
猫じゃらしで遊んでいると、、

いつの間にか
犬じゃらしになってしまいます。

ゆきち、二匹の勢いにたじたじ、、(笑)

一通りじゃれた後は
おやすみモードです(^^)
ハート動物クリニック
動物ケアスタッフ山本です。
猫じゃらしで遊んでいると、、

いつの間にか
犬じゃらしになってしまいます。

ゆきち、二匹の勢いにたじたじ、、(笑)

一通りじゃれた後は
おやすみモードです(^^)

ミントとのかんけい
2017年03月13日
こんにちは、ハート動物クリニックです。
ハート動物クリニックは豊橋の中でも住宅地、商業地が混在している立地にあります。
住宅も多いので、毎日お散歩コースになっているご近所さんの1人がおなじみの。。。
ミントちゃん〜〜。

あ、でもこれは病院内での仮の姿(緊張している)、
その実態は!?

オフ(診察ではない)だとこんなにうれしそう〜〜。
おいで〜〜と呼ぶと飛んできて、

スタッフに囲まれてうれしい楽しい!
オフ(診察ではない)だってこと、よくわかっています。
オン(診察中)の神妙な面持ちとの違い。
またお待ちしていますね、オン(診察中)で。
ハート動物クリニック
尾崎
ハート動物クリニックは豊橋の中でも住宅地、商業地が混在している立地にあります。
住宅も多いので、毎日お散歩コースになっているご近所さんの1人がおなじみの。。。
ミントちゃん〜〜。

あ、でもこれは病院内での仮の姿(緊張している)、
その実態は!?

オフ(診察ではない)だとこんなにうれしそう〜〜。
おいで〜〜と呼ぶと飛んできて、

スタッフに囲まれてうれしい楽しい!
オフ(診察ではない)だってこと、よくわかっています。
オン(診察中)の神妙な面持ちとの違い。
またお待ちしていますね、オン(診察中)で。
ハート動物クリニック
尾崎
猫の味覚は?
2017年03月11日
食事時、どこからともなくやってくる・・・。

注)むやみに人の食べ物をあげてはいけません。
さっきまで寝てたのに!
猫は何に惹きつけられるか。
それは猫の大好きな
コレ!

海苔に代表される、「アミノ酸」です。
猫の好きな魚介類にも含まれています。
あんこを好きな猫もいますが、あれもアミノ酸です。
スナック菓子の調味料にもよく使われていますね。
味を感じる器官を味蕾(みらい)といいます。
人間は9,000個あるのに対し、猫には475個しかないんです。意外に少ないですよね。
猫には元々、甘みを感じる受容体がありません。
甘いクリームなどにも寄ってきますが、砂糖の甘さではなく脂肪分を好んでいるんです。
ちなみに、犬の味蕾は1700個。犬も甘みを感じる能力は本来低いです。
ただ猫と違って、学習してどんどん美味しさを覚えていくんだそうです。
ちなみに、わが家の猫は
コレに反応します。

こちらもアミノ酸。
ついつい与えてしまいそうになりますが、人の食べ物には様々な成分が含まれています。
犬猫が食べてはいけない物も含まれている場合があります。
ほんの微量でも中毒症状を起こしたり、肥満の原因にもなりますので気をつけましょう!

ハート動物クリニック
森

注)むやみに人の食べ物をあげてはいけません。
さっきまで寝てたのに!
猫は何に惹きつけられるか。
それは猫の大好きな
コレ!
海苔に代表される、「アミノ酸」です。
猫の好きな魚介類にも含まれています。
あんこを好きな猫もいますが、あれもアミノ酸です。
スナック菓子の調味料にもよく使われていますね。
味を感じる器官を味蕾(みらい)といいます。
人間は9,000個あるのに対し、猫には475個しかないんです。意外に少ないですよね。
猫には元々、甘みを感じる受容体がありません。
甘いクリームなどにも寄ってきますが、砂糖の甘さではなく脂肪分を好んでいるんです。
ちなみに、犬の味蕾は1700個。犬も甘みを感じる能力は本来低いです。
ただ猫と違って、学習してどんどん美味しさを覚えていくんだそうです。
ちなみに、わが家の猫は
コレに反応します。
こちらもアミノ酸。
ついつい与えてしまいそうになりますが、人の食べ物には様々な成分が含まれています。
犬猫が食べてはいけない物も含まれている場合があります。
ほんの微量でも中毒症状を起こしたり、肥満の原因にもなりますので気をつけましょう!

ハート動物クリニック
森
うちの子自慢
2017年03月08日
こんにちは。
ハート動物クリニック
動物ケアスタッフ山本です。

ばっちりウインク。可愛いです。
この子は友人のお家の猫ちゃんです。
最近友人と愛犬、愛猫の
ベストショットが撮れる度に送り合って
うちの子自慢大会を繰り広げるのが
習慣になりつつあるのですが、
先日このウインクショットが届いて
それもう感動で。
私もいつか撮ってみたい!と思ったんです。
でも実はこれ、加工だったんです!(笑)
原画はこちら↓

もうね、私の感動を返してください、と。
いや、これはこれで
もちろんとっっっても可愛いです。
でも加工はさすがに反則!(笑)
そしてこの可愛い写真に対抗して
私が送り返した写真は、、

ゆきちのあくび直前ショット~拡大ver.~
もはやホラーです。
友人の写真とは雲泥の差です。
でもこの写真、クセになります( ̄ー+ ̄)
ハート動物クリニック
動物ケアスタッフ山本です。

ばっちりウインク。可愛いです。
この子は友人のお家の猫ちゃんです。
最近友人と愛犬、愛猫の
ベストショットが撮れる度に送り合って
うちの子自慢大会を繰り広げるのが
習慣になりつつあるのですが、
先日このウインクショットが届いて
それもう感動で。
私もいつか撮ってみたい!と思ったんです。
でも実はこれ、加工だったんです!(笑)
原画はこちら↓

もうね、私の感動を返してください、と。
いや、これはこれで
もちろんとっっっても可愛いです。
でも加工はさすがに反則!(笑)
そしてこの可愛い写真に対抗して
私が送り返した写真は、、

ゆきちのあくび直前ショット~拡大ver.~
もはやホラーです。
友人の写真とは雲泥の差です。
でもこの写真、クセになります( ̄ー+ ̄)
Posted by nyankosensei at
10:30
│Comments(0)
本日のお知らせです
2017年03月08日
おはようございます、ハート動物クリニックです。
本日は昼12時までの診察です。
ご予約、お薬・処方食のお渡し等は12時までまたは明日以降に承ります。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さい。
本日は昼12時までの診察です。
ご予約、お薬・処方食のお渡し等は12時までまたは明日以降に承ります。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さい。

Posted by nyankosensei at
08:14
│Comments(0)
手厳しいステラ
2017年03月07日
最近、猫の写真が続いたので今日はこちら
ニョロニョロ系代表 フェレットのステラさん。

病院には何頭かフェレットがいますが、
ステラは一番アイドル顔。
性格も比較的おっとり。
とはいえ、フェレットなので動きまくります。
その可愛い顔をなんとか写真に・・・と頑張っては見たものの
これぞ!という写真が撮れないまま
くねくね〜、ニョロニョロ〜とかわされ続け。
はじめは興味津々のステラさんでしたが、ついに
もう、いつまでかかってるの!
時間切れ〜とばかりに


ハンモックへ帰っていってしまいました。

おやすみなさい。
もっと腕を磨いて出直します。
ハート動物クリニック
森
ニョロニョロ系代表 フェレットのステラさん。

病院には何頭かフェレットがいますが、
ステラは一番アイドル顔。
性格も比較的おっとり。
とはいえ、フェレットなので動きまくります。
その可愛い顔をなんとか写真に・・・と頑張っては見たものの
これぞ!という写真が撮れないまま
くねくね〜、ニョロニョロ〜とかわされ続け。
はじめは興味津々のステラさんでしたが、ついに
もう、いつまでかかってるの!
時間切れ〜とばかりに
ハンモックへ帰っていってしまいました。
おやすみなさい。
もっと腕を磨いて出直します。
ハート動物クリニック
森
アサリの飼い方?
2017年03月06日
先日はひな祭りでしたね。
皆さんは、何かお祝いされましたか?
小さい頃は「いがまんじゅう」が大好きでした。
だんだんと春の足音が聞こえるこの頃。
トカゲに蝶々にバッタに・・・
子供の頃ワクワクしながら捕まえた記憶があります。
そんな季節、
お父さん、お母さん、子供たちにオススメのこの本。
↓
「その道のプロに聞く 生きものの飼いかた」 著:松橋 利光 大和書房
最近図鑑にハマっていまして、見つけたこの本。
すごいです!
これを読めば、お子さんがダンゴムシを拾ってきても、バッタを捕まえてきても大丈夫。
潮干狩りのシーズン。アサリを飼いたいなんて言い出しても大丈夫!
伊勢えびが届いてもきっと飼えます。(たぶん)
小さい頃にもっとちゃん知ってればなあなんて思ってしまいました。
読み物としても面白いです。
待合室に、同じシリーズの「その道のプロに聞く 生きものの持ち方」が置いてあります。
こちらも面白いので、興味のある(虫・爬虫類の大丈夫な)方はぜひ。

ハート動物クリニック
森
皆さんは、何かお祝いされましたか?
小さい頃は「いがまんじゅう」が大好きでした。
だんだんと春の足音が聞こえるこの頃。
トカゲに蝶々にバッタに・・・
子供の頃ワクワクしながら捕まえた記憶があります。
そんな季節、
お父さん、お母さん、子供たちにオススメのこの本。
↓
「その道のプロに聞く 生きものの飼いかた」 著:松橋 利光 大和書房
最近図鑑にハマっていまして、見つけたこの本。
すごいです!
これを読めば、お子さんがダンゴムシを拾ってきても、バッタを捕まえてきても大丈夫。
潮干狩りのシーズン。アサリを飼いたいなんて言い出しても大丈夫!
伊勢えびが届いてもきっと飼えます。(たぶん)
小さい頃にもっとちゃん知ってればなあなんて思ってしまいました。
読み物としても面白いです。
待合室に、同じシリーズの「その道のプロに聞く 生きものの持ち方」が置いてあります。
こちらも面白いので、興味のある(虫・爬虫類の大丈夫な)方はぜひ。
ハート動物クリニック
森
母校へ
2017年03月05日
こんにちは。獣医師の太田です。
先日、母校の麻布大学に立ち寄りました。
街も学校も、いろいろ変わっていて新鮮でした。
麻布大学は小動物の二次診療はもちろん、産業動物(牛や豚)の診療施設も充実したようで、これからの獣医療の発展により期待できそうです。
国家試験や卒業論文に追われた日々を思い出し、心機一転いろいろなことに励んでいきたいと思った1日でした。

先日、母校の麻布大学に立ち寄りました。
街も学校も、いろいろ変わっていて新鮮でした。
麻布大学は小動物の二次診療はもちろん、産業動物(牛や豚)の診療施設も充実したようで、これからの獣医療の発展により期待できそうです。
国家試験や卒業論文に追われた日々を思い出し、心機一転いろいろなことに励んでいきたいと思った1日でした。