【3月26日アニマルパープルデー】
2025年03月22日
ハート動物クリニックでは動物のてんかん啓発の日、アニマルパープルデーを応援しています。
3月20日から3月26日まで、紫色のものを身につけて、写真を撮らせてください
************
20日、一番乗りはミニチュアダックスのモンちゃんです
飼い主様手作りのワンポイントがキュート❤️
ご協力、ありがとうございました☺️


#アニマルパープルデー #てんかんのことを知ってほしい #100匹に1匹 #ハート動物クリニック #イベント #動物病院 #獣医
3月20日から3月26日まで、紫色のものを身につけて、写真を撮らせてください
************
20日、一番乗りはミニチュアダックスのモンちゃんです
飼い主様手作りのワンポイントがキュート❤️
ご協力、ありがとうございました☺️


#アニマルパープルデー #てんかんのことを知ってほしい #100匹に1匹 #ハート動物クリニック #イベント #動物病院 #獣医
アニマルパープルデー/てんかん啓発の日、イベント開催します!
2025年03月17日
毎年3月26日はパープルデーとして、世界中で『てんかん』の啓発イベントが行われています。賛同する人々は、てんかんに対する理解と応援を込めて紫色のものを身につけます。
人だけではなく、犬や猫、その他の動物においてもてんかんは見られます。そのため3月26日は、動物のてんかんの啓発を行うアニマルパープルデーでもあります。
てんかんとは、全身で痙攣を起こす、意識を失う、体が硬直する…などの発作症状が繰り返される脳の病気です。
犬や猫においてもてんかんは決して珍しい病気ではありません。まずはてんかんに対する正しい知識を持つことが大切です。
そこで、当院でもアニマルパープルデーの活動を行います。
てんかんを持つ動物たちへの応援を込めて、3/20から3/26の間は待合室を紫色で飾ります。また、3/26当日は犬猫医療センター、豊橋小松病院の両院で来院された方にお菓子の配布を行います。(数量限定、なくなり次第終了です)
https://heart-ac.com/useful-information/アニマルパープルデー/
私たちと一緒にてんかんの動物たちを応援しませんか?上記期間中はぜひ紫色のものを身につけてご来院ください。紫色のものを身につけた動物さんの写真を撮らせて頂きます。
アニマルパープルデーの公式サイトもあるのでぜひご確認ください!
https://animal-purpleday.com/


人だけではなく、犬や猫、その他の動物においてもてんかんは見られます。そのため3月26日は、動物のてんかんの啓発を行うアニマルパープルデーでもあります。
てんかんとは、全身で痙攣を起こす、意識を失う、体が硬直する…などの発作症状が繰り返される脳の病気です。
犬や猫においてもてんかんは決して珍しい病気ではありません。まずはてんかんに対する正しい知識を持つことが大切です。
そこで、当院でもアニマルパープルデーの活動を行います。
てんかんを持つ動物たちへの応援を込めて、3/20から3/26の間は待合室を紫色で飾ります。また、3/26当日は犬猫医療センター、豊橋小松病院の両院で来院された方にお菓子の配布を行います。(数量限定、なくなり次第終了です)
https://heart-ac.com/useful-information/アニマルパープルデー/
私たちと一緒にてんかんの動物たちを応援しませんか?上記期間中はぜひ紫色のものを身につけてご来院ください。紫色のものを身につけた動物さんの写真を撮らせて頂きます。
アニマルパープルデーの公式サイトもあるのでぜひご確認ください!
https://animal-purpleday.com/


Posted by nyankosensei at
16:48
│Comments(0)
│わんちゃんのこと│スタッフのヒトリゴト│猫ちゃんのこと│うさぎさんのこと│フェレットさんのこと│ハムスターさんのこと│鳥さんのこと│犬猫医療センター│豊橋小松病院
環境エンリッチメントについて考えてみよう
2025年03月06日
突然ですが、皆さんは「環境エンリッチメント」という言葉をご存知ですか?
環境エンリッチメントとは、飼育動物の福祉と健康を向上させるために、飼育環境を工夫することを指します。簡単に言えば、「その動物らしく、快適に過ごせる環境を作ろう!」という考え方です。
環境エンリッチメントの5つの種類
環境エンリッチメントには、**「採食・空間・感覚・社会・認知」**の5つの分類があります。
✅ 採食エンリッチメント:ご飯の種類や与え方を工夫する(例:エサを探させる工夫をする)
✅ 空間エンリッチメント:登る・掘る・泳ぐなど、動物の自然な行動を引き出す環境を整える
✅ 感覚エンリッチメント:視覚・聴覚・嗅覚など、感覚を刺激するアイテムを取り入れる
✅ 社会エンリッチメント:他の動物や飼い主との交流を大切にする
✅ 認知エンリッチメント:知的好奇心を刺激するおもちゃや遊びを活用する
例えば、ご飯の与え方を変えて探す楽しみを作ったり、登れる場所や水場を用意したり、複雑な動きをするおもちゃを設置したりするのも効果的です。
環境エンリッチメントの注意点
しかし、工夫次第では思わぬ事故につながることもあるので注意が必要です。
例えば、うさぎは高い所が好きなため、ケージ内にハウスを入れるとその上に登りたがります。しかし、そのままだと転落による骨折のリスクが発生することも。安全に楽しめる高さや構造を考え、環境を整えることが大切です。
「うちの子にとってベスト」を考えることが大切
環境エンリッチメントに「これが絶対に正解!」というものはありません。
飼い主が「今、うちの子は何を感じているのかな?」と考えながら、その子に合った環境を作ることが大切です。
日々の暮らしの中で、小さな工夫を積み重ねてみませんか?
そうすることで、ペットの幸せな時間がもっと増えるかもしれません✨
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/環境エンリッチメントについて/



環境エンリッチメントとは、飼育動物の福祉と健康を向上させるために、飼育環境を工夫することを指します。簡単に言えば、「その動物らしく、快適に過ごせる環境を作ろう!」という考え方です。
環境エンリッチメントの5つの種類
環境エンリッチメントには、**「採食・空間・感覚・社会・認知」**の5つの分類があります。
✅ 採食エンリッチメント:ご飯の種類や与え方を工夫する(例:エサを探させる工夫をする)
✅ 空間エンリッチメント:登る・掘る・泳ぐなど、動物の自然な行動を引き出す環境を整える
✅ 感覚エンリッチメント:視覚・聴覚・嗅覚など、感覚を刺激するアイテムを取り入れる
✅ 社会エンリッチメント:他の動物や飼い主との交流を大切にする
✅ 認知エンリッチメント:知的好奇心を刺激するおもちゃや遊びを活用する
例えば、ご飯の与え方を変えて探す楽しみを作ったり、登れる場所や水場を用意したり、複雑な動きをするおもちゃを設置したりするのも効果的です。
環境エンリッチメントの注意点
しかし、工夫次第では思わぬ事故につながることもあるので注意が必要です。
例えば、うさぎは高い所が好きなため、ケージ内にハウスを入れるとその上に登りたがります。しかし、そのままだと転落による骨折のリスクが発生することも。安全に楽しめる高さや構造を考え、環境を整えることが大切です。
「うちの子にとってベスト」を考えることが大切
環境エンリッチメントに「これが絶対に正解!」というものはありません。
飼い主が「今、うちの子は何を感じているのかな?」と考えながら、その子に合った環境を作ることが大切です。
日々の暮らしの中で、小さな工夫を積み重ねてみませんか?
そうすることで、ペットの幸せな時間がもっと増えるかもしれません✨
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/環境エンリッチメントについて/



Posted by nyankosensei at
15:54
│Comments(0)
│スタッフのヒトリゴト│うさぎさんのこと│フェレットさんのこと│ハムスターさんのこと│鳥さんのこと│エキゾチックアニマルあれこれ│豊橋小松病院
豊橋小松病院からご挨拶
2025年01月20日
令和7年1月20日、豊橋小松病院は開院から3年を迎えます。
この3年間、多くの動物たちを診させていただきました。その中で、無事に支えられた子たちもいれば、十分な力になれなかった子たちもおりました。
エキゾチックペット医療は、まだまだ発展途上の分野であり、解明されていないことが多くあります。そのような状況を少しでも改善し、より良い医療を提供できるよう、専門病院として最先端の知識と技術を追求し、日々研鑽を積んでまいります。
これからも、東三河、さらには東海地方の飼い主様や鳥、小動物たちのために、最善の治療や正確で役立つ情報をお届けできる病院づくりを目指してまいります。
4年目となる本年も、「動物の医療を通じて人と社会の幸せづくり」という当院の理念を胸に、尽力してまいります。
2025年1月20日
ハート動物クリニック豊橋小松病院
院長 曽我 真也




https://youtube.com/shorts/XRvD3-BaMf8?feature=share
この3年間、多くの動物たちを診させていただきました。その中で、無事に支えられた子たちもいれば、十分な力になれなかった子たちもおりました。
エキゾチックペット医療は、まだまだ発展途上の分野であり、解明されていないことが多くあります。そのような状況を少しでも改善し、より良い医療を提供できるよう、専門病院として最先端の知識と技術を追求し、日々研鑽を積んでまいります。
これからも、東三河、さらには東海地方の飼い主様や鳥、小動物たちのために、最善の治療や正確で役立つ情報をお届けできる病院づくりを目指してまいります。
4年目となる本年も、「動物の医療を通じて人と社会の幸せづくり」という当院の理念を胸に、尽力してまいります。
2025年1月20日
ハート動物クリニック豊橋小松病院
院長 曽我 真也




https://youtube.com/shorts/XRvD3-BaMf8?feature=share
うちの子は太っている?
2025年01月03日
こんにちは、豊橋小松病院の曽我です。
年末年始もあっという間ですね。
年末年始は人間でも「正月太り」という言葉があるように動物さんでも太りやすい時期になります。
これは冬休みや年末年始休暇で人が家にいる時間が増え、おやつをあげ過ぎてしまったり、帰省などで普段見ない人がお家に来る機会が増えたりすることで、生活リズムの変化が起こりやすく潜在的なストレスにより体に影響が出るためとされています。
今回はそんな耳の痛くなる鳥さんの『太り方』に関してのお話をしようかと思います。
本来の鳥さんはどれだけ食べて太ったとしても、まずは筋肉として大胸筋に栄養がついていきます。
ぼくらは身体チェックの際に胸の辺りを触り、この筋肉の着き具合を見て栄養状態を判断しています。
それでもつききれない栄養はどうなるか?
そこでやっと脂肪の形に変換されて体表に蓄積していきます。その場合脂肪がつきやすい場所として「太もも前の脇腹」「腰」があります。
飛ぶために使わない部分である場所やくびれていて空気抵抗になりづらい場所に脂肪がつくようになっているわけですね。


鳥さんの場合、過剰な脂肪は黄色の見た目を、うっすらとした正常なレベルの脂肪はピンク色の見た目をしています。
脂肪のついていないベストな体型の鳥さんは皮膚が薄いので筋肉の赤紫色が見えるはずです。
なので脇腹やお腹、腰の周囲に黄色いものがあると太っているサインかもしれません。

大切なこととして、人においても様々体型があります。それは人それぞれの個性であり決して太っていること自体が悪いことではありません。
それは鳥さんも同じで「太っているからすぐに悪いもの」として決めつけないことは大切になります。その子の生活スタイルや楽しみなど一定の尊重はしてあげましょう。
しかし、発情をしやすくなったり、肝臓などの病気につながる場合もありますので、よくおうちの子を観察してあげてベストな状態を探していきましょう。
*****************
体の状態のチェックは、普段の診察や健康診断の際にご相談ください。
https://heart-ac-kmt.com/健康診断のお知らせ/
健診の予約はこちら>>
https://pet.apokul.jp/web/190/reservations/add
年末年始もあっという間ですね。
年末年始は人間でも「正月太り」という言葉があるように動物さんでも太りやすい時期になります。
これは冬休みや年末年始休暇で人が家にいる時間が増え、おやつをあげ過ぎてしまったり、帰省などで普段見ない人がお家に来る機会が増えたりすることで、生活リズムの変化が起こりやすく潜在的なストレスにより体に影響が出るためとされています。
今回はそんな耳の痛くなる鳥さんの『太り方』に関してのお話をしようかと思います。
本来の鳥さんはどれだけ食べて太ったとしても、まずは筋肉として大胸筋に栄養がついていきます。
ぼくらは身体チェックの際に胸の辺りを触り、この筋肉の着き具合を見て栄養状態を判断しています。
それでもつききれない栄養はどうなるか?
そこでやっと脂肪の形に変換されて体表に蓄積していきます。その場合脂肪がつきやすい場所として「太もも前の脇腹」「腰」があります。
飛ぶために使わない部分である場所やくびれていて空気抵抗になりづらい場所に脂肪がつくようになっているわけですね。


鳥さんの場合、過剰な脂肪は黄色の見た目を、うっすらとした正常なレベルの脂肪はピンク色の見た目をしています。
脂肪のついていないベストな体型の鳥さんは皮膚が薄いので筋肉の赤紫色が見えるはずです。
なので脇腹やお腹、腰の周囲に黄色いものがあると太っているサインかもしれません。

大切なこととして、人においても様々体型があります。それは人それぞれの個性であり決して太っていること自体が悪いことではありません。
それは鳥さんも同じで「太っているからすぐに悪いもの」として決めつけないことは大切になります。その子の生活スタイルや楽しみなど一定の尊重はしてあげましょう。
しかし、発情をしやすくなったり、肝臓などの病気につながる場合もありますので、よくおうちの子を観察してあげてベストな状態を探していきましょう。
*****************
体の状態のチェックは、普段の診察や健康診断の際にご相談ください。
https://heart-ac-kmt.com/健康診断のお知らせ/
健診の予約はこちら>>
https://pet.apokul.jp/web/190/reservations/add
新年を迎えて
2025年01月01日

ハート動物クリニック 総院長 内藤晴道
あけましておめでとうございます。
新たな年が、皆様にとりまして笑顔あふれる素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
昨年も多くの出来事がありましたが、私たちは日々の生活の中で「備えること」の大切さを改めて感じる一年でもありました。当院では、10年以上にわたり、防災に関する取り組みを続けております。専任の部署を設けて防災に関する勉強会の開催や、ホームページを通じた情報発信を行っております。また、毎年実施している防災訓練では、飼い主様にもご参加いただき、より現実に近い環境での「リアル防災訓練」を実施しております。今年も引き続き、ペットと飼い主様の安全を守るため、防災への取り組みに力を入れてまいります。
さらに、今年は豊橋市において新しい動物愛護センターが開所されます。
豊橋市の動物愛護行政がさらに充実し、動物たちと市民の皆様にとってより良い環境が整うことを心より期待しております。
当院も、地域と連携しながら、動物たちが安心して暮らせる社会の実現に貢献してまいります。
本年も、従業員一同、皆様とそのご家族、そして大切なペットたちの健康と幸せのため、全力を尽
2025年元旦

【ハート動物クリニックのクリスマス】
2024年12月24日
イベントはありませんが、いつも通りの診療を行なっています
今年のクリスマスは平日なのでお仕事の方も多いのではないでしょうか
いつもより少し早くお家に帰って、おうちで待っている子達といつもよりたくさん遊んであげようと思います
素敵なクリスマスをお過ごしください
#ハート動物クリニック
#クリスマスチキンの誤食に注意
#ケーキでお腹壊す子もいます
#クリスマスの飾りの誤食も多いです
#ポインセチアの誤食


他の誤食の記事はこちら
https://heart-ac.com/useful-information/誤食に注意です!/
今年のクリスマスは平日なのでお仕事の方も多いのではないでしょうか
いつもより少し早くお家に帰って、おうちで待っている子達といつもよりたくさん遊んであげようと思います
素敵なクリスマスをお過ごしください
#ハート動物クリニック
#クリスマスチキンの誤食に注意
#ケーキでお腹壊す子もいます
#クリスマスの飾りの誤食も多いです
#ポインセチアの誤食


他の誤食の記事はこちら
https://heart-ac.com/useful-information/誤食に注意です!/
【防災持ち出し袋に冬物を追加しよう☃️】
2024年12月19日
防災の冬支度はお済みですか❓
【防災持ち出し袋に冬物を追加しよう☃️】
持ち出し袋にペットの服を1枚入れておくと役立ちます
普段から着慣れていればストレスも軽減されます✨
他にもカイロや毛布などもあると安心です☺️
⚠️カイロは誤食注意⚠️
小動物さんは温度計などもあると温度管理ができます️
大切なペットのために、冬の防災対策をしましょう
#ハート動物クリニック犬猫医療センター#ハート動物クリニック#ハート動物クリニック豊橋小松病院#ペット防災#冬の防災#冬の備蓄#防災
https://heart-ac.com/useful-information/防災持ち出し冬物/




【防災持ち出し袋に冬物を追加しよう☃️】
持ち出し袋にペットの服を1枚入れておくと役立ちます
普段から着慣れていればストレスも軽減されます✨
他にもカイロや毛布などもあると安心です☺️
⚠️カイロは誤食注意⚠️
小動物さんは温度計などもあると温度管理ができます️
大切なペットのために、冬の防災対策をしましょう
#ハート動物クリニック犬猫医療センター#ハート動物クリニック#ハート動物クリニック豊橋小松病院#ペット防災#冬の防災#冬の備蓄#防災
https://heart-ac.com/useful-information/防災持ち出し冬物/




Posted by nyankosensei at
15:13
│Comments(0)
│わんちゃんのこと│猫ちゃんのこと│うさぎさんのこと│フェレットさんのこと│ハムスターさんのこと│鳥さんのこと│犬猫医療センター│豊橋小松病院│防災
【本日臨時休診です】
2024年12月18日
12/18(水)犬猫医療センター
豊橋小松病院
両院ともに終日休診です
ご予約のお電話など明日以降でご連絡ください♂️
#ハート動物クリニック院
#ハート動物クリニック犬猫医療センター
#ハート動物クリニック豊橋小松病院
#休診のお知らせ

豊橋小松病院
両院ともに終日休診です
ご予約のお電話など明日以降でご連絡ください♂️
#ハート動物クリニック院
#ハート動物クリニック犬猫医療センター
#ハート動物クリニック豊橋小松病院
#休診のお知らせ

【ペットホテル始めました】
2024年12月10日
豊橋小松病院では鳥とエキゾチックペットさん対象のペットホテルを始めました✨
当院では少しでも動物さんが安心できるように、ホテルの間お家で生活している環境を少しでも再現するように努力しています。
例えば鳥さんであればお家のカゴのまま預からせてもらったり
ウサギさんでは使っているおもちゃや匂いのついたタオルを一緒に預かったり
またその動物さんに合わせた温度や日照時間☀️なども含め、鳥とエキゾチックペットを診る動物病院だからこそできる環境作りも行なっております。
もちろん治療中の子もしっかりお預かりいたします
これから年末年始に向けて旅行や帰省などで
鳥さん、ウサギさん、ハムスターさん等をお留守番させる際に豊橋小松病院のペットホテルをお役立ていただければ幸いです
https://heart-ac-kmt.com/豊橋小松病院ペットホテル/
https://www.instagram.com/p/DDYtCyRBt6p/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==


当院では少しでも動物さんが安心できるように、ホテルの間お家で生活している環境を少しでも再現するように努力しています。
例えば鳥さんであればお家のカゴのまま預からせてもらったり
ウサギさんでは使っているおもちゃや匂いのついたタオルを一緒に預かったり
またその動物さんに合わせた温度や日照時間☀️なども含め、鳥とエキゾチックペットを診る動物病院だからこそできる環境作りも行なっております。
もちろん治療中の子もしっかりお預かりいたします
これから年末年始に向けて旅行や帰省などで
鳥さん、ウサギさん、ハムスターさん等をお留守番させる際に豊橋小松病院のペットホテルをお役立ていただければ幸いです
https://heart-ac-kmt.com/豊橋小松病院ペットホテル/
https://www.instagram.com/p/DDYtCyRBt6p/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==


Posted by nyankosensei at
14:32
│Comments(0)
│スタッフのヒトリゴト│うさぎさんのこと│フェレットさんのこと│ハムスターさんのこと│鳥さんのこと│エキゾチックアニマルあれこれ│豊橋小松病院
ハート動物クリニックの委員会活動報告
2024年12月06日
ハート動物クリニックでは、委員会活動を行っています
"美化委員会"や"福利厚生委員会"などなど、、、獣医師も看護師もベテランも新人もごちゃ混ぜになって、1年間取り組みます
今年も委員会リーダーを中心に、「530運動」「飼い主様向け教室」「お花見」など、たくさんの企画で病院を盛り上げてくれました☺️
先日、今期最後のリーダーミーティングが終了!
記念に院長たちと写真撮影
リーダーのみなさん、1年間ありがとうございました✨



https://www.instagram.com/p/DDObjkSP3II/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
#ハート動物クリニック #ハート動物クリニック犬猫医療センター #ハート動物クリニック豊橋小松病院 #愛知県 #豊橋市 #豊橋で働く
https://heart-ac.com/ハート動物クリニックの委員会活動報告/
"美化委員会"や"福利厚生委員会"などなど、、、獣医師も看護師もベテランも新人もごちゃ混ぜになって、1年間取り組みます
今年も委員会リーダーを中心に、「530運動」「飼い主様向け教室」「お花見」など、たくさんの企画で病院を盛り上げてくれました☺️
先日、今期最後のリーダーミーティングが終了!
記念に院長たちと写真撮影
リーダーのみなさん、1年間ありがとうございました✨




https://www.instagram.com/p/DDObjkSP3II/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
#ハート動物クリニック #ハート動物クリニック犬猫医療センター #ハート動物クリニック豊橋小松病院 #愛知県 #豊橋市 #豊橋で働く
https://heart-ac.com/ハート動物クリニックの委員会活動報告/
【震災の時ペットとどう避難する?】
2024年12月06日
災害が起きたらペットと一緒に"同行避難"をしましょう
"同行避難"とは、動物も一緒に安全な場所や避難所へ避難することです
最寄りの避難所はご存知ですか?
その避難所でのペットの受け入れはどうなっているか?
事前に避難所までの経路やペットの受け入れ体制などを確認してみましょう
他にも、仕事先やお出かけ先の最寄りの避難所を調べておくと安心です。
何かあった時ペットを預かってくれる人がいると安心ですね
大切な家族を守れるように事前にできることをしていきましょう
https://heart-ac.com/useful-information/震災の時ペットとどう避難する?/




"同行避難"とは、動物も一緒に安全な場所や避難所へ避難することです
最寄りの避難所はご存知ですか?
その避難所でのペットの受け入れはどうなっているか?
事前に避難所までの経路やペットの受け入れ体制などを確認してみましょう
他にも、仕事先やお出かけ先の最寄りの避難所を調べておくと安心です。
何かあった時ペットを預かってくれる人がいると安心ですね
大切な家族を守れるように事前にできることをしていきましょう
https://heart-ac.com/useful-information/震災の時ペットとどう避難する?/




Posted by nyankosensei at
16:31
│Comments(0)
│わんちゃんのこと│猫ちゃんのこと│うさぎさんのこと│フェレットさんのこと│ハムスターさんのこと│鳥さんのこと│エキゾチックアニマルあれこれ│犬猫医療センター│豊橋小松病院│防災
保温について
2024年11月22日
こんにちは、ハート動物クリニックの曽我です。
前回保温開始のタイミングのお話をしましたが、今回は具体的な保温グッズや方法などをお話していこうと思います。
今回は鳥さんのお話です。
鳥さんの保温に関しては様々情報が出ていますが、もう一度情報を整理して、おうちの子にあった方法を考えてみましょう。
まず、1番大事なポイントとしては空間ごと暖めて温室を作ってあげることです。
鳥さんの体の構造として、気嚢と呼ばれる空気を吸い込むためのポンプの様な袋が体の至る所に付いています。 そうした気嚢が、内臓を包むように配置されています。
そのため哺乳類と同じ様にヒーターにあたって表面を温めても、吸い込んだ空気が冷たいと体を内側から冷やしてしまいます。 温室を作って体を内側から温めることが重要になります。
ではどのような保温器具がいいのでしょうか?
オススメはヒヨコ電球と呼ばれるオレンジの円筒形のヒーターです。

ヒヨコ電球は60〜100wのモノを準備すると良いでしょう。40w以下のモノは出力が足りないので、エアコンなどの他の器具と合わせて使う必要があります。
こうしたヒーターは接触をすると火傷をするリスクがあるため、必ず外につけるようにしましょう。
またヒーターをつけただけだと、そのヒーターは部屋全体を温めるように熱が逃げてしまいます。 そのためヒーターが温める領域を区切ってあげると良いでしょう。タオルや毛布、ビニールカバーなどを上からかけてあげるといいと思います。
その際にヒーターと布が接触しないように注意しましょう。屋根をつけたりダンボールの衝立を立てると上手く隙間を作ることができます。
エアコンなどで温める方がお手軽ですが空気が乾燥したり、電気代が高くなってしまうかもしれません。
本格的な冬になる前に保温環境を見直してみてはいかがでしょう
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/保温について/
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/気温差に注意/
前回保温開始のタイミングのお話をしましたが、今回は具体的な保温グッズや方法などをお話していこうと思います。
今回は鳥さんのお話です。
鳥さんの保温に関しては様々情報が出ていますが、もう一度情報を整理して、おうちの子にあった方法を考えてみましょう。
まず、1番大事なポイントとしては空間ごと暖めて温室を作ってあげることです。
鳥さんの体の構造として、気嚢と呼ばれる空気を吸い込むためのポンプの様な袋が体の至る所に付いています。 そうした気嚢が、内臓を包むように配置されています。
そのため哺乳類と同じ様にヒーターにあたって表面を温めても、吸い込んだ空気が冷たいと体を内側から冷やしてしまいます。 温室を作って体を内側から温めることが重要になります。
ではどのような保温器具がいいのでしょうか?
オススメはヒヨコ電球と呼ばれるオレンジの円筒形のヒーターです。

ヒヨコ電球は60〜100wのモノを準備すると良いでしょう。40w以下のモノは出力が足りないので、エアコンなどの他の器具と合わせて使う必要があります。
こうしたヒーターは接触をすると火傷をするリスクがあるため、必ず外につけるようにしましょう。
またヒーターをつけただけだと、そのヒーターは部屋全体を温めるように熱が逃げてしまいます。 そのためヒーターが温める領域を区切ってあげると良いでしょう。タオルや毛布、ビニールカバーなどを上からかけてあげるといいと思います。
その際にヒーターと布が接触しないように注意しましょう。屋根をつけたりダンボールの衝立を立てると上手く隙間を作ることができます。
エアコンなどで温める方がお手軽ですが空気が乾燥したり、電気代が高くなってしまうかもしれません。
本格的な冬になる前に保温環境を見直してみてはいかがでしょう
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/保温について/
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/気温差に注意/
年末のお薬のお渡しについて
2024年11月19日
今年も残すところ1ヶ月半を切りました。
11月もあと少し、12月に入るとあっという間に年末です。
年末年始はお薬や処方食の製造元、販売会社の長期のお休みに入ります。
いつものお薬や食事、年末年始の分お手元にありますか?
特に切らしてはいけない継続のお薬が必要な子は注意してくださいね。
年末に慌てないように、お早めに病院までご相談ください。
いつものお薬は、お薬宅配便でもお受けしております。
おくすり宅配便は病院のお休みの時は宅配できませんのでご注意くださいね。

<お薬宅配便はこちら>
犬猫医療センターおくすり宅配便
豊橋小松病院おくすり宅配便
11月もあと少し、12月に入るとあっという間に年末です。
年末年始はお薬や処方食の製造元、販売会社の長期のお休みに入ります。
いつものお薬や食事、年末年始の分お手元にありますか?
特に切らしてはいけない継続のお薬が必要な子は注意してくださいね。
年末に慌てないように、お早めに病院までご相談ください。
いつものお薬は、お薬宅配便でもお受けしております。
おくすり宅配便は病院のお休みの時は宅配できませんのでご注意くださいね。
<お薬宅配便はこちら>
犬猫医療センターおくすり宅配便
豊橋小松病院おくすり宅配便
ハムスターのシニアケア(食べ物編)
2024年11月08日
11月に入り、寒い日も多くなってきましたね…!そして冬を乗り越えるための準備の期間でもあります
先月とある縁から1歳11ヶ月のロボロフスキーハムスターさんを譲り受け育てることになりました。まだまだ元気なおばあちゃんです!
お年になると、若い頃のような食欲はなく、食欲が落ちぎみになります。
そんなとき何をあげたらいいの…?
今回はシニアのハムスターさんの食べ物についてお話しします。
ハムスターさんによっては好き嫌いやアレルギーなどがあったりもしますので、新しい食べものを与えるときにはかかりつけ医にご相談下さい
あくまで副食(メインとしてではない)なので、与え過ぎないようにご注意ください。
また、砂糖(糖質)や塩分の摂りすぎにもご注意ください。

・シード(植物の種子)
小鳥の餌として売られることが多いです
ヒエ、アワ、キビ、麦、そばの実など、様々な雑穀が含まれており、ビタミンやミネラルが摂取できます。
・小動物用ミルク
ペットショップなどにも売られています。
お湯でといて飲ませたり、砕いたペレットに混ぜて与えたりだんご状にしたりとさまざまな用途で使えます
・ゼリー
嗜好性が高く、水分の摂取に役立ちます
様々な種類があるので、好きな味を探してみるのも良いかもしれません
・乾燥豆腐
柔らかく食べやすいので、歯が弱い子にもおすすめです。ペットショップにも売られています。
好きな子が多いかな?と個人的には思います
・ゆでたささみ
もも肉やむね肉だと脂分が多いのでささみがおすすめです。動物性タンパク質が多く含まれています。柔らかいのでハムスターさんも手でほぐしやすいです
・ゆでたまごの白身
栄養が豊富で、こちらもタンパク質が多く含まれています
※必ず固茹でまでしてください
半熟だったりすると粘度が高く身体についてしまったり、詰まったりしてしまいます
また、生物や生野菜は、入れたままにしておくと痛んでしまうので、直接あげてその場で食べ切るのが理想ではあります。置いておく場合はちゃんと食べたか確認してください
また、ここでお話ししたものは食べることができる物の一部です。
これってあげて大丈夫?などあれば、気軽に聞いていただけたらなと思います。
動物看護師 神谷

先月とある縁から1歳11ヶ月のロボロフスキーハムスターさんを譲り受け育てることになりました。まだまだ元気なおばあちゃんです!
お年になると、若い頃のような食欲はなく、食欲が落ちぎみになります。
そんなとき何をあげたらいいの…?
今回はシニアのハムスターさんの食べ物についてお話しします。
ハムスターさんによっては好き嫌いやアレルギーなどがあったりもしますので、新しい食べものを与えるときにはかかりつけ医にご相談下さい
あくまで副食(メインとしてではない)なので、与え過ぎないようにご注意ください。
また、砂糖(糖質)や塩分の摂りすぎにもご注意ください。

・シード(植物の種子)
小鳥の餌として売られることが多いです
ヒエ、アワ、キビ、麦、そばの実など、様々な雑穀が含まれており、ビタミンやミネラルが摂取できます。
・小動物用ミルク
ペットショップなどにも売られています。
お湯でといて飲ませたり、砕いたペレットに混ぜて与えたりだんご状にしたりとさまざまな用途で使えます
・ゼリー
嗜好性が高く、水分の摂取に役立ちます
様々な種類があるので、好きな味を探してみるのも良いかもしれません
・乾燥豆腐
柔らかく食べやすいので、歯が弱い子にもおすすめです。ペットショップにも売られています。
好きな子が多いかな?と個人的には思います
・ゆでたささみ
もも肉やむね肉だと脂分が多いのでささみがおすすめです。動物性タンパク質が多く含まれています。柔らかいのでハムスターさんも手でほぐしやすいです
・ゆでたまごの白身
栄養が豊富で、こちらもタンパク質が多く含まれています
※必ず固茹でまでしてください
半熟だったりすると粘度が高く身体についてしまったり、詰まったりしてしまいます
また、生物や生野菜は、入れたままにしておくと痛んでしまうので、直接あげてその場で食べ切るのが理想ではあります。置いておく場合はちゃんと食べたか確認してください
また、ここでお話ししたものは食べることができる物の一部です。
これってあげて大丈夫?などあれば、気軽に聞いていただけたらなと思います。
動物看護師 神谷

2025年カレンダー配布開始!
2024年11月01日
11月からペット防災カレンダーを配布します✨
ペット防災についてのコラムが2ヶ月に1テーマずつ、かわいいイラストでとってもわかりやすく描かれています♪
「特定非営利活動法人 全国動物避難所協会様」「特定非営利活動法人 人と動物の共生センター様」の作成です
来年のカレンダーを眺めつつ、ぜひペット防災について考えてみてくださいね☺️
※カレンダーはご来院の方にお渡ししています。
各病院の受付でお声がけください。
(枚数には限りがございます)
#ハート動物クリニック #ハート動物クリニック犬猫医療センター #ハート動物クリニック豊橋小松病院 #ペット防災 #ペット防災カレンダー

ペット防災についてのコラムが2ヶ月に1テーマずつ、かわいいイラストでとってもわかりやすく描かれています♪
「特定非営利活動法人 全国動物避難所協会様」「特定非営利活動法人 人と動物の共生センター様」の作成です
来年のカレンダーを眺めつつ、ぜひペット防災について考えてみてくださいね☺️
※カレンダーはご来院の方にお渡ししています。
各病院の受付でお声がけください。
(枚数には限りがございます)
#ハート動物クリニック #ハート動物クリニック犬猫医療センター #ハート動物クリニック豊橋小松病院 #ペット防災 #ペット防災カレンダー

【気温差に注意】
2024年10月30日
こんにちは、豊橋小松病院の曽我です。
最近の東三河地区の最低気温は12℃、同じ日の最高気温が26、その差が14℃。
小型哺乳類さんや鳥さんにはそろそろ保温を考えましょうというお話をしています。
この時期にエキゾチックペットさんたちの温度はどう考えればいいのでしょうか?
まず、先ほどあげた温度ですがもちろん外気温です。
部屋の温度が一定でも動物さんの体調は外気温に引っ張られる傾向があると感じています。
表現を変えると、温度管理をしっかりしているはずなのに外の気温が下がると体調を崩す子が増えます。これは持病や治療中の病気がある子により強く影響を出します。
部屋の温度自体も均一ではないためドアの開閉や廊下/窓からの冷気など家の中でも温度の変化が起こりやすいのではないかと考えています。
人間はその日に合わせて洋服を変えるので細かい変化にも対応できますが、動物さんはそこまで細かく調整はできません。。。
1〜2ヶ月かけて変化するので近年のような気温の乱高下には対応し難いのはあるかもしれないですね。
具体的にはどのタイミングで保温をするかお話していきます。

①まずは鳥類やハムスターさんなどの小型哺乳類さんたちですが、外気温が20℃以下になるようなら要注意です。保温の準備をしましょう。
元気であれば少し様子を見ても良いですが、調子が悪い子は20℃を基準にして保温を考えましょう。
そうでない子も15℃を下回るようならば何らかの対策が必要だと思われます。
ハムスターさんでは低栄養の子が10℃の気温で致命的な冬眠状態に移行するという研究もあります。ムチムチに太っている子であれば良いのですが、体調不良がある子で気温の影響を受けやすいのはこうした冬眠の遺伝子も関わっているのですね。
こうした代謝の高い小さな動物は23〜28℃ぐらいを保っておき、調子に合わせて少しずつ冬に慣れさせていくのが良いかもしれません。
②ウサギさん
やや大きな哺乳類さんたちは温度変化に対しては比較的寛容です。
ですが暑いのも寒いのも苦手であることも多いです。
外気温が15℃以下になる場合注意しないと食欲不振の原因になることがあります。
できれば20~28℃ぐらいにキープしておくと良いのかもしれないですね。
③チンチラさん
この子達は元々住んでいるところが寒冷地帯なので暑い時期の方が苦手です
今の時期は逆に日中の高温に注意しましょう。
20℃前半周囲が快適だとされています。
それぞれの動物さんに関して大体の目安を書かせていただきましたが、あくまでもこれは目安です。
基本的には動物さんはお家の温度に慣れていくことが多く、ほとんどの場合はお家の人がTシャツで快適に過ごせる温度を基準にすると良いでしょう。
そのうえで体調に合わせて家の基準温度から上げる下げるを考えるのがベストだと思われます。
また甘やかしすぎても発情や自らの体温調整機能の低下を招く可能性もあるで、若干でもいいので四季で温度の変化をつけると良いかもしれません。
お家の子の温度に関して不安やどうしていいかわからなければ診察に来ていただいたり、ホームページの健康相談室からご相談いただければ個別にその子にあった環境をご提案いたします。
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/気温差に注意/
最近の東三河地区の最低気温は12℃、同じ日の最高気温が26、その差が14℃。
小型哺乳類さんや鳥さんにはそろそろ保温を考えましょうというお話をしています。
この時期にエキゾチックペットさんたちの温度はどう考えればいいのでしょうか?
まず、先ほどあげた温度ですがもちろん外気温です。
部屋の温度が一定でも動物さんの体調は外気温に引っ張られる傾向があると感じています。
表現を変えると、温度管理をしっかりしているはずなのに外の気温が下がると体調を崩す子が増えます。これは持病や治療中の病気がある子により強く影響を出します。
部屋の温度自体も均一ではないためドアの開閉や廊下/窓からの冷気など家の中でも温度の変化が起こりやすいのではないかと考えています。
人間はその日に合わせて洋服を変えるので細かい変化にも対応できますが、動物さんはそこまで細かく調整はできません。。。
1〜2ヶ月かけて変化するので近年のような気温の乱高下には対応し難いのはあるかもしれないですね。
具体的にはどのタイミングで保温をするかお話していきます。

①まずは鳥類やハムスターさんなどの小型哺乳類さんたちですが、外気温が20℃以下になるようなら要注意です。保温の準備をしましょう。
元気であれば少し様子を見ても良いですが、調子が悪い子は20℃を基準にして保温を考えましょう。
そうでない子も15℃を下回るようならば何らかの対策が必要だと思われます。
ハムスターさんでは低栄養の子が10℃の気温で致命的な冬眠状態に移行するという研究もあります。ムチムチに太っている子であれば良いのですが、体調不良がある子で気温の影響を受けやすいのはこうした冬眠の遺伝子も関わっているのですね。
こうした代謝の高い小さな動物は23〜28℃ぐらいを保っておき、調子に合わせて少しずつ冬に慣れさせていくのが良いかもしれません。
②ウサギさん
やや大きな哺乳類さんたちは温度変化に対しては比較的寛容です。
ですが暑いのも寒いのも苦手であることも多いです。
外気温が15℃以下になる場合注意しないと食欲不振の原因になることがあります。
できれば20~28℃ぐらいにキープしておくと良いのかもしれないですね。
③チンチラさん
この子達は元々住んでいるところが寒冷地帯なので暑い時期の方が苦手です
今の時期は逆に日中の高温に注意しましょう。
20℃前半周囲が快適だとされています。
それぞれの動物さんに関して大体の目安を書かせていただきましたが、あくまでもこれは目安です。
基本的には動物さんはお家の温度に慣れていくことが多く、ほとんどの場合はお家の人がTシャツで快適に過ごせる温度を基準にすると良いでしょう。
そのうえで体調に合わせて家の基準温度から上げる下げるを考えるのがベストだと思われます。
また甘やかしすぎても発情や自らの体温調整機能の低下を招く可能性もあるで、若干でもいいので四季で温度の変化をつけると良いかもしれません。
お家の子の温度に関して不安やどうしていいかわからなければ診察に来ていただいたり、ホームページの健康相談室からご相談いただければ個別にその子にあった環境をご提案いたします。
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/気温差に注意/
Posted by nyankosensei at
16:17
│Comments(0)
│スタッフのヒトリゴト│うさぎさんのこと│ハムスターさんのこと│鳥さんのこと│エキゾチックアニマルあれこれ│豊橋小松病院
10月30日(水)休診のお知らせ
2024年10月29日
10月30日(水)は犬猫医療センター、豊橋小松病院ともに終日休診です
お電話でのお問い合わせ、お薬や処方食のお渡しなどお受けできません。
何卒ご了承ください。
#ハート動物クリニック #休診のお知らせ


お電話でのお問い合わせ、お薬や処方食のお渡しなどお受けできません。
何卒ご了承ください。
#ハート動物クリニック #休診のお知らせ


鳥インフルエンザ警戒レベルの引き上げ
2024年10月16日
こんにちは、豊橋小松病院の曽我です。
今回は野鳥さんに関するお知らせです。
この度愛知県から鳥インフルエンザ警戒レベルの引き上げの通達が来ました。
インフルエンザは人での印象もあるかと思いますが、冬に乾燥している時に増えてきます。
これは鳥さんのインフルエンザも同じで冬季に増えます。これは渡り鳥の影響も受けており大陸から渡ってきた水鳥が病気を運んでくると言われています。
そのため毎年10月頃から鳥インフルエンザの警戒情報が出てきます。
これが出たらどうなるのでしょうか
まず、動物病院での野鳥さんの受け入れがストップします。
可哀想ではあるのですが、この時期の野鳥は鳥インフルエンザを持っているリスクがあります。
蔓延防止の観点から野鳥さんの治療ができなくなります。

お家での注意点も挙げておきます。
基本的にはお家の子と野鳥さんの接点を作らないことが大切になります。
日光浴などで外に出すことやフライングスーツなどを着て外に遊びに行く場合は、冬の間気をつけるべきでしょう。
そもそもとして気温が下がることや日光浴の効果が下がることもあり、冬季は外には出さない方が良いでしょう。
また、野鳥さんが家の近くに巣を作っている場合などにも注意が必要です。

鶏さんやアヒルさんがお家にいる方はインフルエンザの発生状況に注意もしておきましょう。東三河地区で鳥インフルエンザが発生した場合には移動制限がかかる場合があります。
こうした法律の不明点などは家畜保健衛生所さんや当院にお問い合わせいただければお答えすることができますので困った時には聞いてみましょう。
鳥インフルエンザは人にも影響のある疾病です。
人の生活を守るためにこうした地道な防疫が大切になってきます。
皆様のご協力もいただけると幸いです。
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/鳥インフルエンザ警戒レベル/
今回は野鳥さんに関するお知らせです。
この度愛知県から鳥インフルエンザ警戒レベルの引き上げの通達が来ました。
インフルエンザは人での印象もあるかと思いますが、冬に乾燥している時に増えてきます。
これは鳥さんのインフルエンザも同じで冬季に増えます。これは渡り鳥の影響も受けており大陸から渡ってきた水鳥が病気を運んでくると言われています。
そのため毎年10月頃から鳥インフルエンザの警戒情報が出てきます。
これが出たらどうなるのでしょうか
まず、動物病院での野鳥さんの受け入れがストップします。
可哀想ではあるのですが、この時期の野鳥は鳥インフルエンザを持っているリスクがあります。
蔓延防止の観点から野鳥さんの治療ができなくなります。

お家での注意点も挙げておきます。
基本的にはお家の子と野鳥さんの接点を作らないことが大切になります。
日光浴などで外に出すことやフライングスーツなどを着て外に遊びに行く場合は、冬の間気をつけるべきでしょう。
そもそもとして気温が下がることや日光浴の効果が下がることもあり、冬季は外には出さない方が良いでしょう。
また、野鳥さんが家の近くに巣を作っている場合などにも注意が必要です。
鶏さんやアヒルさんがお家にいる方はインフルエンザの発生状況に注意もしておきましょう。東三河地区で鳥インフルエンザが発生した場合には移動制限がかかる場合があります。
こうした法律の不明点などは家畜保健衛生所さんや当院にお問い合わせいただければお答えすることができますので困った時には聞いてみましょう。
鳥インフルエンザは人にも影響のある疾病です。
人の生活を守るためにこうした地道な防疫が大切になってきます。
皆様のご協力もいただけると幸いです。
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/鳥インフルエンザ警戒レベル/