おしっこの意味〜パピーパーティー

2024年09月30日

パピーパーティー開催しました!





今回の内容は「トイレ」


犬のおしっこにはさまざまな意味があるのをご存知ですか?


気を引く為、不安、マーキングなど理由がたくさんあります

出かける前に「行ってきます」など語りかけていませんか?
ついついやってしまいたくなるこの行動は、わんちゃんにとってこれから寂しい時間が訪れる合図です


まずは挨拶の我慢から始めてみてください!




(上手にご挨拶!)





#パピーパーティー
#トイレトレーニング
#社会化

https://heart-ac.com/useful-information/おしっこの意味/  

秋は体調変化に注意!

2024年09月25日

こんにちは

ハート動物クリニックの曽我です。
未だ残暑は厳しいですが、9月になって少し涼しい夜が増えてきていて人間としては過ごしやすくなってきましたね。

そんな秋に関しての注意報です。
現在豊橋小松病院で診させていただいている小型の動物さんたちはこの季節になると調子を崩しやすくなる可能性があります。どういう理由があるのでしょうか?

1、気温差
鳥さんやハムスターさんなどの小型の動物さんたちは、体の大きな人間やわんちゃんより気温差の影響を受けやすいとされています。
人間にとっては自分で調節できる温度差でも小さな子たちには負担になる可能性があります。
気温差だけで調子を崩すわけではありませんが、元々持っていた病気の発症の原因を作ることもあり、この時期の疾病は重症化することもありえます。実際に病院としても入院になる動物さんの数が多くなる傾向があります。

2、夏バテ
涼しくなってきたとはいえ、まだ日中は30℃を超えます。チンチラさんなどの暑さが苦手な子はもちろん、ウサギさんやハムスターさんもまだ暑熱ストレスがかかりやすい気候ではあります。
また7月8月と暑い時期が長く続いた後なので体力を消耗していることもあるのでしょう。
1つ目と重なりますが温度管理には注意しましょう

3、発情
鳥さんを中心に秋は発情のシーズンになります。
これは穀物を中心とした実りの時期だからでもあるいのですが、発情関連疾患が増える可能性があります。
秋の発情期は終盤の初冬にかけてリスクが増えていきます。初冬の卵詰まり防止のためには今のうちから対策を考えておく必要があります。

4、換毛
卵を産まない動物でも冬に向けての換毛が始まる時期でもあります。
抜け毛の多くなる種類では毛球症などのトラブルが出やすくなる時期になってきます。

5、台風
秋は台風シーズンです。
この時期の台風はここ東海エリアへも影響が出やすい進路を取ることがあります。
台風の接近に伴う急激な気圧変化は鳥類を中心に小型動物では影響が出る可能性が示唆されています。
人間でも低気圧不調という病気が認知されてきていると思いますが、鳥類でも食欲低下や元気の消失、胃炎症状の悪化など様々な症状との関連が疑われています。
直接気圧をコントロールできないのでこればっかりは仕方のないものになりますが、その他の負担をかけないように環境面に注意しましょう。

またオカメさんなどでは大雨や雷の音でパニックを起こす子もいるのでその点にも注意が必要ですね。




さて今回ここに挙げた5つは原因の一部です。
これから季節が移る時期に差し掛かってきて、体調を崩しやすくなりますので少しでもおかしいと思った場合は早めに病院へご相談ください!

https://heart-ac-kmt.com/useful-information/秋は体調変化に注意!/   

【鳥さんは長生き】

2024年09月25日

こんにちは、
ハート動物クリニック豊橋小松病院の曽我です

今回は鳥さんの寿命のお話です
最近のペットたちはどの種類でも寿命が長くなってきています
自分が獣医になった頃に「寿命」とされていた年齢を最近の子たちはいとも簡単に超えてきます✨
その中でも鳥さんは長生きしてくれることが多く、同じ体のサイズの哺乳類と比べると2倍〜3倍長生きする子もいます
当院ではセキセイインコさんの最高齢は16歳、オカメインコさんの最高齢は28歳です
まだまだ頑張って長生きしてほしいですね!

さて、なぜ鳥さんはこんなにも長生きできるのでしょうか?

続きはこちらから↓


https://heart-ac-kmt.com/useful-information/鳥さんは長生き!/  

【9月27日(金)キッチンカー情報】  

2024年09月24日

今週金曜日のお店は、
鉄板焼きチキンの
『NAKACHIKI』(ナカチキ)さん

国産鶏モモ肉・自家製タレを使用した鉄板焼きチキンです

ランチにピッタリ✨
こだわりが詰まった"ランチBOX"や"肉巻きおにぎり"はどちらも最高に美味しい

是非お召し上がりください

皆様のご来店をお待ちしております


営業時間:10:00〜14:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場

※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。

  

フードについてのお知らせ‍⬛

2024年09月19日

ロイヤルカナン製品を扱うオンラインストアが10月よりリニューアルします。

リニューアルに伴いフード等の流通が不安定な状況です。

お電話での注文をご希望の場合は10月2日より受付いたします。

公式認定オンラインストアでのご購入をおすすめします。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします


  

猫のミユちゃん

2024年09月18日

犬猫医療センターの原田です。
 
当院は今年の2月から自動精算機を導入いたしました。全国に数多くある動物病院でもまだ導入されている病院は少なく、会計業務の効率化に寄与するものと考えています。
 
さて、その機械から少しだけ上に目をやると・・・


とても可愛らしい美人猫ちゃんがこちらを見ているのに気づかれた方もいらっしゃるかと思います。
 
この絵は先日、新城市在住の洋画家、浅井瑛子さんより寄贈していただきました。
浅井さんは16歳になる猫のミユちゃんを当院には連れてきていただいています。一時期腎臓の数値が高くて通院されていましたが、最近は数か月に一度の定期検査だけで腎臓も落ち着いています。

この絵はそのミユちゃんが中央に描かれた【ねじばな】という作品です。
みゆちゃんの周りに咲いているピンク色の可憐な花が作品名なんですね。


ねじばなの花言葉は『思慕』で、その意味は「思い慕うこと」「恋しく思うこと」を意味しているとのことです。
浅井さんがミユちゃんのことをとてもとても大事に思っていらっしゃるのが伝わってきます。
 
しばらくは自動精算機の上に飾らせていただきますので、皆さんに見ていただければ幸いです。


https://heart-ac.com/猫のミユちゃん/  

【犬猫医療センターからのお知らせ】

2024年09月16日

9月18日駐車場工事について

9月18日(水)午前中、第2駐車場フェンスの修繕工事を行います。
第2駐車場の北側入り口はご利用いただけません。
ご不便をおかけいたしますが、東側入り口をご利用ください。

※中央分離帯がございますのでご注意ください

ご協力のほどよろしくお願い申し上げます‍♀️

https://www.instagram.com/p/C_9c7AgyNFv/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==



  

【☀️9月15日(日)サンデーキッチン情報】

2024年09月12日

今週末のお店は、
『五平餅 だんらん』さん

自家製のたれをつけてじっくり丁寧に炭火で焼き上げた五平餅は最高に美味しい

〈人気TOP3〉
No.1 くるみだれ
No.2 炙りチーズ
No.3極みそだれ

数量限定"黒ごまだんご"も大人気✨

是非お召し上がりください

営業時間:9:30〜15:00

開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場

※当日、メニューや営業時間に変更の可能性があります。ご了承ください。

皆様のご来店お待ちしてます


  

ペットの防災〜おうちの安全を考える〜

2024年09月06日

災害はいつ起こるかわかりません❗️
もしかしたら、あなたがおうちにいないときに起こるかも…

そんな時、留守番中のペットは大丈夫ですか?
ケージが倒れたり、いつも寝ている場所に物が落ちてきたりしませんか?
浸水や土砂崩れの恐れがある部屋に、閉じ込められてしまう危険はありませんか?

大切なのは、あなたとペットが無事に再会できること✨

たとえあなたが不在でも、ペットが安全でいられるように
おうちの中を見直してみましょう

---------------------

安全な家にするために
✅家の耐震をチェック
 →WEB「誰でもできるわが家の耐震チェック」(日本建築防災協会)で簡易診断ができます
✅地域のハザードマップを確認する!
 →災害の種類や危険度に応じて対策を立てましょう
✅普段、ペットがいる場所は安全ですか?
 →ケージやキャットタワーなどの場所を見直し、定期点検をしましょう
✅落ちてくるもの、倒れてくるものを無くそう!
 →家具や雑貨の固定、設備やインテリアの安全確認をしましょう

https://heart-ac.com/useful-information/ペットの防災〜おうちの安全を考える〜/








  

【☀️9月8日(日)サンデーキッチン情報】

2024年09月04日

今週末のお店は、
『シータカフェ』さん

自家製カスタードが自慢、お手頃価格でボリューミーな美味しいクレープ屋さんです

メニュー数も盛りだくさん⛰

"甘いクレープ"から"おかずクレープ"など色々あるので、ランチやおやつにピッタリ✨

営業時間:10:00〜16:00
開催場所:ハート動物クリニック 犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。

皆さまのお越しをお待ちしております

  

Posted by nyankosensei at 13:46Comments(0)

防災週間、日頃の備え

2024年09月03日

こんにちは、愛玩動物看護師の佐藤です。
8月30日〜9月5日は防災週間です。

災害が起きた場合、動物との同行避難が言われています。
同行避難とは、災害時に、危険を避けて一時的に逃げ込む安全な場所(公園や校庭など)や、生活の場となる避難所まで飼い主がペットと一緒に避難することです。
※避難所では飼い主とペットが同一の空間で居住できるとは限りません。各避難所でルールは異なります。

飼い主と動物がいざという時に、困らないように様々な備えは大切だと感じます。

備えの一つとして、飼い猫にクレートトレーニングを行いました。
最初は周りを警戒してあまり近づきませんでしたが、
トレーニングを行った後から、気づくと写真のように、クレートの中で自分から入ってお昼寝をしたり、リラックスできる場所と覚えてくれました。写真のクレートは狭いので、もう少し広い快適なキャリーに変えるつもりです。



生後数週間の社会化の時期にやることが理想ですが、5歳の成猫でも覚えさせることができました。

クレートトレーニングは、もちろんワンちゃんも練習することができます。ご不明な点はお気軽にお尋ね下さい。  

わんちゃんのエコー検査

2024年09月02日

エコーの検査って怖いかな?
お腹を上に向けてじっとしていないといけないなんて、難しい?

どうしても怖がる子もいるけれど、結構みんな頑張ってくれんるんです

この日もエコー検査の後、検査の時に塗ったゼリーを拭いている時も、じっと頑張ってくれている。。そんな様子を少し撮らせていただきました。

お疲れ様でした!



#ミニチュアダックス #わんちゃんのエコー検査 #ハート動物クリニック犬猫医療センター #わんちゃんの健康診断
https://youtube.com/shorts/6PqtO9bDfdg