防災週間、日頃の備え
2024年09月03日
こんにちは、愛玩動物看護師の佐藤です。
8月30日〜9月5日は防災週間です。
災害が起きた場合、動物との同行避難が言われています。
同行避難とは、災害時に、危険を避けて一時的に逃げ込む安全な場所(公園や校庭など)や、生活の場となる避難所まで飼い主がペットと一緒に避難することです。
※避難所では飼い主とペットが同一の空間で居住できるとは限りません。各避難所でルールは異なります。
飼い主と動物がいざという時に、困らないように様々な備えは大切だと感じます。
備えの一つとして、飼い猫にクレートトレーニングを行いました。
最初は周りを警戒してあまり近づきませんでしたが、
トレーニングを行った後から、気づくと写真のように、クレートの中で自分から入ってお昼寝をしたり、リラックスできる場所と覚えてくれました。写真のクレートは狭いので、もう少し広い快適なキャリーに変えるつもりです。

生後数週間の社会化の時期にやることが理想ですが、5歳の成猫でも覚えさせることができました。
クレートトレーニングは、もちろんワンちゃんも練習することができます。ご不明な点はお気軽にお尋ね下さい。
8月30日〜9月5日は防災週間です。
災害が起きた場合、動物との同行避難が言われています。
同行避難とは、災害時に、危険を避けて一時的に逃げ込む安全な場所(公園や校庭など)や、生活の場となる避難所まで飼い主がペットと一緒に避難することです。
※避難所では飼い主とペットが同一の空間で居住できるとは限りません。各避難所でルールは異なります。
飼い主と動物がいざという時に、困らないように様々な備えは大切だと感じます。
備えの一つとして、飼い猫にクレートトレーニングを行いました。
最初は周りを警戒してあまり近づきませんでしたが、
トレーニングを行った後から、気づくと写真のように、クレートの中で自分から入ってお昼寝をしたり、リラックスできる場所と覚えてくれました。写真のクレートは狭いので、もう少し広い快適なキャリーに変えるつもりです。

生後数週間の社会化の時期にやることが理想ですが、5歳の成猫でも覚えさせることができました。
クレートトレーニングは、もちろんワンちゃんも練習することができます。ご不明な点はお気軽にお尋ね下さい。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。