夏の草むらは危険がいっぱい  〜ヘビに咬まれたら〜

2025年05月12日

ゴールデンウィークが明けてだいぶ暑くなってきました。これからの季節、熱中症はもちろんですが、暑い季節ならではの病気や怪我が増えてきます。
 
特に夜間診療で多くなるのがマムシに噛まれたわんちゃんの救急外来です。
 
30年ほど前は私の実家(豊橋市内の住宅街)の庭でもアオダイショウ、シマヘビがとぐろを巻いたり、縁側の下に鎮座していたりはよく見る光景で、稀にマムシも近所の道で轢かれているのを見かけたものです。
近年ではさすがに実家周辺では見なくなりましたが、ちょっと田畑や林があったり、川が流れていたりすると豊橋市内でもまだまだいます。
 
過去3年の当院へのマムシ咬傷で来院された子を調べてみると、19件の来院がありました。来院された時間は全てが夕方以降で散歩中のわんちゃんや外から帰ってきた猫ちゃんがやられています。
季節は次のグラフのように5~9月が多くなっています。


【当院2022年から2024年マムシ咬傷】



 
マムシに咬まれると特徴的な症状を示すので、蛇そのものを見ていなくてもだいたいが診断できます。


よくある状況が次のような感じです。
『雨上がりの夜に散歩に出かけて犬がクンクンしながら草むらに顔を突っ込んだ後、キャンと鳴いて突然鼻のあたりを前足で掻くようなしぐさをした。家に帰ってくるなり鼻から唇が腫れてきて、傷になっているところから血が出ていて止まらない…』


【来院時にはお顔が腫れていました】




 
猫の場合は前足でちょいちょいとちょっかいを出してやられるので前足が腫れることがほとんどですが、噛みつこうとして顔をやられた子が来ることもあります。

【猫ちゃんの左の前脚が腫れています】



 
マムシに咬まれた場合、人は抗毒素血清があるのでそれを投与しますが、犬や猫にはアナフィラキシーなどの副反応の方が懸念されるため使用されることは稀です。

治療の主体は抗生物質、抗炎症剤、アルカロイド製剤などの投与といった対症療法がメインになります。


幸い犬や猫は蛇毒に対して比較的耐性があるので、重篤な事態に陥ることは稀で、当院に来院された19頭も数日以内に回復しています。


 
マムシに咬まれないようにするには、夕方から夜、特に雨上がりのムシムシした日に散歩に出かけた際には、草むらなどに入らないように注意をしてくださいね。


また夜はムカデも活発に動きますので咬まれないように注意してください。同じように痛い目にあいます…





ハート動物クリニック

犬猫医療センター

院長 原田

https://heart-ac.com/useful-information/夏の草むら危険がいっぱいヘビに咬まれた/ ‎  

4月13日、パピーパーティー開催しました!

2025年05月08日

4月13日は8匹のパピーさんが参加してくれまた

この日は”吠える”をテーマに林先生がお話してくださいました

吠える…どういったシチュエーションで多いでしょうか?

参加してくださった子達で多かったのは、インターホンが鳴った時でした!
吠えた時になだめようとしてかまってしまい、さらにエスカレートしちゃったという経験がある方もいるのではないでしょうか?

ではどうすれば…??


実は…こういったお悩み事もパピーパーティーで学ぶことができますので興味がある方はご相談ください✨

お勉強した後は…
わんちゃん同士たくさん遊んで、子犬社会に慣れる時間を過ごしました




#ハート動物クリニック #パピーパーティー #子犬社会化 #愛知県

  

春の予防シーズン、ウェブ予約受付中です!/犬猫医療センター 豊橋小松病院

2025年04月10日

2025年春の予防シーズン、
わんちゃんは狂犬病予防接種とフィラリア症予防、フェレットさんと猫ちゃんはフィラリア症予防が始まっています。


❓今年の予防って何がスタンダードなの?

❓毎年いろいろしている気がするけど、いつからいつまで何をしたらいいの?




そんな疑問も毎年のこと、以下を参考にしてください。

<わんちゃんの予防>

4〜6月中:狂犬病予防接種(年1回)

5月〜12月:フィラリア症予防薬の投与(年8回)


<猫ちゃんフェレットさんの予防>

5月〜12月:フィラリア症予防薬の投与(年8回)

*ワンチャン以外のフィラリア予防についてはこちらです!


※フィラリア症予防はノミダニのやお腹の虫の駆除も兼ねているお薬(オールインワンタイプ)を服用するのが多い


ご予約はウェブ予約が便利です。

豊橋小松病院ではわんちゃん猫ちゃんの予防診療ができます。
土日は比較的ご予約が取りやすくおすすめです!ご予約はこちら

犬猫医療センターでは水曜日の午前中のご予約が比較的お取りしやすくなっています。ウェブ予約でご確認ください。

  

新入りうさぎさんをお迎えする時のポイント

2025年04月08日

実は今、豊橋小松病院ではうさぎさんの里親募集のポスターを掲示しています。

新しいうさぎさんをお迎えする時、どんな工夫をしたら安心して過ごしてくれるでしょうか。

・ケージは直射日光が当たらない、騒音が少なく静かな場所に置く
・温度は18℃~24℃、湿度は40%~60%位を目安にする
・ケージ内は毎日掃除して清潔に保つ
・長時間の抱っこや触れあいは控えめに
・タバコや香水等、匂いの強いものは避ける

野生では敵に追われる立場なのでうさぎさんは警戒心が強く、臆病です。
敵から身を守るために嗅覚や聴覚がとても発達しているんです。掃除機の音や突然の大きな音を恐がるので気を付けてあげたいですね。

温度や湿度はあくまで目安ですが、うさぎさんは寒暖差が激しいと体調を崩しやすいです。急に寒くなると、食欲が無くなって病院病院に来るうさぎさんが増えるんです

ケージ内が汚れているのもストレスになるので清潔に保ちましょう。お水や牧草は新鮮な物をいつでも食べられるようにしてあげてくださいね。
かじり木や牧草キューブを入れるのも歯の伸び過ぎを防いだり、ストレス解消に役立つのでオススメです。

嗅覚が敏感なので香りの強い芳香剤やタバコの匂いにも注意が必要です

新入りうさぎさんが来たら可愛いくてたくさん触りたくなりますよね。でも長時間の抱っこや触れあいは、新しい環境に緊張しているうさぎさんにストレスを与えてしまいます。
仲良くなりたくてたくさん触っていたらかえって嫌われてしまう可能性もあります
うさぎさんが環境に慣れたら少しずつ自分から寄ってきてくれるのを待ちましょう。急な動きは苦手なので、ゆっくり近づくようにする。触る時間は短めに、優しく穏やかな態度、声のトーンで話しかける。もちろん短時間であれば触れ合うのも問題ないですよ。

新入りうさぎさんとの信頼関係はこうした日々の努力でゆっくり築いていきたいですね。









  

【3月26日動物のてんかん啓発の日/アニマルパープルデー】

2025年03月22日

ハート動物クリニックでは動物のてんかん啓発の日、アニマルパープルデーを応援しています。

3月20日から3月26日まで、紫色のものを身につけて、写真を撮らせてください

************

20日、一番乗りはミニチュアダックスのモンちゃんです

飼い主様手作りのワンポイントがキュート❤️
ご協力、ありがとうございました☺️



#アニマルパープルデー #てんかんのことを知ってほしい #100匹に1匹 #ハート動物クリニック #イベント #動物病院 #獣医

  

パピーパーティーで学ぶ!ワンちゃんのトイレと社会化の大切さ

2025年03月20日

子犬を迎えたばかりのご家庭では、しつけやトイレトレーニングに悩むことが多いですよね。

「今までしっかりシートの上でできていたのに、最近失敗が増えてしまった…」
「うちの子、外じゃないとトイレをしてくれないけど、大丈夫?」

こうした疑問や不安をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか?

当院のパピーパーティーでは、ドッグトレーナーの林さんが、ワンちゃんのトイレのしつけについて丁寧にお答えします。子犬のトイレの失敗にはさまざまな理由があり、それぞれのワンちゃんに合った対策が必要です。トレーナーがアドバイスすることで、飼い主さんも安心してトレーニングを続けることができます。
パピーパーティーの魅力とは?

パピーパーティーでは、トイレトレーニングの疑問を解決するだけでなく、ワンちゃん同士の交流の時間も設けています。子犬の頃にさまざまな経験をすることは「社会化」にとても重要です。

他のワンちゃんやご家族以外の人と触れ合うことで、人や犬に慣れ、コミュニケーション能力を育むことができます。

ワンちゃんたちは元気いっぱいに走り回り、時にはカメラの動画も追いつかないほどのスピードで遊ぶことも…!(速すぎて残像になってしまうことも…笑)
子犬の社会化期に大切な経験を!

ワンちゃんの「社会化期」と呼ばれる時期は、生後3ヶ月〜6ヶ月頃までの短い期間です。この時期に多くの経験を積むことで、将来落ち着いた成犬になりやすくなります。

・いろんな人や犬と触れ合う
・新しい環境や音に慣れる
・トイレトレーニングや基本的なしつけを学ぶ

これらの経験が、ワンちゃんの成長にとってとても大切なのです。

楽しく遊びながら学べるパピーパーティー、ぜひご参加ください!
お申し込みをお待ちしております♪


https://heart-ac.com/useful-information/パピーパーティーで学ぶ!トイレと社会化/










  

【3月2日(日)サンデーキッチン情報】

2025年02月27日

今週末のお店は、
『五平餅 だんらん』さん

自家製のたれをつけてじっくり丁寧に炭火で焼き上げた五平餅は最高に美味しい

〈人気TOP3〉
No.1 くるみだれ
No.2 炙りチーズ
No.3極みそだれ

五平餅屋さんだけど団子も絶品
私のおすすめは『炙りチーズ』
五平餅と相性抜群‍♀️

是非お召し上がりください(下さい)

皆様のお越しをお待ちしておりま
す✨

営業時間:9:30〜15:00

開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場

※当日、メニューや営業時間に変更の可能性があります。ご了承ください。


  

豊橋小松病院からご挨拶

2025年01月20日

令和7年1月20日、豊橋小松病院は開院から3年を迎えます。

この3年間、多くの動物たちを診させていただきました。その中で、無事に支えられた子たちもいれば、十分な力になれなかった子たちもおりました。

エキゾチックペット医療は、まだまだ発展途上の分野であり、解明されていないことが多くあります。そのような状況を少しでも改善し、より良い医療を提供できるよう、専門病院として最先端の知識と技術を追求し、日々研鑽を積んでまいります。
これからも、東三河、さらには東海地方の飼い主様や鳥、小動物たちのために、最善の治療や正確で役立つ情報をお届けできる病院づくりを目指してまいります。

4年目となる本年も、「動物の医療を通じて人と社会の幸せづくり」という当院の理念を胸に、尽力してまいります。

2025年1月20日

ハート動物クリニック豊橋小松病院
院長 曽我 真也






https://youtube.com/shorts/XRvD3-BaMf8?feature=share




  

1月19日豊橋小松病院午後休診のお知らせ

2025年01月18日

豊橋小松病院は1月19日午後から休診です。

お薬のお渡し等はお早めにご連絡ください。

ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承ください。


ハート動物クリニック 豊橋小松病院


  

【冬の教養セミナーを行いました⛄️】 

2025年01月17日

「教養セミナー」とは、当院のスタッフが動物医療以外の知識を深め、社会人として成長することを目的に開催しているセミナーです

今回は株式会社明輝クリーナーのご担当者様より、「どうするこのゴミ?どうなるこのゴミ?」という
テーマで学びました。

カードゲームでのゴミの分別は意外にも難しかったです






このようなスタッフが成長できるセミナーや講座を定期的に行っています


当院では獣医学生さん、既卒獣医師さんの見学・実習を随時お受けしています
お問い合わせはホームページからお待ちしております♪



#獣医師求人#愛知県豊橋市の動物病院#ハート動物クリニック#ハート動物クリニック犬猫医療センター#ハート動物クリニック豊橋小松病院


  

新年を迎えて

2025年01月01日



ハート動物クリニック 総院長 内藤晴道


あけましておめでとうございます。
新たな年が、皆様にとりまして笑顔あふれる素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

昨年も多くの出来事がありましたが、私たちは日々の生活の中で「備えること」の大切さを改めて感じる一年でもありました。当院では、10年以上にわたり、防災に関する取り組みを続けております。専任の部署を設けて防災に関する勉強会の開催や、ホームページを通じた情報発信を行っております。また、毎年実施している防災訓練では、飼い主様にもご参加いただき、より現実に近い環境での「リアル防災訓練」を実施しております。今年も引き続き、ペットと飼い主様の安全を守るため、防災への取り組みに力を入れてまいります。

さらに、今年は豊橋市において新しい動物愛護センターが開所されます。
豊橋市の動物愛護行政がさらに充実し、動物たちと市民の皆様にとってより良い環境が整うことを心より期待しております。

当院も、地域と連携しながら、動物たちが安心して暮らせる社会の実現に貢献してまいります。
本年も、従業員一同、皆様とそのご家族、そして大切なペットたちの健康と幸せのため、全力を尽

2025年元旦


  

【☀️12月27日(金)キッチンカー情報】  

2024年12月24日

"2024年"最後のお店は、
鉄板焼きチキンの
『NAKACHIKI』(ナカチキ)さん

国産鶏モモ肉・自家製タレを使用した鉄板焼きチキンです

ランチにピッタリ✨
こだわりが詰まった"ランチBOX"や"肉巻きおにぎり"はどちらも最高に美味しい

是非お召し上がりください❗️

皆様のご来店をお待ちしております


営業時間:10:00〜14:00
開催場所:ハート動物クリニック         犬猫医療センター第2駐車場

※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。

  

【本日臨時休診です】

2024年12月18日

12/18(水)犬猫医療センター
豊橋小松病院
両院ともに終日休診です

ご予約のお電話など明日以降でご連絡ください‍♂️

#ハート動物クリニック院
#ハート動物クリニック犬猫医療センター
#ハート動物クリニック豊橋小松病院
#休診のお知らせ


  

【☀️12月22日(日)サンデーキッチン情報】

2024年12月17日

今週末のお店は、初出店❗️
たこ焼き屋の『輪蛸』さん

元競輪選手が作るお手頃価格なふわとろたこ焼きを是非一度ご賞味ください✨

〈お品書き〉
*1番人気
「ソースマヨ」
*常連さん人気抜群
「しょうゆマヨ」
*やみつきの旨さ
「ねぎマヨ」

営業時間:10:00〜16:00
開催場所:ハート動物クリニック         犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。

皆さまのお越しをお待ちしております


  

【犬の健康診断期間延長】

2024年12月16日

犬猫医療センターで実施中の秋のわんちゃん健診を12月22日まで延長しました

今年のうちに健診をお考えの飼い主様、まだ間に合います

ネット予約はこちらから
https://pet.apokul.jp/web/126/reservations/add


  

【ペットホテル始めました】

2024年12月10日

豊橋小松病院では鳥とエキゾチックペットさん対象のペットホテルを始めました✨

当院では少しでも動物さんが安心できるように、ホテルの間お家で生活している環境を少しでも再現するように努力しています。
例えば鳥さんであればお家のカゴのまま預からせてもらったり
ウサギさんでは使っているおもちゃや匂いのついたタオルを一緒に預かったり
またその動物さんに合わせた温度や日照時間☀️なども含め、鳥とエキゾチックペットを診る動物病院だからこそできる環境作りも行なっております。
もちろん治療中の子もしっかりお預かりいたします

これから年末年始に向けて旅行や帰省などで
鳥さん、ウサギさん、ハムスターさん等をお留守番させる際に豊橋小松病院のペットホテルをお役立ていただければ幸いです

https://heart-ac-kmt.com/豊橋小松病院ペットホテル/


https://www.instagram.com/p/DDYtCyRBt6p/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==



  

ハート動物クリニックの委員会活動報告

2024年12月06日

ハート動物クリニックでは、委員会活動を行っています

"美化委員会"や"福利厚生委員会"などなど、、、獣医師も看護師もベテランも新人もごちゃ混ぜになって、1年間取り組みます

今年も委員会リーダーを中心に、「530運動」「飼い主様向け教室」「お花見」など、たくさんの企画で病院を盛り上げてくれました☺️

先日、今期最後のリーダーミーティングが終了!
記念に院長たちと写真撮影

リーダーのみなさん、1年間ありがとうございました✨





https://www.instagram.com/p/DDObjkSP3II/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==



#ハート動物クリニック #ハート動物クリニック犬猫医療センター #ハート動物クリニック豊橋小松病院 #愛知県 #豊橋市 #豊橋で働く

https://heart-ac.com/ハート動物クリニックの委員会活動報告/   

年末のお薬のお渡しについて

2024年11月19日

今年も残すところ1ヶ月半を切りました。
11月もあと少し、12月に入るとあっという間に年末です。

年末年始はお薬や処方食の製造元、販売会社の長期のお休みに入ります。
いつものお薬や食事、年末年始の分お手元にありますか?

特に切らしてはいけない継続のお薬が必要な子は注意してくださいね。
年末に慌てないように、お早めに病院までご相談ください。

いつものお薬は、お薬宅配便でもお受けしております。
おくすり宅配便は病院のお休みの時は宅配できませんのでご注意くださいね。



<お薬宅配便はこちら>
犬猫医療センターおくすり宅配便
豊橋小松病院おくすり宅配便
  

超音波検査機器が新しくなりました!  

2024年11月13日

当院のエコー検査に用いる超音波検査機器(エコー)は今までGEヘルスケアジャパン株式会社製のVivid E9という心臓検査のハイエンドモデルの機械を使用していましたが、古くなってきたため、同社の最新機種であるVivid E95をこの度導入いたしました。
動物病院では大学病院のような大きな病院にしか導入されていない機械です。


新しくなったエコーにより診断精度が今まで以上に向上することが期待されます。
 
超音波検査、エコー検査という言葉は、出産のご経験があるお母さま方は、妊娠した時に検査したアレねと覚えていらっしゃる方も多いかと思います。
もちろん妊娠診断や胎児の成長を確認することにも使用しますが、様々な臓器や組織の状態を体に傷をつけずに見ることができます。
 
動物病院の診療でも妊娠診断に使用することはありますが、実際には心臓やおなかの臓器全般をみることが多いです。競走馬では関節や腱の状態を診るためにも使用しており、犬においても最近は関節の検査にエコーが用いられることがあります。
 
心臓の病気の診断にはエコー検査は欠かせないものとなっており、今ではエコー検査なしではスタンダードな診断や治療が困難となっています。エコー検査をせずに薬を出すなんてことはもってのほかです。
 

腹部の病気にもエコーはたくさんの情報を提供してくれます。例えば、おなかに水(腹水)がたまっていないか、子宮に膿がたまって子宮蓄膿症になっていないか、胆嚢に泥や粘液がたまっていないか、膀胱にポリープや癌がないか、おなかの中のリンパ節が腫れていないか、腸に詰まっているものはないか・・・などなど、いろいろな病気の発見に欠かせないものとなっています。
 
エコー検査は、検査する人の技量で診断精度がかなり変わります。いくらエコーの機械が最新の最上級のものであっても、検査する人が素人同然であったら宝の持ち腐れにしかなりません。


エコー検査は心臓に雑音が聞こえると言われたり、血液検査などでおなかの臓器の異常を指摘されたりした場合には検査をおすすめします。詳しくは担当医にご相談ください。



https://heart-ac.com/useful-information/超音波検査機器/  

ハムスターのシニアケア(食べ物編)

2024年11月08日

11月に入り、寒い日も多くなってきましたね…!そして冬を乗り越えるための準備の期間でもあります

先月とある縁から1歳11ヶ月のロボロフスキーハムスターさんを譲り受け育てることになりました。まだまだ元気なおばあちゃんです!




お年になると、若い頃のような食欲はなく、食欲が落ちぎみになります。

そんなとき何をあげたらいいの…?

今回はシニアのハムスターさんの食べ物についてお話しします。

ハムスターさんによっては好き嫌いやアレルギーなどがあったりもしますので、新しい食べものを与えるときにはかかりつけ医にご相談下さい

あくまで副食(メインとしてではない)なので、与え過ぎないようにご注意ください。

また、砂糖(糖質)や塩分の摂りすぎにもご注意ください。







・シード(植物の種子)

小鳥の餌として売られることが多いです

ヒエ、アワ、キビ、麦、そばの実など、様々な雑穀が含まれており、ビタミンやミネラルが摂取できます。




・小動物用ミルク

ペットショップなどにも売られています。

お湯でといて飲ませたり、砕いたペレットに混ぜて与えたりだんご状にしたりとさまざまな用途で使えます




・ゼリー

嗜好性が高く、水分の摂取に役立ちます

様々な種類があるので、好きな味を探してみるのも良いかもしれません




・乾燥豆腐

柔らかく食べやすいので、歯が弱い子にもおすすめです。ペットショップにも売られています。

好きな子が多いかな?と個人的には思います




・ゆでたささみ

もも肉やむね肉だと脂分が多いのでささみがおすすめです。動物性タンパク質が多く含まれています。柔らかいのでハムスターさんも手でほぐしやすいです




・ゆでたまごの白身

栄養が豊富で、こちらもタンパク質が多く含まれています

※必ず固茹でまでしてください

半熟だったりすると粘度が高く身体についてしまったり、詰まったりしてしまいます




また、生物や生野菜は、入れたままにしておくと痛んでしまうので、直接あげてその場で食べ切るのが理想ではあります。置いておく場合はちゃんと食べたか確認してください

また、ここでお話ししたものは食べることができる物の一部です。




これってあげて大丈夫?などあれば、気軽に聞いていただけたらなと思います。

動物看護師 神谷