【3月26日動物のてんかん啓発の日/アニマルパープルデー】
2025年03月22日
ハート動物クリニックでは動物のてんかん啓発の日、アニマルパープルデーを応援しています。
3月20日から3月26日まで、紫色のものを身につけて、写真を撮らせてください
************
20日、一番乗りはミニチュアダックスのモンちゃんです
飼い主様手作りのワンポイントがキュート❤️
ご協力、ありがとうございました☺️


#アニマルパープルデー #てんかんのことを知ってほしい #100匹に1匹 #ハート動物クリニック #イベント #動物病院 #獣医
3月20日から3月26日まで、紫色のものを身につけて、写真を撮らせてください
************
20日、一番乗りはミニチュアダックスのモンちゃんです
飼い主様手作りのワンポイントがキュート❤️
ご協力、ありがとうございました☺️


#アニマルパープルデー #てんかんのことを知ってほしい #100匹に1匹 #ハート動物クリニック #イベント #動物病院 #獣医
パピーパーティーで学ぶ!ワンちゃんのトイレと社会化の大切さ
2025年03月20日
子犬を迎えたばかりのご家庭では、しつけやトイレトレーニングに悩むことが多いですよね。
「今までしっかりシートの上でできていたのに、最近失敗が増えてしまった…」
「うちの子、外じゃないとトイレをしてくれないけど、大丈夫?」
こうした疑問や不安をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか?
当院のパピーパーティーでは、ドッグトレーナーの林さんが、ワンちゃんのトイレのしつけについて丁寧にお答えします。子犬のトイレの失敗にはさまざまな理由があり、それぞれのワンちゃんに合った対策が必要です。トレーナーがアドバイスすることで、飼い主さんも安心してトレーニングを続けることができます。
パピーパーティーの魅力とは?
パピーパーティーでは、トイレトレーニングの疑問を解決するだけでなく、ワンちゃん同士の交流の時間も設けています。子犬の頃にさまざまな経験をすることは「社会化」にとても重要です。
他のワンちゃんやご家族以外の人と触れ合うことで、人や犬に慣れ、コミュニケーション能力を育むことができます。
ワンちゃんたちは元気いっぱいに走り回り、時にはカメラの動画も追いつかないほどのスピードで遊ぶことも…!(速すぎて残像になってしまうことも…笑)
子犬の社会化期に大切な経験を!
ワンちゃんの「社会化期」と呼ばれる時期は、生後3ヶ月〜6ヶ月頃までの短い期間です。この時期に多くの経験を積むことで、将来落ち着いた成犬になりやすくなります。
・いろんな人や犬と触れ合う
・新しい環境や音に慣れる
・トイレトレーニングや基本的なしつけを学ぶ
これらの経験が、ワンちゃんの成長にとってとても大切なのです。
楽しく遊びながら学べるパピーパーティー、ぜひご参加ください!
お申し込みをお待ちしております♪
https://heart-ac.com/useful-information/パピーパーティーで学ぶ!トイレと社会化/








「今までしっかりシートの上でできていたのに、最近失敗が増えてしまった…」
「うちの子、外じゃないとトイレをしてくれないけど、大丈夫?」
こうした疑問や不安をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか?
当院のパピーパーティーでは、ドッグトレーナーの林さんが、ワンちゃんのトイレのしつけについて丁寧にお答えします。子犬のトイレの失敗にはさまざまな理由があり、それぞれのワンちゃんに合った対策が必要です。トレーナーがアドバイスすることで、飼い主さんも安心してトレーニングを続けることができます。
パピーパーティーの魅力とは?
パピーパーティーでは、トイレトレーニングの疑問を解決するだけでなく、ワンちゃん同士の交流の時間も設けています。子犬の頃にさまざまな経験をすることは「社会化」にとても重要です。
他のワンちゃんやご家族以外の人と触れ合うことで、人や犬に慣れ、コミュニケーション能力を育むことができます。
ワンちゃんたちは元気いっぱいに走り回り、時にはカメラの動画も追いつかないほどのスピードで遊ぶことも…!(速すぎて残像になってしまうことも…笑)
子犬の社会化期に大切な経験を!
ワンちゃんの「社会化期」と呼ばれる時期は、生後3ヶ月〜6ヶ月頃までの短い期間です。この時期に多くの経験を積むことで、将来落ち着いた成犬になりやすくなります。
・いろんな人や犬と触れ合う
・新しい環境や音に慣れる
・トイレトレーニングや基本的なしつけを学ぶ
これらの経験が、ワンちゃんの成長にとってとても大切なのです。
楽しく遊びながら学べるパピーパーティー、ぜひご参加ください!
お申し込みをお待ちしております♪
https://heart-ac.com/useful-information/パピーパーティーで学ぶ!トイレと社会化/
Posted by nyankosensei at
16:06
│Comments(0)
│動物病院のこと│わんちゃんのこと│パピーパーティー、トレーニング、しつけ│スタッフのヒトリゴト│犬猫医療センター
アニマルパープルデー/てんかん啓発の日、イベント開催します!
2025年03月17日
毎年3月26日はパープルデーとして、世界中で『てんかん』の啓発イベントが行われています。賛同する人々は、てんかんに対する理解と応援を込めて紫色のものを身につけます。
人だけではなく、犬や猫、その他の動物においてもてんかんは見られます。そのため3月26日は、動物のてんかんの啓発を行うアニマルパープルデーでもあります。
てんかんとは、全身で痙攣を起こす、意識を失う、体が硬直する…などの発作症状が繰り返される脳の病気です。
犬や猫においてもてんかんは決して珍しい病気ではありません。まずはてんかんに対する正しい知識を持つことが大切です。
そこで、当院でもアニマルパープルデーの活動を行います。
てんかんを持つ動物たちへの応援を込めて、3/20から3/26の間は待合室を紫色で飾ります。また、3/26当日は犬猫医療センター、豊橋小松病院の両院で来院された方にお菓子の配布を行います。(数量限定、なくなり次第終了です)
https://heart-ac.com/useful-information/アニマルパープルデー/
私たちと一緒にてんかんの動物たちを応援しませんか?上記期間中はぜひ紫色のものを身につけてご来院ください。紫色のものを身につけた動物さんの写真を撮らせて頂きます。
アニマルパープルデーの公式サイトもあるのでぜひご確認ください!
https://animal-purpleday.com/


人だけではなく、犬や猫、その他の動物においてもてんかんは見られます。そのため3月26日は、動物のてんかんの啓発を行うアニマルパープルデーでもあります。
てんかんとは、全身で痙攣を起こす、意識を失う、体が硬直する…などの発作症状が繰り返される脳の病気です。
犬や猫においてもてんかんは決して珍しい病気ではありません。まずはてんかんに対する正しい知識を持つことが大切です。
そこで、当院でもアニマルパープルデーの活動を行います。
てんかんを持つ動物たちへの応援を込めて、3/20から3/26の間は待合室を紫色で飾ります。また、3/26当日は犬猫医療センター、豊橋小松病院の両院で来院された方にお菓子の配布を行います。(数量限定、なくなり次第終了です)
https://heart-ac.com/useful-information/アニマルパープルデー/
私たちと一緒にてんかんの動物たちを応援しませんか?上記期間中はぜひ紫色のものを身につけてご来院ください。紫色のものを身につけた動物さんの写真を撮らせて頂きます。
アニマルパープルデーの公式サイトもあるのでぜひご確認ください!
https://animal-purpleday.com/


Posted by nyankosensei at
16:48
│Comments(0)
│わんちゃんのこと│スタッフのヒトリゴト│猫ちゃんのこと│うさぎさんのこと│フェレットさんのこと│ハムスターさんのこと│鳥さんのこと│犬猫医療センター│豊橋小松病院
【♂️3月20日(木)キッチンカー情報】
2025年03月17日
今週木曜日のお店は、たこ焼き屋『輪蛸』さん
元競輪選手が作るお手頃価格なふわとろたこ焼きは何度も食べたくなる美味しさ
〈お品書き〉
*1番人気
「ソースマヨ」
*常連さん人気抜群
「しょうゆマヨ」
*やみつきの旨さ✨
「ねぎマヨ」
営業時間:10:00〜16:00
開催場所:ハート動物クリニック 犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

元競輪選手が作るお手頃価格なふわとろたこ焼きは何度も食べたくなる美味しさ
〈お品書き〉
*1番人気
「ソースマヨ」
*常連さん人気抜群
「しょうゆマヨ」
*やみつきの旨さ✨
「ねぎマヨ」
営業時間:10:00〜16:00
開催場所:ハート動物クリニック 犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

シニア犬・シニア猫の認知症、見逃していませんか?
2025年03月13日
昨年、人のアルツハイマー型認知症に対する新しい治療薬が人の医療において使用が開始され、注目を集めました。
わんちゃんや猫ちゃんにも人と同様に認知機能不全症候群(以下認知症)が存在することが確認されています。
11歳を過ぎたわんちゃん猫ちゃんの約3割、15歳以上のわんちゃんの約7割、15歳以上のねこちゃんの約5割に認知機能低下が認められるとの報告もあります。
日本では高齢の柴犬やその雑種に多い傾向がありますが、あまり品種には関連がなく高齢になればどのような品種であれ発生するといわれています。
認知症の典型的な症状を英語の頭文字をとってDISHAAの兆候と呼びます。
・ D 見当識障害
・ I 相互反応変化
・ S 睡眠あるいは行動の変化
・ H トイレトレーニングを忘れる
・ A 活動の変化
・ A 不安
言葉だけでは難しいのですが、次の表に従ってチェックしていくと認知症の可能性があるかどうかを推測することができます。
WSAVA_DISHAA_Handout_JAPANESE_2022
また下記サイトではスマートフォンやパソコンで簡単にセルフチェックができるようになっています。
認知機能不全症候群セルフチェック | ネスレ日本 製品情報サイト
動物の認知症は残念ながら治る病気ではありませんが、悪化予防のために栄養管理を行ったり、症状が強い場合は薬の投薬で軽減することができたりすることがあります。
特に栄養管理に関しては症状がでていないうちから始めると良いともいわれており、現在はネスレピュリナから専用のフードも販売されています。
認知症の症状でお困りであったり、これから認知症になってしまうのが不安であったりする場合は当院に一度ご相談ください。
https://heart-ac.com/useful-information/シニア犬・シニア猫の認知症/


わんちゃんや猫ちゃんにも人と同様に認知機能不全症候群(以下認知症)が存在することが確認されています。
11歳を過ぎたわんちゃん猫ちゃんの約3割、15歳以上のわんちゃんの約7割、15歳以上のねこちゃんの約5割に認知機能低下が認められるとの報告もあります。
日本では高齢の柴犬やその雑種に多い傾向がありますが、あまり品種には関連がなく高齢になればどのような品種であれ発生するといわれています。
認知症の典型的な症状を英語の頭文字をとってDISHAAの兆候と呼びます。
・ D 見当識障害
・ I 相互反応変化
・ S 睡眠あるいは行動の変化
・ H トイレトレーニングを忘れる
・ A 活動の変化
・ A 不安
言葉だけでは難しいのですが、次の表に従ってチェックしていくと認知症の可能性があるかどうかを推測することができます。
WSAVA_DISHAA_Handout_JAPANESE_2022
また下記サイトではスマートフォンやパソコンで簡単にセルフチェックができるようになっています。
認知機能不全症候群セルフチェック | ネスレ日本 製品情報サイト
動物の認知症は残念ながら治る病気ではありませんが、悪化予防のために栄養管理を行ったり、症状が強い場合は薬の投薬で軽減することができたりすることがあります。
特に栄養管理に関しては症状がでていないうちから始めると良いともいわれており、現在はネスレピュリナから専用のフードも販売されています。
認知症の症状でお困りであったり、これから認知症になってしまうのが不安であったりする場合は当院に一度ご相談ください。
https://heart-ac.com/useful-information/シニア犬・シニア猫の認知症/


【3月17日(月)キッチンカー情報】
2025年03月13日
季節のクレープ『SAKURAクレープ』やドリンク『SAKURAラテ』で春をいただこう
今週末のお店は、
「moving resort Café de BOSSA 」さん☕️
甘過ぎないパリもちクレープ&
モコモコミルクのフレーバーラテで美味しさと癒しをお届けします☺️✨
開催時間:9:00~16:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
心地よいボサノバの流れる移動空間でおいしいクレープとドリンクはいかがでしょうか
皆さまのご来店をお待ちしております

今週末のお店は、
「moving resort Café de BOSSA 」さん☕️
甘過ぎないパリもちクレープ&
モコモコミルクのフレーバーラテで美味しさと癒しをお届けします☺️✨
開催時間:9:00~16:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
心地よいボサノバの流れる移動空間でおいしいクレープとドリンクはいかがでしょうか
皆さまのご来店をお待ちしております

環境エンリッチメントについて考えてみよう
2025年03月06日
突然ですが、皆さんは「環境エンリッチメント」という言葉をご存知ですか?
環境エンリッチメントとは、飼育動物の福祉と健康を向上させるために、飼育環境を工夫することを指します。簡単に言えば、「その動物らしく、快適に過ごせる環境を作ろう!」という考え方です。
環境エンリッチメントの5つの種類
環境エンリッチメントには、**「採食・空間・感覚・社会・認知」**の5つの分類があります。
✅ 採食エンリッチメント:ご飯の種類や与え方を工夫する(例:エサを探させる工夫をする)
✅ 空間エンリッチメント:登る・掘る・泳ぐなど、動物の自然な行動を引き出す環境を整える
✅ 感覚エンリッチメント:視覚・聴覚・嗅覚など、感覚を刺激するアイテムを取り入れる
✅ 社会エンリッチメント:他の動物や飼い主との交流を大切にする
✅ 認知エンリッチメント:知的好奇心を刺激するおもちゃや遊びを活用する
例えば、ご飯の与え方を変えて探す楽しみを作ったり、登れる場所や水場を用意したり、複雑な動きをするおもちゃを設置したりするのも効果的です。
環境エンリッチメントの注意点
しかし、工夫次第では思わぬ事故につながることもあるので注意が必要です。
例えば、うさぎは高い所が好きなため、ケージ内にハウスを入れるとその上に登りたがります。しかし、そのままだと転落による骨折のリスクが発生することも。安全に楽しめる高さや構造を考え、環境を整えることが大切です。
「うちの子にとってベスト」を考えることが大切
環境エンリッチメントに「これが絶対に正解!」というものはありません。
飼い主が「今、うちの子は何を感じているのかな?」と考えながら、その子に合った環境を作ることが大切です。
日々の暮らしの中で、小さな工夫を積み重ねてみませんか?
そうすることで、ペットの幸せな時間がもっと増えるかもしれません✨
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/環境エンリッチメントについて/



環境エンリッチメントとは、飼育動物の福祉と健康を向上させるために、飼育環境を工夫することを指します。簡単に言えば、「その動物らしく、快適に過ごせる環境を作ろう!」という考え方です。
環境エンリッチメントの5つの種類
環境エンリッチメントには、**「採食・空間・感覚・社会・認知」**の5つの分類があります。
✅ 採食エンリッチメント:ご飯の種類や与え方を工夫する(例:エサを探させる工夫をする)
✅ 空間エンリッチメント:登る・掘る・泳ぐなど、動物の自然な行動を引き出す環境を整える
✅ 感覚エンリッチメント:視覚・聴覚・嗅覚など、感覚を刺激するアイテムを取り入れる
✅ 社会エンリッチメント:他の動物や飼い主との交流を大切にする
✅ 認知エンリッチメント:知的好奇心を刺激するおもちゃや遊びを活用する
例えば、ご飯の与え方を変えて探す楽しみを作ったり、登れる場所や水場を用意したり、複雑な動きをするおもちゃを設置したりするのも効果的です。
環境エンリッチメントの注意点
しかし、工夫次第では思わぬ事故につながることもあるので注意が必要です。
例えば、うさぎは高い所が好きなため、ケージ内にハウスを入れるとその上に登りたがります。しかし、そのままだと転落による骨折のリスクが発生することも。安全に楽しめる高さや構造を考え、環境を整えることが大切です。
「うちの子にとってベスト」を考えることが大切
環境エンリッチメントに「これが絶対に正解!」というものはありません。
飼い主が「今、うちの子は何を感じているのかな?」と考えながら、その子に合った環境を作ることが大切です。
日々の暮らしの中で、小さな工夫を積み重ねてみませんか?
そうすることで、ペットの幸せな時間がもっと増えるかもしれません✨
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/環境エンリッチメントについて/



Posted by nyankosensei at
15:54
│Comments(0)
│スタッフのヒトリゴト│うさぎさんのこと│フェレットさんのこと│ハムスターさんのこと│鳥さんのこと│エキゾチックアニマルあれこれ│豊橋小松病院
【3月9日(日)キッチンカー情報】
2025年03月03日
今週末のお店は、『スープカレー あお空キッチン』さん
牛川町にある人気ラーメン店〈歩く花〉さん提供の魚介豚骨スープを使用・アレンジし、数種類のスパイスで味付けした魚介出汁香るスープカレーはこだわりが詰まった一品✨
他にも『自家製いももち』や『グリーンココナッツスープカレー』もオススメ
皆様のご来店お待ちしてます
営業時間:10:00〜14:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性があります、ご了承ください。

牛川町にある人気ラーメン店〈歩く花〉さん提供の魚介豚骨スープを使用・アレンジし、数種類のスパイスで味付けした魚介出汁香るスープカレーはこだわりが詰まった一品✨
他にも『自家製いももち』や『グリーンココナッツスープカレー』もオススメ
皆様のご来店お待ちしてます
営業時間:10:00〜14:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性があります、ご了承ください。
