☀️サンデーキッチン情報
2023年12月29日
皆様あけましておめでとうございます⛩
本年もサンデーキッチンをどうぞよろしくお願いいたします
1月は五平餅だんらんさんとシータカフェさんがご出店してくれます✨
お楽しみに

本年もサンデーキッチンをどうぞよろしくお願いいたします
1月は五平餅だんらんさんとシータカフェさんがご出店してくれます✨
お楽しみに

今年もあと少しです
2023年12月29日
今年も残すところあと少しです。
この一年、いろいろなことがあった子、いつもと変わらない1年の子、さまざまでした。
来年も動物たちにとって、ご家族様にとって、良い年でありますように!
良いお年をお過ごしください。


https://youtube.com/shorts/n1aUc3EvsY4
この一年、いろいろなことがあった子、いつもと変わらない1年の子、さまざまでした。
来年も動物たちにとって、ご家族様にとって、良い年でありますように!
良いお年をお過ごしください。


https://youtube.com/shorts/n1aUc3EvsY4
【愛犬とのドライブ、安全と快適な過ごし方】
2023年12月28日
愛犬とのドライブは、特別な絆を深める素敵な経験ですが、同時に安全性と快適性に気を配る必要があります。
以下に、犬とのドライブで留意すべき注意事項やヒントをまとめました。
愛犬との安全なドライブを楽しんでください。
1. ドライブ前のトレーニング:
ドライブは初めての経験かもしれませんので、愛犬にとっては新しい環境となります。まずは車に慣れさせるために、車内で過ごす時間を徐々に増やし、ポジティブな経験を重ねましょう。ドライブ前には愛犬の程々の運動を行い、余分なエネルギーを発散させることも大切です。
2. 安全なキャリアやハーネスの使用:
車内での安全性を確保するためには、キャリアやドッグハーネスの使用がおすすめです。小型犬から大型犬まで様々なサイズや種類の製品がありますので、愛犬に合ったものを選びましょう。これにより、急なブレーキや事故時に愛犬が安全に固定されます。
3. 窓の開閉に気を付ける:
車窓から顔を出すのは愛犬にとっては楽しい体験かもしれませんが、突然の風や物が当たる可能性があります。高速道路や交通量の多い場所では窓を閉め、愛犬が安全に楽しめるようにしましょう。
4. 長時間のドライブには休憩を:
長時間のドライブの場合、定期的な休憩が必要です。
人間同様、犬も長時間同じ姿勢でいることは辛いですし、トイレ休憩や水分補給の機会も必要です。休憩時には愛犬と一緒に散歩をしたり、ストレッチをさせると良いでしょう。
5. 熱中症への対策:
車内は夏場などで急速に暑くなることがあります。
愛犬を車に残したまま、ショッピングなどをすることは危険です。
犬は熱中症になりやすいので、車内に愛犬を残す際は、窓を開けたりクーラーを利用したりして十分な換気と涼しさを確保しましょう。
6. 安全な場所でのドッグパーク利用:
ドライブ先でドッグパークがある場合は、安全な場所で愛犬を遊ばせることができます。他の犬たちとの交流や遊びは、愛犬にとって素晴らしい経験となります。ただし、他の犬との相性や愛犬の健康状態を考慮して選びましょう。
7. 必要なアイテムを持参:
ドライブに出かける際には、愛犬の必需品を忘れずに持参しましょう。水や食事の用意、お気に入りのおもちゃ、愛犬のベッドやタオルなど、快適な環境を整えることが大切です。
8. 獣医の訪問前に注意:
ドライブ前には、愛犬が健康であるかどうかを確認するために、最近の健康診断や予防接種が済んでいるかを確認しましょう。また、ドライブ先での緊急時に備えて、獣医の連絡先や最寄りの獣医院の場所をメモしておくと安心です。
これらのポイントに留意することで、愛犬とのドライブはより安全で楽しいものになります。安心して楽しいドライブをお愉しみください。良い旅を!

https://heart-ac.com/useful-information/【犬とのドライブでの安全と快適な過ごし方】/
以下に、犬とのドライブで留意すべき注意事項やヒントをまとめました。
愛犬との安全なドライブを楽しんでください。
1. ドライブ前のトレーニング:
ドライブは初めての経験かもしれませんので、愛犬にとっては新しい環境となります。まずは車に慣れさせるために、車内で過ごす時間を徐々に増やし、ポジティブな経験を重ねましょう。ドライブ前には愛犬の程々の運動を行い、余分なエネルギーを発散させることも大切です。
2. 安全なキャリアやハーネスの使用:
車内での安全性を確保するためには、キャリアやドッグハーネスの使用がおすすめです。小型犬から大型犬まで様々なサイズや種類の製品がありますので、愛犬に合ったものを選びましょう。これにより、急なブレーキや事故時に愛犬が安全に固定されます。
3. 窓の開閉に気を付ける:
車窓から顔を出すのは愛犬にとっては楽しい体験かもしれませんが、突然の風や物が当たる可能性があります。高速道路や交通量の多い場所では窓を閉め、愛犬が安全に楽しめるようにしましょう。
4. 長時間のドライブには休憩を:
長時間のドライブの場合、定期的な休憩が必要です。
人間同様、犬も長時間同じ姿勢でいることは辛いですし、トイレ休憩や水分補給の機会も必要です。休憩時には愛犬と一緒に散歩をしたり、ストレッチをさせると良いでしょう。
5. 熱中症への対策:
車内は夏場などで急速に暑くなることがあります。
愛犬を車に残したまま、ショッピングなどをすることは危険です。
犬は熱中症になりやすいので、車内に愛犬を残す際は、窓を開けたりクーラーを利用したりして十分な換気と涼しさを確保しましょう。
6. 安全な場所でのドッグパーク利用:
ドライブ先でドッグパークがある場合は、安全な場所で愛犬を遊ばせることができます。他の犬たちとの交流や遊びは、愛犬にとって素晴らしい経験となります。ただし、他の犬との相性や愛犬の健康状態を考慮して選びましょう。
7. 必要なアイテムを持参:
ドライブに出かける際には、愛犬の必需品を忘れずに持参しましょう。水や食事の用意、お気に入りのおもちゃ、愛犬のベッドやタオルなど、快適な環境を整えることが大切です。
8. 獣医の訪問前に注意:
ドライブ前には、愛犬が健康であるかどうかを確認するために、最近の健康診断や予防接種が済んでいるかを確認しましょう。また、ドライブ先での緊急時に備えて、獣医の連絡先や最寄りの獣医院の場所をメモしておくと安心です。
これらのポイントに留意することで、愛犬とのドライブはより安全で楽しいものになります。安心して楽しいドライブをお愉しみください。良い旅を!
https://heart-ac.com/useful-information/【犬とのドライブでの安全と快適な過ごし方】/
【注意喚起(!)年末年始の時期におけるペットの安全について】
2023年12月28日
年末から年始にかけて、家庭ではさまざまなイベントが行われ、
美味しい料理やお菓子が豊富になりますね。
しかし、この時期には犬や猫、鳥さんやフェレットさんなどが誤って食べてしまうことが増える傾向があります。
ペットたちの安全を守るために、以下の点に留意してください。
1. 食べ物の手の届く場所に注意
2. 人間の食べ物に注意
3. 骨や芯、種に気をつける
4. ゴミ箱の管理
5. 植物にも注意
6. 花火とペットのストレス


↑これは食べてはいけない
これらのポイントに留意することで、年末年始のお祝いがペットたちにとっても安全で楽しいものとなります。家族と共に過ごすこの特別な時期に、ペットたちも一緒に幸せな瞬間を共有しましょう。
安全で楽しい年末年始をお過ごしください!
https://heart-ac.com/useful-information/【注意喚起:年末年始の時期におけるペットの安/
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/【注意喚起:年末年始の時期における鳥の安全に/
https://youtu.be/hXmxDzehdxA
美味しい料理やお菓子が豊富になりますね。
しかし、この時期には犬や猫、鳥さんやフェレットさんなどが誤って食べてしまうことが増える傾向があります。
ペットたちの安全を守るために、以下の点に留意してください。
1. 食べ物の手の届く場所に注意
2. 人間の食べ物に注意
3. 骨や芯、種に気をつける
4. ゴミ箱の管理
5. 植物にも注意
6. 花火とペットのストレス


↑これは食べてはいけない
これらのポイントに留意することで、年末年始のお祝いがペットたちにとっても安全で楽しいものとなります。家族と共に過ごすこの特別な時期に、ペットたちも一緒に幸せな瞬間を共有しましょう。
安全で楽しい年末年始をお過ごしください!
https://heart-ac.com/useful-information/【注意喚起:年末年始の時期におけるペットの安/
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/【注意喚起:年末年始の時期における鳥の安全に/
https://youtu.be/hXmxDzehdxA
Posted by nyankosensei at
15:52
│Comments(0)
│動物病院のこと│わんちゃんのこと│スタッフのヒトリゴト│猫ちゃんのこと│フェレットさんのこと│鳥さんのこと│犬猫医療センター│豊橋小松病院
年末のお楽しみ、そらちゃん
2023年12月27日
毎年年の瀬が近づくと、楽しみにしているものがあります。
それは、

じゃじゃ〜ん。
そらちゃんの飼い主様お手製のあみぐるみです!
そして今年は「辰年」なので、難易度が高い。
でもそらちゃんの飼い主様は、なんなくすごく複雑でかわいい龍を編み上げて持ってきてくださいました。
すごいなあ。
かわいい凧も持っています。
そしてその横のそらちゃんも変わらない表情。。。
ありがとうございました。
良いお年をお過ごしください。

******************
昨年の編みぐるみはこちらです
その前はこちら
https://heartanimalclinic.dosugoi.net/e1118365.html
https://heartanimalclinic.dosugoi.net/e928696.html
https://heartanimalclinic.dosugoi.net/e726227.html
それは、

じゃじゃ〜ん。
そらちゃんの飼い主様お手製のあみぐるみです!
そして今年は「辰年」なので、難易度が高い。
でもそらちゃんの飼い主様は、なんなくすごく複雑でかわいい龍を編み上げて持ってきてくださいました。
すごいなあ。
かわいい凧も持っています。
そしてその横のそらちゃんも変わらない表情。。。
ありがとうございました。
良いお年をお過ごしください。

******************
昨年の編みぐるみはこちらです
その前はこちら
https://heartanimalclinic.dosugoi.net/e1118365.html
https://heartanimalclinic.dosugoi.net/e928696.html
https://heartanimalclinic.dosugoi.net/e726227.html
イベントの時期、注意したいのは?
2023年12月26日
つい先日クリスマスがありあっという間に年末が近づいてきました。
この時期は行事が多く慌ただしく過ぎていきますね。
そして行事があると多くなるのが誤食での来院です
クリスマスチキンの骨やお正月のお餅や行事ごとでいつも食べないものが並ぶこの時期に、誤って食べてしまったという連絡が多くあります。
誤食したものによってのどに詰まらせたり、中毒症状がでる可能性があります。
誤食した後すぐであれば、病院で対応できることもありますので異変に気づいたときは動物病院へご連絡ください。
せっかくなのでペットとも楽しく過ごせるように私も気を付けて行事を楽しんでいきます♪

この時期は行事が多く慌ただしく過ぎていきますね。
そして行事があると多くなるのが誤食での来院です
クリスマスチキンの骨やお正月のお餅や行事ごとでいつも食べないものが並ぶこの時期に、誤って食べてしまったという連絡が多くあります。
誤食したものによってのどに詰まらせたり、中毒症状がでる可能性があります。
誤食した後すぐであれば、病院で対応できることもありますので異変に気づいたときは動物病院へご連絡ください。
せっかくなのでペットとも楽しく過ごせるように私も気を付けて行事を楽しんでいきます♪

Posted by nyankosensei at
20:45
│Comments(0)
│動物病院のこと│わんちゃんのこと│スタッフのヒトリゴト│猫ちゃんのこと│フェレットさんのこと│犬猫医療センター│豊橋小松病院
お腹のエコー検査
2023年12月26日
先日お腹の超音波検査を行いました。
仰向けで行う検査なので、どの子も緊張しちゃいます。
お腹にゼリーを塗るのも、びっくりポイント。
それでも頑張って検査できました!
#ミニチュアダックスフンド #動物病院で検査頑張りました #へそてんはちょっと苦手


仰向けで行う検査なので、どの子も緊張しちゃいます。
お腹にゼリーを塗るのも、びっくりポイント。
それでも頑張って検査できました!
#ミニチュアダックスフンド #動物病院で検査頑張りました #へそてんはちょっと苦手


12月24日パピーパーティー開催
2023年12月25日
パピーパーティーを開催しました♪
みなさんは、どうやってトレーニングをしてますか?
人の子供でも言われてますが、つい「アメとムチ」で教えてませんか?
子供のころ、テストの点がよければご褒美がもらえ、悪ければお小遣いなしって経験したとします。
つまりムチがイヤだから頑張ったんですね。
ただ、これはワンちゃんに通用しませんよ。
ワンちゃんの気持ちになることがポイントなんです。
例えばば、ワンワン鳴くと「コラッ!」と叱るとちょっと黙ります。
なのでムチが効いたと思ってしまうんです。
でもすぐワンワンいうのは、ムチだと思ってないかもしれません。
「かまってもらえた」という嬉しいご褒美になっているんです。
これを防ぐには、ワンちゃんにとっての結果が「何か」を知る事が大切になります。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひパピーパーティーに参加してみませんか?
#パピーパーティー #トレーニング #犬の社会化期 #コーギー #チワワ×ペキニーズ



みなさんは、どうやってトレーニングをしてますか?
人の子供でも言われてますが、つい「アメとムチ」で教えてませんか?
子供のころ、テストの点がよければご褒美がもらえ、悪ければお小遣いなしって経験したとします。
つまりムチがイヤだから頑張ったんですね。
ただ、これはワンちゃんに通用しませんよ。
ワンちゃんの気持ちになることがポイントなんです。
例えばば、ワンワン鳴くと「コラッ!」と叱るとちょっと黙ります。
なのでムチが効いたと思ってしまうんです。
でもすぐワンワンいうのは、ムチだと思ってないかもしれません。
「かまってもらえた」という嬉しいご褒美になっているんです。
これを防ぐには、ワンちゃんにとっての結果が「何か」を知る事が大切になります。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひパピーパーティーに参加してみませんか?
#パピーパーティー #トレーニング #犬の社会化期 #コーギー #チワワ×ペキニーズ
Posted by nyankosensei at
16:34
│Comments(0)
│動物病院のこと│わんちゃんのこと│パピーパーティー、トレーニング、しつけ│スタッフのヒトリゴト│犬猫医療センター
ちょろちゃん日記
2023年12月25日
以前にもお話ししたスナネズミのちょろちゃんの写真が増えてきたので、あげさせていただこうかなと思います…!!

最近は乾燥豆腐が大好きなちょろちゃん。
豆腐やささみに含まれるたんぱく質は、身体の成長と脳にとって必要な食事ではあるので、食べてくれてとってもうれしいです!
あげすぎは健康に害を及ぼしたり肥満の原因になるのでよくないのですが、こうして、おやつなどをあげることは実はわりと大切なことで、ちいさうちからいろんな食べ物に慣れてると、病気になってしまったり、歳をとった時だったり、食欲がないときにあげれる幅が広がります。
ペットショップさんやホームセンターなどで、これたべるかな?どうかな?と考えるのも個人的にはすごく楽しい時間ではあります…!
コミュニケーションなどをとりつつ、自分と動物さんへのちょっとしたご褒美に使ってみてはいかがでしょうか。
※食べて大丈夫かな?とか、どれくらいあげていいの?など、分からないことがあれば、ぜひ聞いてくださいね…!


最近は乾燥豆腐が大好きなちょろちゃん。
豆腐やささみに含まれるたんぱく質は、身体の成長と脳にとって必要な食事ではあるので、食べてくれてとってもうれしいです!
あげすぎは健康に害を及ぼしたり肥満の原因になるのでよくないのですが、こうして、おやつなどをあげることは実はわりと大切なことで、ちいさうちからいろんな食べ物に慣れてると、病気になってしまったり、歳をとった時だったり、食欲がないときにあげれる幅が広がります。
ペットショップさんやホームセンターなどで、これたべるかな?どうかな?と考えるのも個人的にはすごく楽しい時間ではあります…!
コミュニケーションなどをとりつつ、自分と動物さんへのちょっとしたご褒美に使ってみてはいかがでしょうか。
※食べて大丈夫かな?とか、どれくらいあげていいの?など、分からないことがあれば、ぜひ聞いてくださいね…!

メリークリスマス!
2023年12月25日
今年のクリスマスもすごく寒くなりました。雪が降った年もありましたね。
こんな日は、早くお家に帰って、かわいいもふもふな子達ともふもふすることです。


サンタクロース姿のトキくんです!
皆様、良いクリスマスをお過ごしください。
ハート動物クリニック
こんな日は、早くお家に帰って、かわいいもふもふな子達ともふもふすることです。
サンタクロース姿のトキくんです!
皆様、良いクリスマスをお過ごしください。
ハート動物クリニック
クリスマス仕様のジェームズくん
2023年12月24日
こんにちは、ハート動物クリニックです。
今年もジェームズ君のかわいいマフラー姿を撮らせていただきました
いつもありがとうございます。
皆様、良いクリスマスをお過ごし下さい。
メリークリスマス
#ハート動物クリニック犬猫医療センター #トイプードル #わんちゃんとクリスマス
今年もジェームズ君のかわいいマフラー姿を撮らせていただきました
いつもありがとうございます。
皆様、良いクリスマスをお過ごし下さい。
メリークリスマス
#ハート動物クリニック犬猫医療センター #トイプードル #わんちゃんとクリスマス
年末の大仕事
2023年12月24日
今年も残すところあと少しです。
動物病院では、いつも通りの診察と、年末らしく病院の大掃除などを行いました。
そして今年はもう一つ、病院全スタッフが集まって写真撮影も!


お薬や処方食のお渡しなどはお早めに。
年末年始の診察予定はホームページからご覧ください。
犬猫医療センター(お知らせ)>>こちら
豊橋小松病院(予約ページ)>>https://pet.apokul.jp/web/190/reservations/add
ハート動物クリニック 犬猫医療センター 豊橋小松病院
動物病院では、いつも通りの診察と、年末らしく病院の大掃除などを行いました。
そして今年はもう一つ、病院全スタッフが集まって写真撮影も!


お薬や処方食のお渡しなどはお早めに。
年末年始の診察予定はホームページからご覧ください。
犬猫医療センター(お知らせ)>>こちら
豊橋小松病院(予約ページ)>>https://pet.apokul.jp/web/190/reservations/add
ハート動物クリニック 犬猫医療センター 豊橋小松病院
クリスマスっぽい〜ジェームズくん〜
2023年12月19日
先日、また違うお洋服のジェームズくんをパシャリ。


病院2階にあるポインセチアも添えてみたら、なんだかクリスマスっぽい色合い。
病院に来る子たちの装いも、クリスマス風カラーのものが多いのがこの時期。
(ポインセチアは動物が食べると毒性があるので犬猫の届かない2階の窓辺にあります)
#トイプードルのお洋服 #クリスマスっぽい #いつもお写真ありがとうございます #ハート動物クリニック犬猫医療センター


病院2階にあるポインセチアも添えてみたら、なんだかクリスマスっぽい色合い。
病院に来る子たちの装いも、クリスマス風カラーのものが多いのがこの時期。
(ポインセチアは動物が食べると毒性があるので犬猫の届かない2階の窓辺にあります)
#トイプードルのお洋服 #クリスマスっぽい #いつもお写真ありがとうございます #ハート動物クリニック犬猫医療センター
【☀️12月24日(日)サンデーキッチン開催します】
2023年12月19日
今週末のお店は、
『中国茶館 琴月亭』さんです(⌒▽⌒)
美味しい中国茶や中華ちまき、肉まん、デザートに杏仁豆腐はいかがでしょうか!
時間:10:00〜16:00
場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
*中国茶各種(HOT) 400円
*花咲く工芸茶 500円
*杏仁豆腐 450円
*豚鶏肉まんセット 550円
*中華ちまき 450円
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性があります。
ご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

『中国茶館 琴月亭』さんです(⌒▽⌒)
美味しい中国茶や中華ちまき、肉まん、デザートに杏仁豆腐はいかがでしょうか!
時間:10:00〜16:00
場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
*中国茶各種(HOT) 400円
*花咲く工芸茶 500円
*杏仁豆腐 450円
*豚鶏肉まんセット 550円
*中華ちまき 450円
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性があります。
ご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

【12月17日(日)のサンデーキッチン情報☀️】
2023年12月14日
五平餅だんらんさんが復活しました✨
自家製のたれをつけてじっくり丁寧に炭火で焼き上げます
熱々香ばしい五平餅は最高に美味しい
<メニュー>
・くるみだれ400円
・極みそだれ400円
・黒ごまだれ400円
・炙りチーズ500円
・青じそ辛味500円
・ねぎマヨ 500円
・黒ごまだんご3本500円
出店:五平餅だんらんさん
営業時間:9:30〜15:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性があります。ご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

自家製のたれをつけてじっくり丁寧に炭火で焼き上げます
熱々香ばしい五平餅は最高に美味しい
<メニュー>
・くるみだれ400円
・極みそだれ400円
・黒ごまだれ400円
・炙りチーズ500円
・青じそ辛味500円
・ねぎマヨ 500円
・黒ごまだんご3本500円
出店:五平餅だんらんさん
営業時間:9:30〜15:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性があります。ご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

防災訓練行いました
2023年12月08日
備えあれば憂いなし、動物病院では毎年防災訓練を行います。
先日、飼い主様とわんちゃんたちにご協力をいただいて、防災訓練を行いました。
はじめに、防災のミニレクチャーを動物看護師の濱田からお話ししました。
わんちゃんの正しい首輪やハーネスの使い方やキャリーの選び方を、実際のわんちゃんと一緒にチェックしました。ミニレクチャーの様子はこちら

そのあと、皆様にそれぞれの配置についていただいて、防災訓練です。
診察中に震度7程度の地震が起こった想定で行います。
身の安全の確保から、速やかな避難。
ワンちゃんも一緒なので、落ち着いた行動が重要です。
訓練しながら、どういったところが危険か、

避難先の第2駐車場で避難できていない人はいないかの確認です。

最後に、参加してくださったわんちゃんたちです!







ありがとうございました
先日、飼い主様とわんちゃんたちにご協力をいただいて、防災訓練を行いました。
はじめに、防災のミニレクチャーを動物看護師の濱田からお話ししました。
わんちゃんの正しい首輪やハーネスの使い方やキャリーの選び方を、実際のわんちゃんと一緒にチェックしました。ミニレクチャーの様子はこちら

そのあと、皆様にそれぞれの配置についていただいて、防災訓練です。
診察中に震度7程度の地震が起こった想定で行います。
身の安全の確保から、速やかな避難。
ワンちゃんも一緒なので、落ち着いた行動が重要です。
訓練しながら、どういったところが危険か、

避難先の第2駐車場で避難できていない人はいないかの確認です。
最後に、参加してくださったわんちゃんたちです!







ありがとうございました
ジェームズくん、がんばっています!
2023年12月06日
ジェームズくん、先日来院した時にかわいいお洋服をきていたのでお写真撮らせていただきました。
するするした気持ちの良い素材とポップなお色で元気が出ます。

背中のラインがアクセント。
ありがとうございました!

するするした気持ちの良い素材とポップなお色で元気が出ます。

背中のラインがアクセント。
ありがとうございました!

ユイちゃんとメイちゃんです
2023年12月06日
ユイちゃんとメイちゃんの先日の診察、ちょっとお写真撮らせていただきました。
ふたりとも、診察とお注射後なので、早く帰りたくってそわそわそわそわ。。。



またお待ちしています!
#ミニチュアダックス #ふたりはいつも一緒 #診察頑張りました #ハート動物クリニック犬猫医療センター
以前の二人の記事はこちらです
ふたりとも、診察とお注射後なので、早く帰りたくってそわそわそわそわ。。。



またお待ちしています!
#ミニチュアダックス #ふたりはいつも一緒 #診察頑張りました #ハート動物クリニック犬猫医療センター
以前の二人の記事はこちらです
【☀️12月10日(日)サンデーキッチン情報】
2023年12月06日
今週末のお店は、
「moving resort
Café de BOSSA 」さんです。
・甘過ぎないもちもちクレープ
*冬季限定クレープ
・モコモコミルクのフレーバーラテ
*冬季限定ドリンクなど
おいしさと癒しをお届けします。
開催時間:9:00~16:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
心地よいボサノバの流れる移動空間でおいしいクレープとコーヒーはいかがでしょうか
皆さまのご来店をお待ちしております。

「moving resort
Café de BOSSA 」さんです。
・甘過ぎないもちもちクレープ
*冬季限定クレープ
・モコモコミルクのフレーバーラテ
*冬季限定ドリンクなど
おいしさと癒しをお届けします。
開催時間:9:00~16:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
心地よいボサノバの流れる移動空間でおいしいクレープとコーヒーはいかがでしょうか
皆さまのご来店をお待ちしております。

フィラリア薬は何月まで?
2023年12月05日
寒くなってきて蚊の姿を見かけなくなると、
「もうフィラリアのお薬飲ませるのやめても大丈夫?」「何月まで飲ませるの?」といったお問い合わせを受けます。
当院では5月から12月までの約8回をお勧めしております。
フィラリアのお薬は予防薬ではなく「駆虫薬」です。
フィラリアに感染した動物の血液を吸った蚊に刺されると、幼虫が体中に入ってきてしまいます。その幼虫を駆虫する薬です。
ですので、蚊がいなくなってからすぐお薬をやめてしまうと、感染していた場合、駆虫できなかった幼虫が体内で成長を続け、約半年後には心臓や肺動脈に住みついて、お薬では駆除できない成虫になってしまう可能性があります。
蚊を見かけなくなったらすぐに飲むのをやめてしまわず、その翌月まではしっかりお薬を飲ませましょう!

https://heart-ac.com/useful-information/フィラリア薬は何月まで?/
https://youtu.be/3iyZ3GZXXRg
「もうフィラリアのお薬飲ませるのやめても大丈夫?」「何月まで飲ませるの?」といったお問い合わせを受けます。
当院では5月から12月までの約8回をお勧めしております。
フィラリアのお薬は予防薬ではなく「駆虫薬」です。
フィラリアに感染した動物の血液を吸った蚊に刺されると、幼虫が体中に入ってきてしまいます。その幼虫を駆虫する薬です。
ですので、蚊がいなくなってからすぐお薬をやめてしまうと、感染していた場合、駆虫できなかった幼虫が体内で成長を続け、約半年後には心臓や肺動脈に住みついて、お薬では駆除できない成虫になってしまう可能性があります。
蚊を見かけなくなったらすぐに飲むのをやめてしまわず、その翌月まではしっかりお薬を飲ませましょう!

https://heart-ac.com/useful-information/フィラリア薬は何月まで?/
https://youtu.be/3iyZ3GZXXRg