本の紹介〜鳥さんの飼育本の新しい常識〜
2024年02月12日
こんにちは
獣医師の曽我です。
今回は鳥さんに関係する書籍の紹介です
「鳥のお医者さんのためになるつぶやき集」
著者:海老沢 和荘先生(横浜小鳥の病院院長)


この本は私の鳥のお師匠様である海老沢先生の著書です。
鳥さんと生活するにあたって必要なお世話のコツや知っておくと役に立つ鳥さんの生態、また動物病院選びまで書かれています。
いわゆる飼育本の「新しい常識」が詰まっている一冊です!
この本を読んだ時、私が診察で話している内容がそのまま、よりわかりやすく記載されているな。という印象でした。挿絵もあってとても読みやすくなっています。
この本を手に入れて鳥さんの情報のアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
豊橋小松病院では待合室にこの本を置いてあります。待ち時間などにぜひ手に取ってみてください!
獣医師の曽我です。
今回は鳥さんに関係する書籍の紹介です
「鳥のお医者さんのためになるつぶやき集」
著者:海老沢 和荘先生(横浜小鳥の病院院長)


この本は私の鳥のお師匠様である海老沢先生の著書です。
鳥さんと生活するにあたって必要なお世話のコツや知っておくと役に立つ鳥さんの生態、また動物病院選びまで書かれています。
いわゆる飼育本の「新しい常識」が詰まっている一冊です!
この本を読んだ時、私が診察で話している内容がそのまま、よりわかりやすく記載されているな。という印象でした。挿絵もあってとても読みやすくなっています。
この本を手に入れて鳥さんの情報のアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
豊橋小松病院では待合室にこの本を置いてあります。待ち時間などにぜひ手に取ってみてください!
さよなら酉年〜。
2018年01月19日
さて、本年は待ちに待った戌年!
わんちゃんを飼っているお家では、きっと年賀状に気合が入ったことでしょう。
あっという間に1年が過ぎていきます。
というか、あっという間に12年が巡ってしまった。。。という感じです。
今更ながら、さようなら酉年ということで、
鳥さんの雑誌
「コンパニオンバード」のご紹介です。

さすが鳥さんの雑誌。
写真もおしゃれで、とってもカラフル。
鳥のことはあんまり知らないなあという方でも、見ているだけで楽しい雑誌です。
待合室にあるので、よろしければ手に取って見てください!
今回は、迷い鳥対策についての記事が載っていました。
万が一迷子になってしまった際は、警察、保健所、かかりつけや地域の動物病院などに連絡するようにしてくださいね。
ハート動物クリニック
森
わんちゃんを飼っているお家では、きっと年賀状に気合が入ったことでしょう。
あっという間に1年が過ぎていきます。
というか、あっという間に12年が巡ってしまった。。。という感じです。
今更ながら、さようなら酉年ということで、
鳥さんの雑誌
「コンパニオンバード」のご紹介です。
さすが鳥さんの雑誌。
写真もおしゃれで、とってもカラフル。
鳥のことはあんまり知らないなあという方でも、見ているだけで楽しい雑誌です。
待合室にあるので、よろしければ手に取って見てください!
今回は、迷い鳥対策についての記事が載っていました。
万が一迷子になってしまった際は、警察、保健所、かかりつけや地域の動物病院などに連絡するようにしてくださいね。
ハート動物クリニック
森
アサリの飼い方?
2017年03月06日
先日はひな祭りでしたね。
皆さんは、何かお祝いされましたか?
小さい頃は「いがまんじゅう」が大好きでした。
だんだんと春の足音が聞こえるこの頃。
トカゲに蝶々にバッタに・・・
子供の頃ワクワクしながら捕まえた記憶があります。
そんな季節、
お父さん、お母さん、子供たちにオススメのこの本。
↓
「その道のプロに聞く 生きものの飼いかた」 著:松橋 利光 大和書房
最近図鑑にハマっていまして、見つけたこの本。
すごいです!
これを読めば、お子さんがダンゴムシを拾ってきても、バッタを捕まえてきても大丈夫。
潮干狩りのシーズン。アサリを飼いたいなんて言い出しても大丈夫!
伊勢えびが届いてもきっと飼えます。(たぶん)
小さい頃にもっとちゃん知ってればなあなんて思ってしまいました。
読み物としても面白いです。
待合室に、同じシリーズの「その道のプロに聞く 生きものの持ち方」が置いてあります。
こちらも面白いので、興味のある(虫・爬虫類の大丈夫な)方はぜひ。

ハート動物クリニック
森
皆さんは、何かお祝いされましたか?
小さい頃は「いがまんじゅう」が大好きでした。
だんだんと春の足音が聞こえるこの頃。
トカゲに蝶々にバッタに・・・
子供の頃ワクワクしながら捕まえた記憶があります。
そんな季節、
お父さん、お母さん、子供たちにオススメのこの本。
↓
「その道のプロに聞く 生きものの飼いかた」 著:松橋 利光 大和書房
最近図鑑にハマっていまして、見つけたこの本。
すごいです!
これを読めば、お子さんがダンゴムシを拾ってきても、バッタを捕まえてきても大丈夫。
潮干狩りのシーズン。アサリを飼いたいなんて言い出しても大丈夫!
伊勢えびが届いてもきっと飼えます。(たぶん)
小さい頃にもっとちゃん知ってればなあなんて思ってしまいました。
読み物としても面白いです。
待合室に、同じシリーズの「その道のプロに聞く 生きものの持ち方」が置いてあります。
こちらも面白いので、興味のある(虫・爬虫類の大丈夫な)方はぜひ。
ハート動物クリニック
森
耳の聞こえない犬のお話。
2017年03月03日
今日は本のご紹介。
「ももとじん 小さな甲斐犬と耳の聞こえない雑種犬」 著:むらかみかづお
当院でもお世話になっているトレーナーさんにオススメしてもらった本です。
耳の聞こえない雑種犬「じん」と、それを見守る甲斐犬「もも」が寄り添って暮らしていく姿が描かれています。
ハンデのあった「じん」は成長し、やがて「もも」が老いて支えられる立場に。
時の流れは寂しいけれど、生きていくということはこういうことなんだなと教えられます。
フォトエッセイなので、子供から大人までいろんな人に楽しんでもらえると思います。
よろしければ、手にとって見てください。

ハート動物クリニック
森
「ももとじん 小さな甲斐犬と耳の聞こえない雑種犬」 著:むらかみかづお
当院でもお世話になっているトレーナーさんにオススメしてもらった本です。
耳の聞こえない雑種犬「じん」と、それを見守る甲斐犬「もも」が寄り添って暮らしていく姿が描かれています。
ハンデのあった「じん」は成長し、やがて「もも」が老いて支えられる立場に。
時の流れは寂しいけれど、生きていくということはこういうことなんだなと教えられます。
フォトエッセイなので、子供から大人までいろんな人に楽しんでもらえると思います。
よろしければ、手にとって見てください。
ハート動物クリニック
森
朝ごはんが食べたくなる本の話
2016年09月13日
こんにちは。

おおあくびで失礼・・・。
朝晩はすっかり涼しくなり、ネコも人間にも快適な季節となりました。
秋といえば
やっぱり食欲の秋ですね。
ということで今日はそんな季節にぴったりの写真集 「パンといっぴき」 をご紹介します!
”
パン好きの犬「キップル」と、料理研究家の桑原奈津子さんの毎朝のテーブルを定点観測した写真集。
ちょっと不思議な表情の雑種犬キップルと、ちょこっと添えてある文章。
食器や盛り付けもとってもおしゃれ。
そしてなにより朝ごはんがどれもおいしそう。
見ているだけで幸せな気分になります。
レシピも紹介されていますよ。
明日何食べようかな~とワクワクしてしまう本です。
新しい仲間も加わった、続編も発売されています。
よろしければ手に取ってみてくださいね。
ハート動物クリニック 受付 森
おおあくびで失礼・・・。
朝晩はすっかり涼しくなり、ネコも人間にも快適な季節となりました。
秋といえば
やっぱり食欲の秋ですね。
ということで今日はそんな季節にぴったりの写真集 「パンといっぴき」 をご紹介します!
パン好きの犬「キップル」と、料理研究家の桑原奈津子さんの毎朝のテーブルを定点観測した写真集。
ちょっと不思議な表情の雑種犬キップルと、ちょこっと添えてある文章。
食器や盛り付けもとってもおしゃれ。
そしてなにより朝ごはんがどれもおいしそう。
見ているだけで幸せな気分になります。
レシピも紹介されていますよ。
明日何食べようかな~とワクワクしてしまう本です。
新しい仲間も加わった、続編も発売されています。
よろしければ手に取ってみてくださいね。
ハート動物クリニック 受付 森
犬を飼うってステキですか?
2014年08月20日
今日紹介するのは東京衛生局の生活環境部獣医衛生課というところが出している冊子
「犬を飼うってステキですか?」です
この本は優しいイラストと一緒に犬を飼うことの楽しさや素晴らしさを伝える一方で、必ず伴う困難や、育てることは決してやめられないという事実を伝えています。
私はこの冊子を原田先生に教えてもらいましたが、胸にずんとくるものがありました。
犬に限らず動物は、確かに見た目はとっても可愛いですが、言うことを聞かなかったり、病気にかかったり、子犬の頃をは全く違う姿になったり、もちろん毎日の飼育も大変です。
動物と一緒に暮らすということは飼う前に想像していた生活とは全く違うものかもしれません。
とある方は、夏休み明けは動物を飼い始める人が多いと言っていました。
夏休み明けは何かに寂しがったり脱力したりして、動物を欲しがるそうです。
今動物と一緒に暮らしている方も、これから飼おうと思っている方も一度読んでみて欲しい一冊です。
東京都保福祉保険局のHP等でも読むことができ、また病院の雑誌棚にも置いてあります。
是非手にとって見てください。
受付 村田
「犬を飼うってステキですか?」です
この本は優しいイラストと一緒に犬を飼うことの楽しさや素晴らしさを伝える一方で、必ず伴う困難や、育てることは決してやめられないという事実を伝えています。
私はこの冊子を原田先生に教えてもらいましたが、胸にずんとくるものがありました。
犬に限らず動物は、確かに見た目はとっても可愛いですが、言うことを聞かなかったり、病気にかかったり、子犬の頃をは全く違う姿になったり、もちろん毎日の飼育も大変です。
動物と一緒に暮らすということは飼う前に想像していた生活とは全く違うものかもしれません。
とある方は、夏休み明けは動物を飼い始める人が多いと言っていました。
夏休み明けは何かに寂しがったり脱力したりして、動物を欲しがるそうです。
今動物と一緒に暮らしている方も、これから飼おうと思っている方も一度読んでみて欲しい一冊です。
東京都保福祉保険局のHP等でも読むことができ、また病院の雑誌棚にも置いてあります。
是非手にとって見てください。
受付 村田
生きもの鳴き声ひみつずかん
2014年08月12日


先日品川アクアスタジアムに行ってきて、イルカとアシカとオットセイのショーを見てきました!
アシカとオットセイのショーを見たのは初めてだったのですが、とっても器用でびっくりしました!
今日紹介するのは私が読んでみたい本です
「生きもの鳴き声ひみつずかん」 小宮輝久監修
この本は動物園や水族館などで有名な生きもの約80種について写真やイラストと一緒に紹介しているんですが、鳴き声が入ったCDと、なんとなんと、専用アプリを使って本の中にあるQRコードを読みとりスマートフォンでも鳴き声が聞けるらしいのです!
サンプルを少し開きましたが「スズムシ(争い鳴き)」というものがあって、
これはぜんぶ聞きたい!!!と思ってしまいました
大型の本なのでなかなか置いてある本屋さんは少なそうですが、
アシカの声のひみつも書いてあるようなので手にとってみたいです
どうしてアシカはあんなに可愛いのに声はオウオウッなんでしょうね・・はやく知りたいです
受付 村田
死ぬまでに見たい!絶景のペンギン
2014年08月06日

今日紹介するのはとてもきれいなペンギンの写真集
「死ぬまでに見たい!絶景のペンギン」 澤井聖一著
サウスサンドウィッチ諸島、フォークランド諸島、パタゴニア、ニュージーランド・・さまざまな場所に住む色々な種類のペンギンがとてもきれいな景色とともに撮られています!
どの写真も絵なんじゃないかと思うくらい綺麗です!
私は聞いたこともなかったのですが南極ウェッデル海の巨大な青い氷とともに撮られた写真は、本当に地球にこんなところがあるのかとため息をついてしまうほどです
私が知っているのは動物園や水族館で見られるジェンツーペンギンやオウサマペンギンですが、この本を見ているとペンギンが草原を歩いていたり、森の中に巣があったりするんです!
ペンギンは寒くて水と氷に囲まれて暮らすものと思っていましたがそんなことないんですね
それでもやっぱり寒さのせいか身体をよせあってるペンギンの写真が一番かわいかったです
受付 村田
日本の鳥の巣図鑑 全259
2014年07月08日
こんにちは
先日もブログで紹介しましたが病院玄関上にツバメの巣があります
台風がくるそうなので心配しながら見守っています
今日紹介するのは
「日本の鳥の巣図鑑全259」 鈴木まもる 著、イラスト
私はこの本を手にしたことがないのですが、毎日ツバメの巣を見ていて何か本がないかなあと探していたところ図鑑を見つけてしまいました
とてもマニアックですよね!
鳥の図鑑は多くありますが巣の図鑑まであるとは・・
この本には今まで日本で巣を作りヒナを育てたと記録された259種類の鳥と巣と卵を紹介しています。
インターネットでためし読みできたのでしてみましたが、綺麗なカラーイラストで解説されていて、それぞれの鳥が色々な場所で、色々な形の巣を一生懸命作っているのが見てわかり、いっそう病院のツバメに愛着がわいてしまいました
今まで全く知らなかった世界なので楽しく読めるはずです
受付 村田
先日もブログで紹介しましたが病院玄関上にツバメの巣があります
台風がくるそうなので心配しながら見守っています
今日紹介するのは
「日本の鳥の巣図鑑全259」 鈴木まもる 著、イラスト
私はこの本を手にしたことがないのですが、毎日ツバメの巣を見ていて何か本がないかなあと探していたところ図鑑を見つけてしまいました
とてもマニアックですよね!
鳥の図鑑は多くありますが巣の図鑑まであるとは・・
この本には今まで日本で巣を作りヒナを育てたと記録された259種類の鳥と巣と卵を紹介しています。
インターネットでためし読みできたのでしてみましたが、綺麗なカラーイラストで解説されていて、それぞれの鳥が色々な場所で、色々な形の巣を一生懸命作っているのが見てわかり、いっそう病院のツバメに愛着がわいてしまいました
今まで全く知らなかった世界なので楽しく読めるはずです
受付 村田
うずらちゃんのかくれんぼ
2014年07月02日


先日動物看護師の森さんが飼っているうずらのずずちゃんに会えました!
膨らんだお腹と小さな嘴で鳴く声がとっても可愛かったです!
今日紹介する本はそんなうずらの絵本
「うずらちゃんのかくれんぼ」 作 きもとももこ
海外の絵本の色の鮮やかさとはまた違うとても色の綺麗な絵本です
内容はひよこちゃんとうずらちゃんが花や豆に似せてかくれんぼをするお話で、
愛子さまのお気に入りの本としてテレビで紹介され話題にもなりました
この絵本のうずらちゃん、色はオレンジで描かれてますが実物通りのまるっとした身体のフォルムはそのまま、とってもかわいいです。
写真はそんなまるっとしたずずちゃん
ついついお腹を撫でたくなっちゃいますねっ
受付 村田
那賀川図書館
2014年06月24日

今日は本の紹介ではなく、図書館の紹介です。
私は一人旅が好きでふらっと旅行に行くのですが、
その先で必ずするのが図書館に行くことです。
先日は徳島県阿南市にある那賀川図書館に行ってきました。
小中学校が近くにあるせいか児童書と文庫本、そして漫画がたくさんある図書館でした。
大体の図書館に置いてある漫画は手塚治さんのものだったりジブリのものだったりですが、少年漫画や少女漫画も並んでいてびっくりしました。
それともうひとつ、ピカソやモネなのど複製画やアートポスターなど絵画の貸出も行っていて驚きました。模写に利用したりするのでしょうか・・。
そして何より、外観です!
一階建ての瓦屋根に、広い庭。
綺麗に手入れされた芝生と池があり、ベンチに座って川のせせらぎを聞きながら読書が出来るんです。本当に素敵でした。
写真はベンチから見た風景です。
図書館によって特色があるのでこれからも色々なところに行ってみたいです。
受付 村田
かんがえるカエルくん
2014年06月10日
こんにちは、6月に入って梅雨の時期になりましたね
あまりここらへんは降っていませんが、九州や東京だと雨がすごいみたいです
今日紹介するのは梅雨にぴったりの本
「かんがえるカエルくん」 作 絵 いわむらかずお
いわむらかずおさんと言えばねずみの14匹シリーズで有名な方です。
蒲郡図書館の図書カードもねずみシリーズの絵が描かれてますよね。とっても可愛いです。
なので私の中では水彩のような優しい色合いで細い線の絵本のイメージでしたが、
この本「かんがえるカエルくん」は全く違います。
ハッキリした色合いにシンプルなしっかりした線、そして本当にゆるーい絵の4コマ漫画本なんです。
本自体は5歳~読めてしまうものですが、大人が読んで楽しい絵本です。
内容は、「シジミの顔はどこにあるんだろう?」「ミミズの顔はどこにあるんだろう?」
「空ってどこから空なの?」「ぼくはぼくだけど、ねずみくんもぼくなんだ?」なんて、どうでも良さそうで、でも考えてみるとわかんない、ちょっと哲学的なことについてカエルくんとネズミくんが一生懸命考えています。
雨でなかなか外に出れない時、じっくり読んで頭をゆったり回転させてみると気持ちよさそうですね。
受付 村田
あまりここらへんは降っていませんが、九州や東京だと雨がすごいみたいです
今日紹介するのは梅雨にぴったりの本
「かんがえるカエルくん」 作 絵 いわむらかずお
いわむらかずおさんと言えばねずみの14匹シリーズで有名な方です。
蒲郡図書館の図書カードもねずみシリーズの絵が描かれてますよね。とっても可愛いです。
なので私の中では水彩のような優しい色合いで細い線の絵本のイメージでしたが、
この本「かんがえるカエルくん」は全く違います。
ハッキリした色合いにシンプルなしっかりした線、そして本当にゆるーい絵の4コマ漫画本なんです。
本自体は5歳~読めてしまうものですが、大人が読んで楽しい絵本です。
内容は、「シジミの顔はどこにあるんだろう?」「ミミズの顔はどこにあるんだろう?」
「空ってどこから空なの?」「ぼくはぼくだけど、ねずみくんもぼくなんだ?」なんて、どうでも良さそうで、でも考えてみるとわかんない、ちょっと哲学的なことについてカエルくんとネズミくんが一生懸命考えています。
雨でなかなか外に出れない時、じっくり読んで頭をゆったり回転させてみると気持ちよさそうですね。
受付 村田
大人の塗り絵
2014年05月27日

今日紹介するのは大人の塗り絵シリーズです。
河出書房新社から出ている本で、何年か前に話題になったのでご存知の方もいるかとは思いますが、その名の通り大人向けの塗り絵です。
子供用の塗り絵は元の絵の線が太く、塗る場所も大きく分けられていますが、こちらは細い線で元の絵が描かれているのでたくさん塗るところがあります。
主に花や風景の塗り絵が多いのですが、世界の鳥編、ピーターラビット編、猫のダヤン編など、動物の塗り絵も出ています。
塗り絵は色を選んだり指先を使うので脳の活性化に良いようです。
先日80歳の祖母に、クーピーと一緒に初心者向けの花編をプレゼントしましたが、とても喜んでくれてました。
写真は祖母の塗ったものです。
これから私も一緒に楽しんでいこうと思います。
受付 村田
ひつじのショーン
2014年05月20日

「ひつじのショーン」 アードマン・アニメーションズ制作
私はもともとクレイアニメーションがとても好きです。
クレイアニメーションとは粘土で作られたアニメでニャッキ!やピングー等もそうです。
このひつじのショーンは1話7分のショートアニメで、いたずらっこの仔羊ショーンと、その仲間の羊たち、農場主、牧羊犬が台詞なしの動きだけで楽しませてくれます。
ディズニーもそうですが、海外のアニメは表情豊かでとっても可愛いですよね。
先日もゲームセンターでショーンのぬいぐるみを見つけたのでお金を費やしてとってしまいました。今はポーチやボールペンもショーンです。
私のまわりにショーングッズが増えつつあります・・。
受付 村田
イラストの学校 かわいい動物と。
2014年05月14日
こんにちは
今日はかわいい動物が描けるようになる本を紹介します
「イラストの学校 かわいい動物と。」 兎本 幸子著
ハートには尾崎先生や塩ノ谷先生、看護士の森さん、濱田さん、絵の上手なスタッフが多くいて、ちょっとしたメモ等にかわいい絵が描かれているので癒されることが多く、私もつい真似してウサギや犬や猫を描いてみるのですが、
どうも可愛く描けません!
ああ絵心のあるなしってこういうことなのか・・・と思ってしまいます。
そうしたらもう仕方ないので本に頼るべきです!
この本はたくさんの動物のイラストの、描き順から描かれています。
イラスト集って絵だけ描かれていることが多いですが、この本は輪郭描いて、次は目で・・と
丁寧に描いてあるので、その通り描けばきちんと可愛くなります。
ちなみにシリーズで出ている本なので、動物のほかに植物や人など出ています。
最初は上手な絵をきちんと真似て、少しずつ絵心をつけていきたいです。
受付 村田
今日はかわいい動物が描けるようになる本を紹介します
「イラストの学校 かわいい動物と。」 兎本 幸子著
ハートには尾崎先生や塩ノ谷先生、看護士の森さん、濱田さん、絵の上手なスタッフが多くいて、ちょっとしたメモ等にかわいい絵が描かれているので癒されることが多く、私もつい真似してウサギや犬や猫を描いてみるのですが、
どうも可愛く描けません!
ああ絵心のあるなしってこういうことなのか・・・と思ってしまいます。
そうしたらもう仕方ないので本に頼るべきです!
この本はたくさんの動物のイラストの、描き順から描かれています。
イラスト集って絵だけ描かれていることが多いですが、この本は輪郭描いて、次は目で・・と
丁寧に描いてあるので、その通り描けばきちんと可愛くなります。
ちなみにシリーズで出ている本なので、動物のほかに植物や人など出ています。
最初は上手な絵をきちんと真似て、少しずつ絵心をつけていきたいです。
受付 村田
インコ語レッスン帖
2014年05月07日
こんにちは
今日紹介するのはインコを飼っている方にはたまらないと評判の一冊
「インコ語レッスン貼 もっともっとインコに愛されたいあなたへ」
磯崎 哲也監修
今まで犬や猫の鳴き声について書かれているものはいくつか見ましたが
インコについては初めてでついつい手にとって読んでしまいました。
鳥は表情がわかりづらい印象があるのですが、これを読むと鳴き声や仕草について細かく説明が書かれていて、
そういう気持ちだったのか!そう言いたかったのか!かわいい!!!!とインコが急に可愛く思えてしまいましたっ
インコを飼っている方が読むと、「あ、やっぱりそういう意味だったのね」とインコあるあるにクスリとくるみたいです。
表紙は緑色で、可愛いイラストのインコが首をかしげています。
中にもところどころ4コマ漫画が入っていてとても読みやすい一冊です。
受付 村田
今日紹介するのはインコを飼っている方にはたまらないと評判の一冊
「インコ語レッスン貼 もっともっとインコに愛されたいあなたへ」
磯崎 哲也監修
今まで犬や猫の鳴き声について書かれているものはいくつか見ましたが
インコについては初めてでついつい手にとって読んでしまいました。
鳥は表情がわかりづらい印象があるのですが、これを読むと鳴き声や仕草について細かく説明が書かれていて、
そういう気持ちだったのか!そう言いたかったのか!かわいい!!!!とインコが急に可愛く思えてしまいましたっ
インコを飼っている方が読むと、「あ、やっぱりそういう意味だったのね」とインコあるあるにクスリとくるみたいです。
表紙は緑色で、可愛いイラストのインコが首をかしげています。
中にもところどころ4コマ漫画が入っていてとても読みやすい一冊です。
受付 村田
ハムケツ
2014年04月22日


今日はまた本屋で見つけた今年3月に発売されたばかりの本を紹介します
「ハムケツ」 manic編集
今はこんなにマニアックな本が売っているのか・・と感動したのですが、
この本、ハムスターのお尻ばかりを集めた写真集なんです。
でも可愛いんです!少し小さめのソフトカバーの本なのですが、
表紙がハムスターの小さな尻尾にたるんとしたお尻!
というかもうどのページもハムスターのお尻!
ハムスターを飼っている方なら想像がつくと思うのですが、癒されます!
なんでも今ネットでハムスターのお尻が可愛いと話題になっているらしく発行に至ったみたいです。
しかも世界文化社というところからも
「かわいさに悶絶! ハムケツ」 という本が4月にも出ているらしく。
お尻だけで2冊も本を出しているだなんてすごいですね。
写真は塩ノ谷先生から頂いたものですが
確かにかわいい・・でも私は正面のほうがやっぱり好きですっ!
受付 村田
春のうた
2014年04月08日

桜のピークも過ぎて日中はすっかり暖かくなりましたね
なので今日は春の詩を紹介しようと思います!
「春のうた」 草野心平
詩については少し前に萩原朔太郎さんについて書いたのですが、
草野心平さんもオノマトペが独特の方です。
そして100篇以上の蛙の詩を書いた詩人です。
例えば、
ゲコゲコグルルルー「えぼ」より
ぎやらわろッぎやらわろッぎやらわろろろろりッ「号外」より
ぐりりににぐりりににぐりりにに「第八月満月の夜の満潮時の歓喜の歌」より
ぎやッぎやッぎやッぎやッぎやッ「第八月満月の夜の満潮時の歓喜の歌」より
これ、すべて詩の中にある蛙の鳴き声なんです
すごいですよね・・。
蛙の詩人だけあって、春の詩はにぎやかな詩が多いです。
桜やつくし、たんぽぽ、視覚だけじゃなく春の音も感じていきたいですねっ
受付 村田
柴犬さんのツボ
2014年04月01日

今回は久しぶりに待合室に置いてある本を紹介しようと思います。
「なんてったって柴犬さんのツボ」 絵と文 影山直美
この本は「柴犬さんのツボ」というシリーズ本のうちの一冊です。
シリーズになりますが、1冊目から見ていないと内容がわからないというものではなく、あるページには柴犬あるあるの4コマ漫画、あるページには柴犬の可愛い写真、
あるページには柴犬の川柳、そして柴犬の描き方など・・柴犬を飼ったことのない方でもぱらぱらと気軽に読める一冊です。
4月になり狂犬病やフィラリア予防の時期になりました。
予約も混み合いお待たせしてしまい申し訳ありませんが、そんな時に手にとって頂けたらと思います。
受付 村田
スヌーピーたちの人生相談
2014年03月04日
今日紹介するのは世界一有名な犬、スヌーピーの本
「スヌーピーの人生相談」 チャールズ・M・シュルツ著 谷川俊太郎訳
漫画ピーナッツに出てくる可愛いキャラたちのユーモア溢れる台詞集
1ページにひとつの英文と訳、そして可愛い絵ががかかれています
私が一番好きなピーナッツでのやりとりはチャーリーブラウンとペパーミント・パティのもの。
ある日ペパーミント・パティが「安心ってなに?」とチャーリーに聞くと、意訳ではありますがこう答えるのです。
『安心っていうのは車の後部座席で眠ることさ。前の席には両親がいて、心配ごとはなにもない。でもね、ある時その安心は消え去るんだ。君が前の席にいかなきゃならなくなる。そしてもういない両親の代わりに君が誰かを安心させる側になる。』
(ピーナッツ 1972年8月6日の日曜版コミック)
なんだか重くのしかかる言葉だなあと思いませんか?
可愛いだけじゃないピーナッツの名言集、どれかひとつは心にぐっとくるものがあるかもしれないです。
ハート動物クリニック
村田