2025年カレンダー配布開始!

2024年11月01日

11月からペット防災カレンダーを配布します✨

ペット防災についてのコラムが2ヶ月に1テーマずつ、かわいいイラストでとってもわかりやすく描かれています♪

「特定非営利活動法人 全国動物避難所協会様」「特定非営利活動法人 人と動物の共生センター様」の作成です

来年のカレンダーを眺めつつ、ぜひペット防災について考えてみてくださいね☺️

※カレンダーはご来院の方にお渡ししています。
各病院の受付でお声がけください。
(枚数には限りがございます)

#ハート動物クリニック #ハート動物クリニック犬猫医療センター #ハート動物クリニック豊橋小松病院 #ペット防災 #ペット防災カレンダー

  

10月30日(水)休診のお知らせ

2024年10月29日

10月30日(水)は犬猫医療センター、豊橋小松病院ともに終日休診です

お電話でのお問い合わせ、お薬や処方食のお渡しなどお受けできません。

何卒ご了承ください。

#ハート動物クリニック #休診のお知らせ


  

甘噛み、アマガミ、あまがみ〜パピーパーティー

2024年10月29日

今回のパピーパーティーのプログラムは、アマガミ。

甘噛み、アマガミ、あまがみって、
いけないことなの?
優しく噛んでいるから大丈夫?

いえいえ、甘噛みの裏にはワンちゃんにとって切実な訴えが潜んでいるかもしれないのです

パピーパーティーでは、ダメと言う前になぜこうするのか、からワンちゃんの行動に沿った対応の仕方まで、
なるほどね!をレクチャーしています

また、動物行動カウンセリングも随時ご予約お受けしていますので、パピーだけではなく大人のワンちゃんのご相談もどしどしお寄せくださいね

もちろん猫ちゃんのご相談もお受けしています

#パピーパーティー #ハート動物クリニック #甘噛み対策  #動物行動カウンセリング












https://heart-ac.com/useful-information/アマガミ/  

※満席です※【リアル防災訓練参加者大募集中❗️】

2024年10月22日

※満席※
当院の"総務部マネージャー森真弓"の防災ミニ講座付き

ペットの防災・減災について一緒に考えてみませんか?
ーーーーーーーーーーーーーー
ハート動物クリニック
リアル防災訓練

日時:11月3日(日)
   13:30〜14:30
場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター
募集:先着10組様限定
(1組につきワンちゃん1頭のみ同伴可能)
参加費:無料
持ち物:ワンちゃんを同伴される方は「首輪orハーネス」「伸びないリード」もしくはキャリー

ワンちゃん以外の飼い主様やペットが同伴できない飼い主様も是非ご参加お待ちしております

『内容』
*防災ミニ講座
 講師:総務部 森真弓
*訓練本番
*アンケート記入

悪天候中止⚠️
中止の場合はご連絡いたします☎️

当院のHPやSNS用に訓練の様子などを写真または動画で撮影させていただきます。
ご了承の程よろしくお願いいたします‍♀️
ーーーーーーーーーーーーーー
お申込お待ちしております

#ハート動物クリニック犬猫医療センター#ハート動物クリニック豊橋小松病院#ハート動物クリニック#ペット防災#防災#避難訓練#リアル防災訓練#防災訓練#防災講座






インスタグラムもチェックしてね!

  

ハロウィンイベントのお知らせ

2024年10月11日

最近やっと涼しくなり、秋めいてきましたね
秋は何かとイベントが多いものですが、10月といえばハロウィン
街中でも色々な装飾をみかけますよね。

今年はハート動物クリニック犬猫医療センターでも仮装イベントを行います!

仮装といっても簡単なものでOK

期間中に仮装してご来院されたわんちゃん・ねこちゃん向けにペット用おやつプレゼントしちゃいます
もちろん、飼い主さんの仮装(派手すぎないもの)も大歓迎です

また、仮装した写真を撮影して病院の掲示板やSNSに投稿させていただきます

さらに、
ご自宅で撮った写真に#ハートハロウィン をつけてSNSへの投稿も募集しています
集まった写真は病院で使用させていただきます

診察なくても参加できますので、お気軽にお立ち寄りください

イベント期間:10/25(金)〜10/31(木)

#ハートハロウィン #ハート動物クリニック犬猫医療センター


https://www.instagram.com/p/DA-EV_IzNTx/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
  

【リアル防災訓練本日から予約スタート❗️】

2024年10月10日

もし、動物病院で震災にあったらどう避難するのか
私たちと一緒に避難訓練に参加してみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月3日(日)
   13:30〜14:30
場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター
募集:先着10組様限定
(1組につきワンちゃん1頭のみ同伴可能)
参加費:無料
持ち物:ワンちゃんを同伴される方は「首輪orハーネス」「伸びないリード」もしくはキャリー
ーーーーーーーーーーーーーー
ワンちゃん以外の飼い主様やペットが同伴できない飼い主様も是非ご参加お待ちしております

『内容』
*防災ミニ講座
 講師:総務部 森真弓
*訓練本番
*アンケート記入

悪天候中止⚠️

当院のHPやSNS用に訓練の様子などを写真または動画で撮影させていただきます。
ご了承の程よろしくお願いいたします‍♀️
ーーーーーーーーーーーーーー

お申込お待ちしております
(cellphone)お電話、または犬猫医療センター受付窓口まで
0532-52-8913

https://heart-ac.com/リアル防災訓練予約スタート/

#リアル防災訓練#避難訓練#動物病院#ハート動物クリニック犬猫医療センター#ハート動物クリニック#ペット防災


  

健康診断

2024年10月07日

突然ですが、、
みなさんは自身の健康診断を受けていますか?
お勤めの方なら、労働安全衛生法に基づき
年に1回の健康診断の受診が義務付けられていますね。

健康診断の結果報告は
毎回緊張してしまうのは私だけじゃないはず…

実際に、健康診断で異変に気付けたり、病気の早期発見に繋がったケースは少なくないと思います。

では、わんちゃん、ねこちゃんの場合はどうでしょう。

人と比べてわんちゃん、ねこちゃんは
1歳で人の思春期頃の年齢まで成長し、
その後は約4倍のスピードで歳を重ねていくと言われています。
(大型犬では約7倍)

私たちの1年はわんちゃん、ねこちゃんにとって4年もの歳月…
そう考えると一日一日を大切に、健やかに過ごしてほしいと願うばかりです。

毎日元気で不調がなくても、
着実に私たちより早く年を取り
あっという間に私たちの年齢を超えてしまう…

私たち同様、少なくとも年に1回の健康診断で
しっかり身体のチェックを出来ると
病気の早期発見、早期治療に繋がります。
早期治療が出来るということは
選択肢の幅を広げ、希望に繋がります。

犬猫医療センターでは今年から
わんちゃん、ねこちゃんの健康診断を
大きくリニューアルし、
より一層みなさまの笑顔に寄り添っていけるよう
努めてまいります。

今月からわんちゃんの健康診断がスタートです!
便利なネット予約をぜひご活用ください✨


https://heart-ac.com/useful-information/健康診断/
  

ハート動物クリニック★リアル防災訓練のお知らせ

2024年10月02日

先日、従業員の避難訓練を実施しました⛑️

今年だけでも、能登半島地震や台風など様々な自然災害が起こっています(台風)

もし、動物病院で震災にあったらどう避難するのか

私たちと一緒に避難訓練に参加してみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーー
ハート動物クリニック
リアル防災訓練

日時:11月3日(日)
   13:30〜14:30
場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター
募集:先着10組様限定
(1組につきワンちゃん1頭のみ同伴可能)
参加費:無料
持ち物:ワンちゃんを同伴される方は「首輪orハーネス」「伸びないリード」もしくはキャリー

ワンちゃん以外の飼い主様やペットが同伴できない飼い主様も是非ご参加お待ちしております

『内容』
*防災ミニ講座
 講師:総務部 森真弓
*訓練本番
*アンケート記入

当院のHPやSNS用に訓練の様子などを写真または動画で撮影させていただきます。
ご了承の程よろしくお願いいたします‍♀️

ーーーーーーーーーーーーー
大切な家族の一員であるペットを守るために『防災力』を高めましょう❗️





https://heart-ac.com/リアル防災訓練/

  

おしっこの意味〜パピーパーティー

2024年09月30日

パピーパーティー開催しました!





今回の内容は「トイレ」


犬のおしっこにはさまざまな意味があるのをご存知ですか?


気を引く為、不安、マーキングなど理由がたくさんあります

出かける前に「行ってきます」など語りかけていませんか?
ついついやってしまいたくなるこの行動は、わんちゃんにとってこれから寂しい時間が訪れる合図です


まずは挨拶の我慢から始めてみてください!




(上手にご挨拶!)





#パピーパーティー
#トイレトレーニング
#社会化

https://heart-ac.com/useful-information/おしっこの意味/  

猫のミユちゃん

2024年09月18日

犬猫医療センターの原田です。
 
当院は今年の2月から自動精算機を導入いたしました。全国に数多くある動物病院でもまだ導入されている病院は少なく、会計業務の効率化に寄与するものと考えています。
 
さて、その機械から少しだけ上に目をやると・・・


とても可愛らしい美人猫ちゃんがこちらを見ているのに気づかれた方もいらっしゃるかと思います。
 
この絵は先日、新城市在住の洋画家、浅井瑛子さんより寄贈していただきました。
浅井さんは16歳になる猫のミユちゃんを当院には連れてきていただいています。一時期腎臓の数値が高くて通院されていましたが、最近は数か月に一度の定期検査だけで腎臓も落ち着いています。

この絵はそのミユちゃんが中央に描かれた【ねじばな】という作品です。
みゆちゃんの周りに咲いているピンク色の可憐な花が作品名なんですね。


ねじばなの花言葉は『思慕』で、その意味は「思い慕うこと」「恋しく思うこと」を意味しているとのことです。
浅井さんがミユちゃんのことをとてもとても大事に思っていらっしゃるのが伝わってきます。
 
しばらくは自動精算機の上に飾らせていただきますので、皆さんに見ていただければ幸いです。


https://heart-ac.com/猫のミユちゃん/  

【犬猫医療センターからのお知らせ】

2024年09月16日

9月18日駐車場工事について

9月18日(水)午前中、第2駐車場フェンスの修繕工事を行います。
第2駐車場の北側入り口はご利用いただけません。
ご不便をおかけいたしますが、東側入り口をご利用ください。

※中央分離帯がございますのでご注意ください

ご協力のほどよろしくお願い申し上げます‍♀️

https://www.instagram.com/p/C_9c7AgyNFv/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==



  

【☀️9月15日(日)サンデーキッチン情報】

2024年09月12日

今週末のお店は、
『五平餅 だんらん』さん

自家製のたれをつけてじっくり丁寧に炭火で焼き上げた五平餅は最高に美味しい

〈人気TOP3〉
No.1 くるみだれ
No.2 炙りチーズ
No.3極みそだれ

数量限定"黒ごまだんご"も大人気✨

是非お召し上がりください

営業時間:9:30〜15:00

開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場

※当日、メニューや営業時間に変更の可能性があります。ご了承ください。

皆様のご来店お待ちしてます


  

ペットの防災〜おうちの安全を考える〜

2024年09月06日

災害はいつ起こるかわかりません❗️
もしかしたら、あなたがおうちにいないときに起こるかも…

そんな時、留守番中のペットは大丈夫ですか?
ケージが倒れたり、いつも寝ている場所に物が落ちてきたりしませんか?
浸水や土砂崩れの恐れがある部屋に、閉じ込められてしまう危険はありませんか?

大切なのは、あなたとペットが無事に再会できること✨

たとえあなたが不在でも、ペットが安全でいられるように
おうちの中を見直してみましょう

---------------------

安全な家にするために
✅家の耐震をチェック
 →WEB「誰でもできるわが家の耐震チェック」(日本建築防災協会)で簡易診断ができます
✅地域のハザードマップを確認する!
 →災害の種類や危険度に応じて対策を立てましょう
✅普段、ペットがいる場所は安全ですか?
 →ケージやキャットタワーなどの場所を見直し、定期点検をしましょう
✅落ちてくるもの、倒れてくるものを無くそう!
 →家具や雑貨の固定、設備やインテリアの安全確認をしましょう

https://heart-ac.com/useful-information/ペットの防災〜おうちの安全を考える〜/








  

防災週間、日頃の備え

2024年09月03日

こんにちは、愛玩動物看護師の佐藤です。
8月30日〜9月5日は防災週間です。

災害が起きた場合、動物との同行避難が言われています。
同行避難とは、災害時に、危険を避けて一時的に逃げ込む安全な場所(公園や校庭など)や、生活の場となる避難所まで飼い主がペットと一緒に避難することです。
※避難所では飼い主とペットが同一の空間で居住できるとは限りません。各避難所でルールは異なります。

飼い主と動物がいざという時に、困らないように様々な備えは大切だと感じます。

備えの一つとして、飼い猫にクレートトレーニングを行いました。
最初は周りを警戒してあまり近づきませんでしたが、
トレーニングを行った後から、気づくと写真のように、クレートの中で自分から入ってお昼寝をしたり、リラックスできる場所と覚えてくれました。写真のクレートは狭いので、もう少し広い快適なキャリーに変えるつもりです。



生後数週間の社会化の時期にやることが理想ですが、5歳の成猫でも覚えさせることができました。

クレートトレーニングは、もちろんワンちゃんも練習することができます。ご不明な点はお気軽にお尋ね下さい。  

【災害時における診療のお知らせ】

2024年08月29日

当院では所在する地区で災害レベル4が出た場合、臨時休診します

臨時休診時にはSNS、HPの最新情報などでお知らせします

おうちでは、災害に備えてもう一度、首輪やクレート、ペットの備蓄を確認しましょう。

#災害時の診療 #ハート動物クリニック犬猫医療センター #ハート動物クリニック豊橋小松病院 #ペットの防災


https://heart-ac.com/災害時における診療のお知らせ/  

パピーパーティー〜吠える〜

2024年08月28日

パピーパーティー開催しました!

本日の内容は「吠える」


ゲージの中はわんちゃんにとってどんな場所になっていますか?

「ここに入ったらひとりぼっちになってしまう」

「退屈でつまらない」


などおうちの子が思っていませんか?

わんちゃんにとって落ち着ける、好きな場所を作ってあげることが必要です

そんな時に大活躍なのはコング



おやつを詰めてゲージ内で時間をかけて食べさせてあげて下さい

安心できる場所を作ることでインターホンや来客での無駄吠えを抑えることができるかも!


暑い日がまだまだ続き、台風も発生しています。
みなさん体調、安全に気をつけて下さいね

#パピーパーティー
#社会化
#無駄吠え  

獣医総合臨床認定医を取得しています!

2024年08月22日

犬猫医療センター院長の原田です。
今回は獣医師と専門医資格のお話です。

人のお医者さんは2018年4月から新専門医制度というものが確立されたことにより、一定基準の難易度をクリアした医師しか取得することができないものとなったとのことです。
我々獣医師も海外では専門医制度が確立された国はあるようですが、日本ではまだ統一された制度はなく、過去の人の医療と同様に各学会や団体が独自に認定する専門医制度しかありません。

当院を含め一般の動物病院の獣医師は様々なライフステージの様々な動物の様々な疾患を診る必要があるため、専門医を取得することで逆に「その分野しか診ることができない獣医師」という誤解を招くことも時としてあるため、あえて専門医資格は必要ないと考えている獣医師もいます。

私自身は大学や高度医療を行う二次診療施設に在籍していたころは興味のある分野の専門医を取得しようと考えていたこともありました。しかし、こうして地元に戻って一般の病院に勤務するようになり様々な動物の様々な疾患を診ていくにあたって、取得することにためらいが生じるようになりました。

そんな折に私が所属する学会の一つである、動物臨床医学会が「獣医総合臨床認定医」という資格を制定するとのことで、まさに一般の動物病院の獣医師が取得するには理想的な資格であったため、これを受けることとしました。

まず受験資格をえるために毎年学会に出席したり、学会誌に論文を提出したりと診療の合間をぬってその条件を何とかクリアしました。受験勉強をするにしても出題範囲があまりにも広いのでぶっつけ本番で令和3年度の試験を受けましたが、運よく合格をいただくことができました。

獣医総合臨床認定医制度 | 獣医総合臨床認定医 | 公益財団法人 動物臨床医学研究所 (dourinken.com)



この資格制度は始まったばかりで認知度も高くないため、所持していることで今後どのような利点があるかはわかりませんが、他の様々な資格でも言われるように、資格を取得するまでの勉強や努力が財産になると思っています。
今後もこの資格を取得するのに注いだ努力や向上心を忘れずに日々の診療に邁進していきたいと思っています。


  

愛犬といっしょに学ぶ歯みがき教室

2024年08月15日

暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

外の暑さを避けるため、お家でお過ごしの方も多いかもしれませんね。

こんな時、ふと、一緒に暮らしているワンちゃんのお口のニオイが気になる方もいるかもしれません。

私たちは、毎食後に歯磨きをします。さらに定期的に歯医者さんに歯のクリーニングに通って歯周病の予防やケアを行います。
なぜなら、歯周病は全身に影響する様々な病気の原因になるからです。
そしてそれは健康寿命にもかかわってきます。
だから私たちにとっての日々のデンタルケアはとても大切なんです。
もちろんそれはわんちゃんも同じです。

そこで、今回の飼い主様向け教室では外部講師を招いて歯みがき教室を開催します。
当日のわんちゃんの同伴も可能です。
 

※参加できるわんちゃんは以下の条件の子に限らせていただきます。
○キャリーに入る小型のわんちゃん
○他のわんちゃんに友好的な子
○キャリーで静かに待てる子

************
日時 : 9/15(日)
第1部13:30〜14:30(定員に達しました) 
第2部15:00~16:00(募集中)

場所 : ハート動物クリニック 犬猫医療センター
参加費 : 無料

申込方法 : お電話または受付窓口

持ち物 : キャリー

参加費 : 無料

※歯ブラシなどは用意します
募集期間:9/14まで
************

 
定員になりしだい締め切らせていただきます。
歯みがきは、わんちゃんとのスキンシップにもなり、仲良くなれるチャンスです。
ぜひ、ケアのコツを知っていつまでも仲良く、良い関係をつくりましょう。

https://heart-ac.com/9月15日はみがき教室のお知らせ/

%E6%AD%AF%E7%A3%A8%E3%81%8D%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%83%9B%E3%82%9A%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC2024ss4.pdf (PDF: 632.77KB)



  

【災害時に役立つ クレートトレーニング】

2024年08月06日

ペット同行避難の必須項目は「クレートトレーニング」

「クレートトレーニング」とは、移動用のクレート(キャリー)に自分から入り、中で落ち着いて待つことができるようにするトレーニングです

日常生活にも役立つ✨
自動車移動
お留守番
旅行や病院の通院

まだやったことがない方も一度チャレンジしてみましょう❗️

もし、お悩みや相談などありましたら当院へご相談ください

https://heart-ac.com/useful-information/災害時に役立つクレートトレーニング/




  

ペット保険、窓口精算のこと

2024年07月19日

近年、ペット保険が普及し、当院に通うわんちゃんねこちゃんの保険加入も増えています

日本では1995年にペット保険が誕生し、その歴史は約20年ほど
ペットの高齢化や獣医療技術の進歩に伴い、保険の加入率は年々上がっているそうです

ペット保険に加入しているものの・・・
どう使えばいいの?
窓口精算できる?できない? などなど

そこで今回はそんな疑問を解決!




当院で窓口精算ができる保険会社は
「アイペット損保」「アニコム損保」の2社です

まずは受付時に診察券と一緒に保険証をご提示ください
※保険証の提示がないと窓口精算はできませんので、ご注意くださいね

症状があり診断がつく病気やケガに対しては補償対象となり保険請求(窓口精算)ができます

混合ワクチン、狂犬病予防ワクチン、フィラリア・ノミ・マダニ予防薬、健康診断、避妊去勢手術など予防に関するもの
爪切り、耳掃除、肛門腺絞りなどの日常ケア
シャンプー、サプリメント、フードなどの医薬品以外
これらは補償対象外となり保険請求ができません


診察なしで薬のお渡しのみの場合には、保険会社によって保険請求の対応が変わります

アイペット損保→窓口精算原則 NG (2024年6月〜)
アニコム損保→窓口精算 OK
※ご不明点は保険会社へお問い合わせください




そのほかにも保険請求日数に限度があるもの、そうでないもの、特記事項がある場合など、補償内容は契約によって様々です

当院受付にてお問い合わせいただくことも多いですが、残念ながら保険の契約内容の確認はできかねますので、飼い主様ご自身で契約内容をご確認いただき、必要に応じてペット保険を活用できるといいですね


https://heart-ac.com/useful-information/ペット保険/