防災準備、できてますか?

2021年03月10日

長く続く冬の寒さも、あと少しで終わりをつげそうですね。

入試に卒業、また4月からの新生活にむけて「12月より忙しい!」なんて方も多いかもしれません。

この時期は人々の喜び、希望やさびしさと色々な感情が入りまじりますね。


それと同時に思い出すのは、3・11です。





日本は地震国であり、台風も毎年くる震災の多い国だと思います。

私たちの感覚からすると「震度2〜3?あ~よかった」

でも地震のない国の方々は「え~その感覚が怖すぎる」ようです。


震災のあったときの日本人のマナーのよさは、慣れがあるのかもしれませんね。



とにかく日本では震災は避けてとおれない国、防災の準備はどうされてますか?


1番に大切なのは、自身や家族の安全です。

その上で、日ごろからペットの安全確保も準備が必要になります。


優先順位をつけて、すぐに取り出せるようにしておきたいですね。



①命に関わるもの
(水、フード、薬、首輪、リード、キャリー、食器)

②飼い主さんとペットの情報
(手帳にペットの写真、ワクチン接種、既往歴、飼い主さんの連絡先、動物病院の情報を記入)
※スマートフォンにペットの写真を保存するとポスターの作成に使えるようです。

③日用品
(タオル、ブラシ、おもちゃ、トイレ用品、ビニール袋、ガムテープ)





また集団生活になることを想定して、日ごろからノミダニなどの予防、駆除をしておけるといいですね。

かかりつけの動物病院の被害も考えて、動物病院の情報は複数ヶ所を調べておきましょう。

それに加えて避難ルート、避難先のペット受け入れの有無なども、事前に調べておくと慌てなくすみます。

避難先は動物アレルギーの方もいるかもしれないので、ペットの受け入れ先も考えたいですね。


日ごろどんなにいいコでも、なにかあると想定外の行動をとります。

これを機にマイクロチップを検討するのもいいですね。
https://www.heart-ac.com/theme19.html


『備えあれば憂いなし』といいます。

日ごろから防災の準備をして、なにかあった時に心に余裕をもてるようにしておきましょう。





*病院で配布中の資料です。参考になさってください。
*当院ホームページでの防災についてのページはこちらです。
https://www.heart-ac.com/theme204.html

*豊橋市のペット防災のページです。ペット防災手帳のダウンロードができます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/18159.htm


ハート動物クリニック
動物看護師  渡辺 幸