アワフキ

2016年05月26日

こんにちは、獣医師の石川です。


アワフキ





謎の生き物シリーズ。

泡が枝についているのは分かりますが、本体が見えてきません。

「アワフキムシ」

正確にはアワフキムシの幼虫です。

成虫はカメムシの仲間ですので、以前に投稿した「カイガラムシ」とは近縁の虫です。

幼虫の内は泡で自身を保護しつつ、枝の汁を吸って生活しているのです。


カメムシ目の昆虫は奇妙な見た目の種類が多く、発見しその理由を探索するのは楽しい事と思います。


石川雅章


同じカテゴリー(スタッフのヒトリゴト)の記事画像
【3月26日アニマルパープルデー】
パピーパーティーで学ぶ!ワンちゃんのトイレと社会化の大切さ
アニマルパープルデー/てんかん啓発の日、イベント開催します!
シニア犬・シニア猫の認知症、見逃していませんか?
環境エンリッチメントについて考えてみよう
見つかりました!【2月16日〜愛知県豊橋市忠興:迷い猫探しています】
同じカテゴリー(スタッフのヒトリゴト)の記事
 【3月26日アニマルパープルデー】 (2025-03-22 20:37)
 パピーパーティーで学ぶ!ワンちゃんのトイレと社会化の大切さ (2025-03-20 16:06)
 アニマルパープルデー/てんかん啓発の日、イベント開催します! (2025-03-17 16:48)
 シニア犬・シニア猫の認知症、見逃していませんか? (2025-03-13 16:26)
 環境エンリッチメントについて考えてみよう (2025-03-06 15:54)
 見つかりました!【2月16日〜愛知県豊橋市忠興:迷い猫探しています】 (2025-02-17 16:58)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。