書籍紹介「鳥と一緒に生き残る防災BOOK」
2024年03月12日
鳥さんの防災】
ハート動物クリニックでは日頃から防災対策を行っています。
豊橋小松病院として、災害時に受け入れを止めない覚悟を持って対策を講じています
ワンちゃんやネコちゃんに関しては防災に関する理解が進み、自治体やオーナー様の中でも備える方が増えています。
ネット情報や書籍なども充実し、動物病院でもセミナーを行ったり、様々な情報提供を行えるようになりました。
ですが、気になっていることがあります。
それは鳥さんやエキゾチックペットさんの防災に関しては情報が圧倒的に少ないことです。
そこでご紹介するのが今回の書籍
「鳥と一緒に生き残る防災BOOK」
鳥さんはワンちゃんネコちゃんより寒さや環境変化に弱く同じ考え方は通用しない可能性が高いでしょう。
鳥さんに合わせた内容で、読んでいてタメになる情報が満載!
放鳥中に地震が来たら?
人は「逃げるべき?捕まえるべき?」
一度目を通しておくことで、もしもの時に備えておいてはいかがでしょうか?
#鳥の防災 #災害時の受け入れ #書籍紹介 #ハート動物クリニック豊橋小松病院(当院の防災の取り組み)
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/書籍紹介「鳥と一緒に生き残る防災book」/
ハート動物クリニックでは日頃から防災対策を行っています。
豊橋小松病院として、災害時に受け入れを止めない覚悟を持って対策を講じています
ワンちゃんやネコちゃんに関しては防災に関する理解が進み、自治体やオーナー様の中でも備える方が増えています。
ネット情報や書籍なども充実し、動物病院でもセミナーを行ったり、様々な情報提供を行えるようになりました。
ですが、気になっていることがあります。
それは鳥さんやエキゾチックペットさんの防災に関しては情報が圧倒的に少ないことです。
そこでご紹介するのが今回の書籍
「鳥と一緒に生き残る防災BOOK」
鳥さんはワンちゃんネコちゃんより寒さや環境変化に弱く同じ考え方は通用しない可能性が高いでしょう。
鳥さんに合わせた内容で、読んでいてタメになる情報が満載!
放鳥中に地震が来たら?
人は「逃げるべき?捕まえるべき?」
一度目を通しておくことで、もしもの時に備えておいてはいかがでしょうか?
#鳥の防災 #災害時の受け入れ #書籍紹介 #ハート動物クリニック豊橋小松病院(当院の防災の取り組み)
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/書籍紹介「鳥と一緒に生き残る防災book」/
コルセット、上手に使えるかな
2024年03月01日
コルセットのおわたし、診察に来てくださいました。
サイズはぴったりで一安心です。
上手に使えるといいですね。


#コルセット #犬のリハビリテーション #フレンチブルドッグ #ハート動物クリニック犬猫医療センター #ccrp
サイズはぴったりで一安心です。
上手に使えるといいですね。
#コルセット #犬のリハビリテーション #フレンチブルドッグ #ハート動物クリニック犬猫医療センター #ccrp
書籍紹介「インコのための最高のお世話」
2024年02月29日
こんにちは
獣医師の曽我です。
前回に引き続き書籍の紹介です
「インコのための最高のお世話」
著者:石綿 美香先生(ALETTA代表)、監修:寄崎 まりお先生(森下小鳥の病院)

石綿先生には以前、豊橋小松病院でも鳥さんのボディランゲージやトレーニングに関してのセミナーをしていただきました。
この本にはインコさんの体の特徴からコミュニケーションの取り方まで、絵を交えてとてもわかりやすく書いてあります。
まだ知らない方も多いかと思いますが、鳥さんも頭がよく色々なトレーニングができるんです!種類によっては人間の3〜4歳児と同等とも言われておりコツさえわかればおうちの子でも色々な芸ができるようになります。
こうしたものがただの一芸にとどまらず、発情や噛み癖に対する考え方など普段一緒に生活する上で役に立つことも多く困り事を解決するような方法としても役に立ちます。
インコさんが今何を考えていてどうして欲しいのかが分かるようになる本です。
文字通り「インコのための最高のお世話」を表した一冊だと感じており、我々でもこの本から学ぶことが多いほど情報が詰まっています!
今回の書籍は書店でもペットコーナーに並んでいることも多くお手に取りやすい一冊になっています。
今、インコとの生活にお困りごとがある方は一度手に取ってもらってみてはいかがでしょうか?
獣医師の曽我です。
前回に引き続き書籍の紹介です
「インコのための最高のお世話」
著者:石綿 美香先生(ALETTA代表)、監修:寄崎 まりお先生(森下小鳥の病院)

石綿先生には以前、豊橋小松病院でも鳥さんのボディランゲージやトレーニングに関してのセミナーをしていただきました。
この本にはインコさんの体の特徴からコミュニケーションの取り方まで、絵を交えてとてもわかりやすく書いてあります。
まだ知らない方も多いかと思いますが、鳥さんも頭がよく色々なトレーニングができるんです!種類によっては人間の3〜4歳児と同等とも言われておりコツさえわかればおうちの子でも色々な芸ができるようになります。
こうしたものがただの一芸にとどまらず、発情や噛み癖に対する考え方など普段一緒に生活する上で役に立つことも多く困り事を解決するような方法としても役に立ちます。
インコさんが今何を考えていてどうして欲しいのかが分かるようになる本です。
文字通り「インコのための最高のお世話」を表した一冊だと感じており、我々でもこの本から学ぶことが多いほど情報が詰まっています!
今回の書籍は書店でもペットコーナーに並んでいることも多くお手に取りやすい一冊になっています。
今、インコとの生活にお困りごとがある方は一度手に取ってもらってみてはいかがでしょうか?
ノミとマダニにご注意を
2024年02月21日
ノミやダニは、愛犬にとって大きな健康リスクをもたらす可能性があります。
これらの寄生虫は、かゆみや皮膚炎などの身体的不快感を引き起こすだけでなく、さらには重篤な疾患をもたらす可能性があります。
例えば、ノミが媒介する寄生虫によって引き起こされるノミアレルギー性皮膚炎や、マダニによって媒介される病気があります。
特に最近、日本で注目されているのはマダニによる媒介病である重症熱性血小板減少症候群(SFTS)です。
定期的なノミダニ予防の実施は、愛犬の健康を保つだけでなく、飼い主と家族にも安心感を提供します。
予防策には、獣医の指示に従った適切な薬剤の使用や、清潔な環境の維持、定期的な健康チェックが含まれます。
これらの対策を講じることで、愛犬が健康で快適な生活を送ることができ、飼い主との絆を深めることができます。

https://heart-ac.com/useful-information/ノミとマダニにご注意を/
これらの寄生虫は、かゆみや皮膚炎などの身体的不快感を引き起こすだけでなく、さらには重篤な疾患をもたらす可能性があります。
例えば、ノミが媒介する寄生虫によって引き起こされるノミアレルギー性皮膚炎や、マダニによって媒介される病気があります。
特に最近、日本で注目されているのはマダニによる媒介病である重症熱性血小板減少症候群(SFTS)です。
定期的なノミダニ予防の実施は、愛犬の健康を保つだけでなく、飼い主と家族にも安心感を提供します。
予防策には、獣医の指示に従った適切な薬剤の使用や、清潔な環境の維持、定期的な健康チェックが含まれます。
これらの対策を講じることで、愛犬が健康で快適な生活を送ることができ、飼い主との絆を深めることができます。

https://heart-ac.com/useful-information/ノミとマダニにご注意を/
Posted by nyankosensei at
10:00
│Comments(0)
│動物病院のこと│スタッフのヒトリゴト│猫ちゃんのこと│うさぎさんのこと│フェレットさんのこと│犬猫医療センター│豊橋小松病院
わんちゃん・ねこちゃんの関節の痛み
2024年02月20日
こんにちは。犬猫医療センターの原田です。
先日2月11日(日)、特別休診となり患者様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
その日、名古屋でゾエティス社主催のセミナーが開催され、講師として講演させていただきました。
当院スタッフも一緒に勉強のために同行したため休診とさせていただきました。
セミナーでは日本大学の枝村教授(原田の大先輩)が犬のロコモティブシンドロームについてお話しされ、その後を引き受けるような形で私が症例紹介の部分を担当しました。
久しぶりに緊張しましたが無事に終えることができてほっとしております。
枝村先生の話は年をとったワンちゃん猫ちゃんは飼い主様が気づかない関節の痛みを持っている可能性があるという内容でした。以下のサイトからワンちゃんや猫ちゃんの関節の痛みについて詳しく説明があったり、簡単なチェックリストや動画が載っていたりするので、高齢の動物を飼っている方は是非見てください。
気づこう!犬の関節の痛み|ゾエティス | Zoetis JP
気づこう!猫の関節の痛み|ゾエティス | Zoetis JP
猫ちゃんにはちょっとかわったアプリもご紹介いたします。
CATsMe! というアプリですが、猫ちゃんの顔写真からその子が今痛みを感じているかどうかを判定するものです。
CatsMe! (carelogy-japan.com)
我が家の猫で試してみましたが、結果は…まあ参考程度にはなるかもしれません。
人も年をとると膝や腰が痛くなってきますよね。
実は犬や猫のほうがその発生率が高いとのことです。
気になる症状があったら担当医にご相談ください。
健康診断も随時お受けしておりますので、その時にご希望があれば運動器健診もご一緒にいかがでしょうか。
ハート動物クリニック 犬猫医療センター
院長 原田高志


先日2月11日(日)、特別休診となり患者様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
その日、名古屋でゾエティス社主催のセミナーが開催され、講師として講演させていただきました。
当院スタッフも一緒に勉強のために同行したため休診とさせていただきました。
セミナーでは日本大学の枝村教授(原田の大先輩)が犬のロコモティブシンドロームについてお話しされ、その後を引き受けるような形で私が症例紹介の部分を担当しました。
久しぶりに緊張しましたが無事に終えることができてほっとしております。
枝村先生の話は年をとったワンちゃん猫ちゃんは飼い主様が気づかない関節の痛みを持っている可能性があるという内容でした。以下のサイトからワンちゃんや猫ちゃんの関節の痛みについて詳しく説明があったり、簡単なチェックリストや動画が載っていたりするので、高齢の動物を飼っている方は是非見てください。
気づこう!犬の関節の痛み|ゾエティス | Zoetis JP
気づこう!猫の関節の痛み|ゾエティス | Zoetis JP
猫ちゃんにはちょっとかわったアプリもご紹介いたします。
CATsMe! というアプリですが、猫ちゃんの顔写真からその子が今痛みを感じているかどうかを判定するものです。
CatsMe! (carelogy-japan.com)
我が家の猫で試してみましたが、結果は…まあ参考程度にはなるかもしれません。
人も年をとると膝や腰が痛くなってきますよね。
実は犬や猫のほうがその発生率が高いとのことです。
気になる症状があったら担当医にご相談ください。
健康診断も随時お受けしておりますので、その時にご希望があれば運動器健診もご一緒にいかがでしょうか。
ハート動物クリニック 犬猫医療センター
院長 原田高志


【バレンタインデー、その後】
2024年02月19日
バレンタインデーの数日前から当日までに、チョコレートを誤食したワンちゃんの来院が今年は4件ありました。
これは多いのか、少ないのか?
どの子も早い対応で大事には至りませんでしたが、本当に危険です。
次は、ホワイトデー。。。バレンタインデーほどチョコレートは少ないと思いますが、みなさま十分に気をつけてください!
#バレンタインデー #犬にチョコレートは絶対にダメ #ハート動物クリニック犬猫医療センター

これは多いのか、少ないのか?
どの子も早い対応で大事には至りませんでしたが、本当に危険です。
次は、ホワイトデー。。。バレンタインデーほどチョコレートは少ないと思いますが、みなさま十分に気をつけてください!
#バレンタインデー #犬にチョコレートは絶対にダメ #ハート動物クリニック犬猫医療センター

チョコレート〜犬には禁忌です〜
2024年02月14日
バレンタインデーは愛と友情を祝う素晴らしい機会ですが、同時に犬にとっては危険な日でもあります。
チョコレートは人間にとって美味しいお菓子ですが、犬にとっては有毒な食べ物です。チョコレートに含まれるカカオには、テオブロミンという成分が含まれています。この成分は犬にとって摂取すると有害な作用を引き起こすことがあります。
まず第一に、チョコレートを犬の届く範囲に置かないでください。
犬は好奇心旺盛な生き物であり、食べ物を見つけたり匂いを嗅いだりすることがあります。チョコレートはその誘惑を与える恐れがありますので、安全な場所に保管してください。
また、チョコレートを含むお菓子やギフトを家に持ち込む際には、十分な注意を払ってください。
家の中にあるチョコレートが犬の届く場所にあると、彼らは誤ってそれを食べる可能性があります。開封された包装や袋を放置しないでください。犬は匂いでそれを見つけ出し、食べようとするかもしれません。
もし犬がチョコレートを食べてしまった場合、速やかに獣医師に連絡してください。
症状には嘔吐、下痢、興奮、不規則な心拍数などが含まれます。チョコレートの摂取量や犬の体重などによって症状の重症度が異なりますが、放置すると致命的な結果につながる可能性があります。
さらに、犬に安全なおやつやごはんを用意しておくことも重要です。彼らに与えるおやつや食べ物は、彼らの健康と幸福に影響を与えることがあります。犬用の特別なお菓子やおやつを用意しておくことで、彼らもバレンタインデーを安全に楽しむことができます。
最後に、チョコレートは愛と喜びの象徴であり、多くの人々にとって特別な日の一部です。しかし、その美味しさは犬にとっては危険なものです。バレンタインデーを楽しむ際には、家族全員、特に愛するペットの安全を第一に考えてください。彼らの健康と幸福は何よりも大切です。
バレンタインデーを祝う際には、愛犬の安全を確保するためにこの情報を共有し、チョコレートを彼らの届く範囲から遠ざけてください。彼らの健康と幸福を守るために、飼い主の責任が重要です。

※パンチくんが齧っているのはチョコレートではなくおもちゃです!
https://heart-ac.com/useful-information/チョコレート〜犬には禁忌です〜/
チョコレートは人間にとって美味しいお菓子ですが、犬にとっては有毒な食べ物です。チョコレートに含まれるカカオには、テオブロミンという成分が含まれています。この成分は犬にとって摂取すると有害な作用を引き起こすことがあります。
まず第一に、チョコレートを犬の届く範囲に置かないでください。
犬は好奇心旺盛な生き物であり、食べ物を見つけたり匂いを嗅いだりすることがあります。チョコレートはその誘惑を与える恐れがありますので、安全な場所に保管してください。
また、チョコレートを含むお菓子やギフトを家に持ち込む際には、十分な注意を払ってください。
家の中にあるチョコレートが犬の届く場所にあると、彼らは誤ってそれを食べる可能性があります。開封された包装や袋を放置しないでください。犬は匂いでそれを見つけ出し、食べようとするかもしれません。
もし犬がチョコレートを食べてしまった場合、速やかに獣医師に連絡してください。
症状には嘔吐、下痢、興奮、不規則な心拍数などが含まれます。チョコレートの摂取量や犬の体重などによって症状の重症度が異なりますが、放置すると致命的な結果につながる可能性があります。
さらに、犬に安全なおやつやごはんを用意しておくことも重要です。彼らに与えるおやつや食べ物は、彼らの健康と幸福に影響を与えることがあります。犬用の特別なお菓子やおやつを用意しておくことで、彼らもバレンタインデーを安全に楽しむことができます。
最後に、チョコレートは愛と喜びの象徴であり、多くの人々にとって特別な日の一部です。しかし、その美味しさは犬にとっては危険なものです。バレンタインデーを楽しむ際には、家族全員、特に愛するペットの安全を第一に考えてください。彼らの健康と幸福は何よりも大切です。
バレンタインデーを祝う際には、愛犬の安全を確保するためにこの情報を共有し、チョコレートを彼らの届く範囲から遠ざけてください。彼らの健康と幸福を守るために、飼い主の責任が重要です。
※パンチくんが齧っているのはチョコレートではなくおもちゃです!
https://heart-ac.com/useful-information/チョコレート〜犬には禁忌です〜/
本の紹介〜鳥さんの飼育本の新しい常識〜
2024年02月12日
こんにちは
獣医師の曽我です。
今回は鳥さんに関係する書籍の紹介です
「鳥のお医者さんのためになるつぶやき集」
著者:海老沢 和荘先生(横浜小鳥の病院院長)


この本は私の鳥のお師匠様である海老沢先生の著書です。
鳥さんと生活するにあたって必要なお世話のコツや知っておくと役に立つ鳥さんの生態、また動物病院選びまで書かれています。
いわゆる飼育本の「新しい常識」が詰まっている一冊です!
この本を読んだ時、私が診察で話している内容がそのまま、よりわかりやすく記載されているな。という印象でした。挿絵もあってとても読みやすくなっています。
この本を手に入れて鳥さんの情報のアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
豊橋小松病院では待合室にこの本を置いてあります。待ち時間などにぜひ手に取ってみてください!
獣医師の曽我です。
今回は鳥さんに関係する書籍の紹介です
「鳥のお医者さんのためになるつぶやき集」
著者:海老沢 和荘先生(横浜小鳥の病院院長)


この本は私の鳥のお師匠様である海老沢先生の著書です。
鳥さんと生活するにあたって必要なお世話のコツや知っておくと役に立つ鳥さんの生態、また動物病院選びまで書かれています。
いわゆる飼育本の「新しい常識」が詰まっている一冊です!
この本を読んだ時、私が診察で話している内容がそのまま、よりわかりやすく記載されているな。という印象でした。挿絵もあってとても読みやすくなっています。
この本を手に入れて鳥さんの情報のアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
豊橋小松病院では待合室にこの本を置いてあります。待ち時間などにぜひ手に取ってみてください!
ジェームズくん、防寒対策
2024年02月12日
いつも可愛くって暖かそうなお洋服のジェームズくん。
この日はもこもこの手触りのあのお洋服!
わんちゃん用もあるんですね。
おしゃれさんです。
何より、冷えから体を守ってくれるので、ケアー的にもグッドです!
#トイプードル #犬の防寒対策 #gelatopique
https://www.instagram.com/p/C3PFhDorKzY/?utm_source=ig_web_copy_link


この日はもこもこの手触りのあのお洋服!
わんちゃん用もあるんですね。
おしゃれさんです。
何より、冷えから体を守ってくれるので、ケアー的にもグッドです!
#トイプードル #犬の防寒対策 #gelatopique
https://www.instagram.com/p/C3PFhDorKzY/?utm_source=ig_web_copy_link


マーガリンちゃん
2024年02月12日
先日、猫のマーガリンちゃんが来てくださいました。
点滴のために、いつも猫用ネットに入ってきてくれます。
はだかよりもネットの方が落ち着くのか、じっとしています。
時々声をかけると、にゃー、とお返事。
いつも頑張っています!
#ハート動物クリニック犬猫医療センター #猫の点滴治療 #猫ぶくろ


点滴のために、いつも猫用ネットに入ってきてくれます。
はだかよりもネットの方が落ち着くのか、じっとしています。
時々声をかけると、にゃー、とお返事。
いつも頑張っています!
#ハート動物クリニック犬猫医療センター #猫の点滴治療 #猫ぶくろ


鳥さんのご紹介〜オカメインコ〜
2024年01月30日
こんにちは
ハート動物クリニック 豊橋小松病院の曽我です。
寒い日が続いていますね。
前回に引き続き鳥種の紹介です。
第二回目はオカメインコさんです
<オカメインコ>
オカメインコさんはセキセイさんと同様に国内では多く飼育されている鳥さんです。
インコという名前ですが、実はオウムの仲間です。
頭に「冠羽」というアンテナがついており、それがオウム目の証明となっています。
オカメインコはセキセイインコさんと同じくオーストラリアの乾燥地帯の出身です。
野生ではオカメとセキセイの混合の群れを形成することがあり、日本の家庭でも仲良くすることができます!
オカメインコさんはどちらかというと臆病で人見知りをしますが、慣れてくれると温和でコミュニケーションをとりやすいパートナーになってくれます。活発なセキセイさんと比べるとほんわかしたタイプの印象です。
オカメさんの品種は
グレーに黄色いお顔のノーマル

白い体に黄色いお顔のルチノー

お顔の黄色やチークがなくなったホワイトフェイス

ノーマルとルチノーの混ざったパイド

などがあります。品種による性格の差は少なくみんな「オカメという性格」です。
体は尻尾まで含めると30−40cmで体重は70〜105gほどが平均的な体格です。
ルチノー種は頭頂におハゲがあるのが正常です。
品種にもよりますが、翼の羽や尾羽を見ると男の子、女の子は区別がつきます。
そんなオカメインコさんですが、注意すべき病気としては
①肺炎などの呼吸器疾患
②腸炎
③オカメパニック
④肥満/肝疾患
⑤環境変化による体調不良
などが問題を起こしやすいものだとされています。(もちろんその他の病気もあります)
お迎えしたら少しお家に慣れるまで待ってからの健康診断がオススメです!(体調にもよりますが2週間〜1ヶ月程が目安です)
次回はコザクラインコ/ボタンインコさんの特集の予定です。
またご興味ありましたら覗いていただけると幸いです。
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/鳥さんのご紹介〜オカメインコ〜/
ハート動物クリニック 豊橋小松病院の曽我です。
寒い日が続いていますね。
前回に引き続き鳥種の紹介です。
第二回目はオカメインコさんです
<オカメインコ>
オカメインコさんはセキセイさんと同様に国内では多く飼育されている鳥さんです。
インコという名前ですが、実はオウムの仲間です。
頭に「冠羽」というアンテナがついており、それがオウム目の証明となっています。
オカメインコはセキセイインコさんと同じくオーストラリアの乾燥地帯の出身です。
野生ではオカメとセキセイの混合の群れを形成することがあり、日本の家庭でも仲良くすることができます!
オカメインコさんはどちらかというと臆病で人見知りをしますが、慣れてくれると温和でコミュニケーションをとりやすいパートナーになってくれます。活発なセキセイさんと比べるとほんわかしたタイプの印象です。
オカメさんの品種は
グレーに黄色いお顔のノーマル

白い体に黄色いお顔のルチノー

お顔の黄色やチークがなくなったホワイトフェイス

ノーマルとルチノーの混ざったパイド

などがあります。品種による性格の差は少なくみんな「オカメという性格」です。
体は尻尾まで含めると30−40cmで体重は70〜105gほどが平均的な体格です。
ルチノー種は頭頂におハゲがあるのが正常です。
品種にもよりますが、翼の羽や尾羽を見ると男の子、女の子は区別がつきます。
そんなオカメインコさんですが、注意すべき病気としては
①肺炎などの呼吸器疾患
②腸炎
③オカメパニック
④肥満/肝疾患
⑤環境変化による体調不良
などが問題を起こしやすいものだとされています。(もちろんその他の病気もあります)
お迎えしたら少しお家に慣れるまで待ってからの健康診断がオススメです!(体調にもよりますが2週間〜1ヶ月程が目安です)
次回はコザクラインコ/ボタンインコさんの特集の予定です。
またご興味ありましたら覗いていただけると幸いです。
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/鳥さんのご紹介〜オカメインコ〜/
2月28日パピーパーティー開催しました。
2024年01月29日
子犬の時期は、様々な場所で様々なわんちゃんや人と触れ合いながら過ごすことが重要です。
これはわんちゃんにとって重要な学びの一環です。
パピーパーティーでは、トレーナーと一緒に困った行動について考えたり、アドバイスを受けることができます。
気の合うお友達を見つけたり、作りたい方にもおすすめです☺️

元気いっぱいな子やおとなしくのんびり過ごす子、どんなわんちゃんでも大丈夫です!
この機会にぜひ参加してみませんか?まずは当院にお電話ください☎️




Instagramではパピーパーティーの様子を見ることができます。

#ハート動物クリニック #パピーパーティー #子犬の社会化
#パピークラス
https://heart-ac.com/useful-information/パピーパーティに参加しよう!/
これはわんちゃんにとって重要な学びの一環です。
パピーパーティーでは、トレーナーと一緒に困った行動について考えたり、アドバイスを受けることができます。
気の合うお友達を見つけたり、作りたい方にもおすすめです☺️
元気いっぱいな子やおとなしくのんびり過ごす子、どんなわんちゃんでも大丈夫です!
この機会にぜひ参加してみませんか?まずは当院にお電話ください☎️
Instagramではパピーパーティーの様子を見ることができます。
#ハート動物クリニック #パピーパーティー #子犬の社会化
#パピークラス
https://heart-ac.com/useful-information/パピーパーティに参加しよう!/
鳥さんの種類のご紹介〜セキセイインコ〜
2024年01月19日
こんにちは
ハート動物クリニック 豊橋小松病院の曽我です。
今はまだ寒いですがあと1〜2ヶ月すると、暖かくなってきて出会いの時期になってきます。
そんな春を待つこの季節に未来のおうちの子候補を決めるための情報を数回に分けてお話ししていこうと思います。
第一回目はセキセイインコさんです
1、セキセイインコ
セキセイさんは飼い鳥の中では日本で1番飼育数の多い鳥さんです。
陽気で人に慣れやすい個体が多く、初心者でも飼いやすいのが特徴です。
慣れた子であれば男の子はよく喋ったり、歌ったりしてくれます。
女の子は人にべったり慣れることが多く、とてもにぎやかな家族になってくれるでしょう!
オーストラリアの出身で、乾燥地帯で大きな群れを形成していることもあります。
品種としては後頭部にバーコードの様なシマシマがあるのがノーマル、黄色一色のルチノー、肩の間だけ模様のなくなったオパーリン、お腹が前後で色が分かれているハルクインなどがいます。
<ノーマル>

<左から
ルチノー、緑オパーリン、アルビノ、青オパーリン、パイド>

<オパーリン緑>

パイドやスパングルという品種はジャンボセキセイの血統が混ざっているので大型になりやすい特徴があります。
セキセイさんはワンちゃんと同じぐらいの知能はあると言われているので、やり方さえ間違えなければ色々な芸を覚えたり、言葉を10〜20個ほど識別して指示に従ってくれるようになるでしょう。
最近では鳥さん専門のトレーナーさんもいるので、セミナーに参加したり当院獣医に聞いてもらえればお教えすることもできます!
そんなセキセイインコさんですが、注意すべき病気としては
①メガバクテリア(マクロラブダス)症
②胃炎
③過発情トラブル
④PBFD(オウム類の嘴羽毛病)
⑤肥満
などが問題を起こしやすいものだとされています。(もちろんその他の病気もあります)
お迎えしたらすぐに健康診断を受けると良いでしょう!
次回はオカメインコさんの特集の予定です。
またご興味ありましたら覗いていただけると幸いです。
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/鳥さんのご紹介〜セキセイインコ〜/
ハート動物クリニック 豊橋小松病院の曽我です。
今はまだ寒いですがあと1〜2ヶ月すると、暖かくなってきて出会いの時期になってきます。
そんな春を待つこの季節に未来のおうちの子候補を決めるための情報を数回に分けてお話ししていこうと思います。
第一回目はセキセイインコさんです
1、セキセイインコ
セキセイさんは飼い鳥の中では日本で1番飼育数の多い鳥さんです。
陽気で人に慣れやすい個体が多く、初心者でも飼いやすいのが特徴です。
慣れた子であれば男の子はよく喋ったり、歌ったりしてくれます。
女の子は人にべったり慣れることが多く、とてもにぎやかな家族になってくれるでしょう!
オーストラリアの出身で、乾燥地帯で大きな群れを形成していることもあります。
品種としては後頭部にバーコードの様なシマシマがあるのがノーマル、黄色一色のルチノー、肩の間だけ模様のなくなったオパーリン、お腹が前後で色が分かれているハルクインなどがいます。
<ノーマル>

<左から
ルチノー、緑オパーリン、アルビノ、青オパーリン、パイド>

<オパーリン緑>

パイドやスパングルという品種はジャンボセキセイの血統が混ざっているので大型になりやすい特徴があります。
セキセイさんはワンちゃんと同じぐらいの知能はあると言われているので、やり方さえ間違えなければ色々な芸を覚えたり、言葉を10〜20個ほど識別して指示に従ってくれるようになるでしょう。
最近では鳥さん専門のトレーナーさんもいるので、セミナーに参加したり当院獣医に聞いてもらえればお教えすることもできます!
そんなセキセイインコさんですが、注意すべき病気としては
①メガバクテリア(マクロラブダス)症
②胃炎
③過発情トラブル
④PBFD(オウム類の嘴羽毛病)
⑤肥満
などが問題を起こしやすいものだとされています。(もちろんその他の病気もあります)
お迎えしたらすぐに健康診断を受けると良いでしょう!
次回はオカメインコさんの特集の予定です。
またご興味ありましたら覗いていただけると幸いです。
https://heart-ac-kmt.com/useful-information/鳥さんのご紹介〜セキセイインコ〜/
【☀️1月21日(日)サンデーキッチン情報】
2024年01月18日
今週末のお店は、
『シータカフェ』さんです
自家製カスタードが自慢、お手頃価格でボリューミーな美味しいクレープ屋さんです
メニューは、スイーツ系クレープ、おやつ系クレープなど盛りだくさん
営業時間:10:00〜16:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

『シータカフェ』さんです
自家製カスタードが自慢、お手頃価格でボリューミーな美味しいクレープ屋さんです
メニューは、スイーツ系クレープ、おやつ系クレープなど盛りだくさん
営業時間:10:00〜16:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

【☀️1月21日(日)サンデーキッチン情報】
2024年01月18日
今週末のお店は、
『シータカフェ』さんです
自家製カスタードが自慢、お手頃価格でボリューミーな美味しいクレープ屋さんです
メニューは、スイーツ系クレープ、おやつ系クレープなど盛りだくさん
営業時間:10:00〜16:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

『シータカフェ』さんです
自家製カスタードが自慢、お手頃価格でボリューミーな美味しいクレープ屋さんです
メニューは、スイーツ系クレープ、おやつ系クレープなど盛りだくさん
営業時間:10:00〜16:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

【1月14日(日)のサンデーキッチン情報☀️】
2024年01月09日
新年最初のお店は、
『五平餅だんらん』です
自家製のたれをつけてじっくり丁寧に炭火で焼き上げます
熱々香ばしい五平餅は最高に美味しい(⌒▽⌒)
<メニュー>
・くるみだれ400円
・極みそだれ400円
・黒ごまだれ400円
・炙りチーズ500円
・青じそ辛味500円
・ねぎマヨ 500円
・黒ごまだんご3本500円
出店:五平餅だんらんさん
営業時間:9:30〜15:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性があります。ご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

『五平餅だんらん』です
自家製のたれをつけてじっくり丁寧に炭火で焼き上げます
熱々香ばしい五平餅は最高に美味しい(⌒▽⌒)
<メニュー>
・くるみだれ400円
・極みそだれ400円
・黒ごまだれ400円
・炙りチーズ500円
・青じそ辛味500円
・ねぎマヨ 500円
・黒ごまだんご3本500円
出店:五平餅だんらんさん
営業時間:9:30〜15:00
開催場所:ハート動物クリニック犬猫医療センター第2駐車場
※当日、メニューや営業時間に変更の可能性があります。ご了承ください。
皆さまのお越しをお待ちしております

新年の診察スタートです
2024年01月04日
今日から新年の診察が始まりました。
一番乗りはスタッフの愛犬、チワワのしろちゃん。
リクエストした振袖を着て。
にっこり

今年もよろしくお願いいたします!
#ハート動物クリニック犬猫医療センター #スムースチワワ #わんちゃん振袖
一番乗りはスタッフの愛犬、チワワのしろちゃん。
リクエストした振袖を着て。
にっこり

今年もよろしくお願いいたします!
#ハート動物クリニック犬猫医療センター #スムースチワワ #わんちゃん振袖
新年を迎えて
2024年01月01日
新年を迎えて

ハート動物クリニック 総院長 内藤晴道
令和6年がはじまりました。 今年は元日から能登半島地震がおこり日本中を震撼させました。震災で亡くなられた方々に追悼の意を表しますとともに、今も苦難の生活を強いられている多くの皆様に激励とお見舞いを申し上げます。
当院は、今年1月6日で開院30周年を迎えます。1994年、新年の慌ただしい中で小畷町にて産声を上げました。30年間、常に若輩者のつもりで、諸先輩方からのご指導ご鞭撻、また動物の飼い主様方からのご助言やお叱りなどを多くいただきながらここまで頑張ってまいりました。40年・50年とこれからも息抜くことなく、動物たちのため、飼い主様のために努力してまいります。
さて、世の中は新型コロナの5類移行に伴い徐々にコロナ前の状況に戻りつつあります。しかし、新型コロナの流行は私たちの社会生活を一変させてしまいました。外出する機会が極端に少なくなり、多くの買い物をインターネット通販で購入するようになりました。外食産業は徐々に活気を取り戻しつつありますが、テイクアウトやフードデリバリーなどが盛んになったこともあり家庭での飲食が主流となり、また飲食を主体とした集まりも少なくなり、店舗での外食はコロナ前までには戻っていないと聞きます。活気あるアフターコロナになるにはまだしばらくかかるのかも知れません。
昨年は気候変動により世界中でいくつもの自然災害が発生しました。豊橋市においても6月に台風2号の接近に伴い大雨が襲いました。当院周辺も道路は冠水し、警戒レベル4が発令され診療に支障をきたす事態となりました。市内では1名の方が亡くなられ、大きな被害を受けました。今年は災害に見舞われることのない平穏な一年になることを願うばかりです。
新型コロナ下には、一時期動物の飼育頭数が増えました。当院におきましては、飼育者の皆様のご期待に沿えるよう本年も獣医師の増員を予定して、より良いサービスをより多くの飼い主様に提供できるよう準備を整えております。
当院は30周年を迎え今年を飛躍の一年としたいと思っております。皆様には、末永くハート動物クリニックをご愛顧いただけますよう、従業員一同全力で取り組んでまいりますので、一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。
最後に、新たな年が、皆様にとりまして素晴らしい1年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
2024年元旦



ハート動物クリニック 総院長 内藤晴道
令和6年がはじまりました。 今年は元日から能登半島地震がおこり日本中を震撼させました。震災で亡くなられた方々に追悼の意を表しますとともに、今も苦難の生活を強いられている多くの皆様に激励とお見舞いを申し上げます。
当院は、今年1月6日で開院30周年を迎えます。1994年、新年の慌ただしい中で小畷町にて産声を上げました。30年間、常に若輩者のつもりで、諸先輩方からのご指導ご鞭撻、また動物の飼い主様方からのご助言やお叱りなどを多くいただきながらここまで頑張ってまいりました。40年・50年とこれからも息抜くことなく、動物たちのため、飼い主様のために努力してまいります。
さて、世の中は新型コロナの5類移行に伴い徐々にコロナ前の状況に戻りつつあります。しかし、新型コロナの流行は私たちの社会生活を一変させてしまいました。外出する機会が極端に少なくなり、多くの買い物をインターネット通販で購入するようになりました。外食産業は徐々に活気を取り戻しつつありますが、テイクアウトやフードデリバリーなどが盛んになったこともあり家庭での飲食が主流となり、また飲食を主体とした集まりも少なくなり、店舗での外食はコロナ前までには戻っていないと聞きます。活気あるアフターコロナになるにはまだしばらくかかるのかも知れません。
昨年は気候変動により世界中でいくつもの自然災害が発生しました。豊橋市においても6月に台風2号の接近に伴い大雨が襲いました。当院周辺も道路は冠水し、警戒レベル4が発令され診療に支障をきたす事態となりました。市内では1名の方が亡くなられ、大きな被害を受けました。今年は災害に見舞われることのない平穏な一年になることを願うばかりです。
新型コロナ下には、一時期動物の飼育頭数が増えました。当院におきましては、飼育者の皆様のご期待に沿えるよう本年も獣医師の増員を予定して、より良いサービスをより多くの飼い主様に提供できるよう準備を整えております。
当院は30周年を迎え今年を飛躍の一年としたいと思っております。皆様には、末永くハート動物クリニックをご愛顧いただけますよう、従業員一同全力で取り組んでまいりますので、一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。
最後に、新たな年が、皆様にとりまして素晴らしい1年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
2024年元旦


☀️サンデーキッチン情報
2023年12月29日
皆様あけましておめでとうございます⛩
本年もサンデーキッチンをどうぞよろしくお願いいたします
1月は五平餅だんらんさんとシータカフェさんがご出店してくれます✨
お楽しみに

本年もサンデーキッチンをどうぞよろしくお願いいたします
1月は五平餅だんらんさんとシータカフェさんがご出店してくれます✨
お楽しみに

今年もあと少しです
2023年12月29日
今年も残すところあと少しです。
この一年、いろいろなことがあった子、いつもと変わらない1年の子、さまざまでした。
来年も動物たちにとって、ご家族様にとって、良い年でありますように!
良いお年をお過ごしください。


https://youtube.com/shorts/n1aUc3EvsY4
この一年、いろいろなことがあった子、いつもと変わらない1年の子、さまざまでした。
来年も動物たちにとって、ご家族様にとって、良い年でありますように!
良いお年をお過ごしください。


https://youtube.com/shorts/n1aUc3EvsY4