野鳥のヒナを拾わないで

2023年04月18日

春から夏にかけて、野鳥は子育てシーズンです。

巣が作られたら巣立ちまではあっという間。

巣立ち雛(巣だったばかりのヒナ)は、しばらく親鳥と一緒に飛び方の練習や、餌の取り方を覚えていきます。

上手に飛べないヒナは、時々地面に降りてくることがあります。つい「たすけなきゃ」と、手を出してしまいそうになるのですが、親鳥が近くにいます、手を出さないでください。

もし見つけたら、その場を離れて(近くに人がいるも戻れない)見守ってください。

間違った認識で『保護』してしまうと、親鳥と引き離されてしまうのです。




地面にいるいるヒナを見付けても、手を出さず、離れて見守る。

大人も、子供たちにも正しいことを、伝えてあげてください。




詳しいことは、こちらの日本野鳥の会のページにも載っています。

野鳥のヒナを拾わないで


https://heart-ac.com/useful-information/野鳥のヒナを拾わないで/


同じカテゴリー(動物病院のこと)の記事画像
夏の草むらは危険がいっぱい  〜ヘビに咬まれたら〜
4月13日、パピーパーティー開催しました!
春の予防シーズン、ウェブ予約受付中です!/犬猫医療センター 豊橋小松病院
新入りうさぎさんをお迎えする時のポイント
【3月26日動物のてんかん啓発の日/アニマルパープルデー】
パピーパーティーで学ぶ!ワンちゃんのトイレと社会化の大切さ
同じカテゴリー(動物病院のこと)の記事
 夏の草むらは危険がいっぱい  〜ヘビに咬まれたら〜 (2025-05-12 13:58)
 4月13日、パピーパーティー開催しました! (2025-05-08 16:49)
 春の予防シーズン、ウェブ予約受付中です!/犬猫医療センター 豊橋小松病院 (2025-04-10 17:03)
 新入りうさぎさんをお迎えする時のポイント (2025-04-08 20:26)
 【3月26日動物のてんかん啓発の日/アニマルパープルデー】 (2025-03-22 20:37)
 パピーパーティーで学ぶ!ワンちゃんのトイレと社会化の大切さ (2025-03-20 16:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。